除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ヨークシャーテリアの適正体重って、知っていますか?あまり気にしたことがない人も多いのではないでしょうか。太りすぎ、やせすぎが良くないのはわかるけど、判断基準とかって意外とよくわからないものですよね。
理想的な体重・体型はどれくらいなのか?肥満、やせすぎの原因とその対処法のついてまとめました。
理想体重とは~ボディコンディションスコア(BCS)について~
ヨークシャーテリアの理想的な体重とは
一般的に、ヨーキーは3㎏前後が理想的な体重であるとされています。もちろん、個体差があるので3㎏前後でなければならないというわけではありません。
なんと、大きい子だと7㎏に達するヨーキーちゃんもいるみたいです!!7kgって、普通のヨークシャーテリアの倍以上、柴犬くらいの大きさです。一度会ってみたいですね~

7kgって…でか!

隣で飼ってる柴犬と大差ないね
7kgのヨーキーちゃんがいるのは個体差としても、体重は、犬の健康状態を知るための1つの指標となります。体重がすべてではありませんが、適正体重を保つにこしたことはありません。人間だって肥満だったり激やせしていると決して健康とは言えないですよね。
ある研究では、カロリー制限をして適正体重を保つだけで、平均寿命が1.8年も長くなったというデータもあるくらいです!!
わんちゃんは自分自身で食事のコントロールが出来ませんから、コントロールは飼い主さんのお仕事。
いつもの食事に少し気をつかうだけで、愛するわんちゃんが長生きしてくれます。これはやらないわけにはいかないですよね。愛犬といつまでも楽しく過ごすためにも、体重の管理はしっかりと行いましょう。
ボディコンディションスコアとは
でも、毎日家で犬の体重をはかる人って、ほぼほぼいないですよね。しかも元気でじっとしていられないわんちゃんだと、そもそも体重をはかること自体難しくないですか?私も何度かチャレンジしてみましたが、まあ、無理でした(笑)
そこで体重管理の手段の1つとして、ボディコンディションスコア(BCS)というものがあります。これは、犬の体型を5段階に分けて評価するというものです。
これを知っていれば、体重をはからなくても太りすぎ・やせすぎの判断ができるんです。
引用︰帝京科学大学紀要 Vol.7(2011)pp.43-47 イヌの肥満度判定における、BCS法とイヌ用体脂肪計による体脂肪率測定の比較
図のように、わんちゃんの身体を真横からと真上から見て、脇腹のあたりなどを触りながら判断していくだけ。これだと場所を選ばず、簡単にできるので、ぜひやってみましょう。
BCSの判断基準についてわかりやすい動画があったので、ご紹介してみますね。
現役獣医師が犬の肥満について簡潔に説明してくれます。数分で終わる短い動画ですが、ボディコンディションスコアと肥満の原因と対処法についてわかりやすく教えてくれます。
太りすぎ、やせすぎるとどうなる?
次に、太りすぎ・やせすぎはどうしてダメなのか、少し具体的にみていきましょう。
肥満になると骨や筋肉、関節などへの負担が大きくなってしまいます。これにより、脚を痛めて運動を嫌うようになると運動不足になるおそれがあります。運動不足は様々な病気の原因となります。
ごはんのほかについ、可愛いからとおやつをあげすぎてしまったりするとあっという間に肥満になってしまう事があるので注意が必要ですね。

私もポテチ食べすぎちゃって最近ウエストが…

俺も最近ビールと唐揚げのコンボで腹が…

どれどれ?まめこさんのBSCは…?

おまわりさんこの人です!

ひい~! 誤解だってば~!
逆に、犬がやせすぎている場合はどうでしょうか?犬がやせすぎている場合は、すでにからだの状態が悪くなっている場合が多いです。
食欲があるのにやせているときは、消化器官の不良により栄養素が吸収できていないことなどが考えられます。
食欲がなく体重が減っている場合は、慢性的な病気により問題が大きいことが多いので、すぐに近くの動物病院で診てもらいましょう。

人間なら自分でやばいと思うけど犬はそうならないからね

わんこはダイエットなんて考えないから
痩せてる方が心配ってことね。
以上のように、太りすぎ・やせすぎは良くないです。次は、適正体重を維持するためにはどうすればよいのか、みていきましょう。
理想体重を維持するためには
先ほどお話したように、太りすぎ・やせすぎは良くないことが多いです。ぽっちゃり犬をモフモフしたくなる気持ちはわかりますが、良いことってそれくらいです。
やっぱり健康的に長生きしてもらった方が、犬にとっても飼い主にとっても幸せですよね。
太る原因、やせる原因をざっくりとまとめてみるとこんな感じになります。
<太る原因>
- おやつの食べ過ぎ
- 運動不足
- 犬種により太りやすい犬もいる。
- 避妊、去勢をすると太りやすくなる。
- 小型犬の方が太りやすい傾向にある
<やせる原因>
- 食欲不振
- 散歩量、遊ぶ時間の増加による消費カロリーの増加
- 高齢化による栄養素の吸収不良
- 消化器疾患やその他の病気
犬種や高齢化についてはどうすることもできないですが、
- おやつの量やタイミング
- 散歩の時間や距離の調節
ここらへんは飼い主さんの腕のみせどころですね。最近、なんだか犬の体重が気になるという飼い主さんは、さっそく今日から少しづつチャレンジしてみてくださいね。
また、ドッグフードで体重を管理する方法もあります。おやつ、運動で管理するのが難しいという飼い主さんは、ドッグフードを変えてみるのもありかもしれません。
ヨークシャーテリアのドッグフードについては詳しい記事がありますので、一緒にチェックしてみてくださいね。
ヨークシャーテリアのおすすめドッグフード!美味しいごはんを愛犬に
まとめ
- ヨーキーの理想体重は3㎏前後。ただし、個体差もある。
- 太りすぎ、やせすぎは様々な病気へと発展するおそれがある。特にやせすぎは注意!!
- おやつ、運動量を調節することで体重管理しよう。どうしてもダメなときはドッグフードの変更も検討する。
愛犬の体重・体型をしっかり管理して、いつまでも健康で幸せなペットライフを送りましょう!!
最後までお読みいただいてありがとうございました。
コメント