除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ヨーキーの相性で知られるヨークシャテリア。明るい性格から、世界的にも人気な犬種です。
長く美しい被毛を保つためにも、また愛犬の病気の変化に早く気が付けるためにも、日々のお手入れはしてあげたいですよね。
今回はヨークシャテリアの日頃のお手入れについてまとめてみました。
被毛のお手入れをしよう
ヨークシャーテリアの被毛の特徴
絹のような細く美しい被毛から「動く宝石」とも言われているヨークシャーテリア。
犬の被毛の種類は、シングルコートとダブルコートの二つのタイプがあるのですが、ヨークシャーテリアは、シングルコートに分類されます。換毛期(犬の毛が生え変わる時期)の抜け毛も多くなく、プードルと同じように、室内飼いに適している犬種です。
そのため、お手入れをしなければどんどん伸びてしまうので、定期的なお手入れが必要になってきます。

ブラッシングが必要なのはわかるけど、嫌がるんだよな~。

そんな時は、テーブルの上に乗せてやってみると、させてくれる事が多いですよ。

そうなんだ!やってみる!
お家でもできる、ブラッシング
まずはブラッシングについてです。理想は毎日してあげられたらいいのですが、毎日できなくても
3日に1回はお手入れするといいでしょう。
ブラッシングのメリット
ブラッシングをすると様々なメリットがあります。
・毛玉をとる
・血行がよくなる
・ノミやダニの予防・早期発見
・異変の早期発見ができる
・スキンシップが取れる
ということがあります。
必要な道具
スリッカー
様々なスリッカーがありますが、先端に小さな丸がついたスリッカーは、抜け毛までの回収があまりできないのでおすすめしません。
小さい丸のついていないスリッカーでとかしましょう。
コーム
コームは、目が粗い部分と細かい部分の両方がついている「両目櫛」というタイプがおすすめです。
シャンプーについて
頻繁にはシャンプーしなくてもいいのですが、やはりほおっておくと、皮脂が酸化して異臭の原因になることも。
また、シャンプーも本来ならばプロにお任せしたいところですが、費用が気になりますよね。節約のためにも、ご自宅でもシャンプーができる方法をお伝えします。
シャンプーをする間隔は?
夏場は2週間~3週間に1回、冬は月に1回の間隔でシャンプーしてあげると、肌を清潔に保てるでしょう。
必要な道具は?
シャンプー&リンス
通常、水で薄めるタイプが多いですが、最近は泡タイプの製品もあります。すぐに使えるので、とても便利です。

シャンプーも色々な種類があるね。

使いやすく、わんちゃんのお肌に合うかどうかも見てあげてくださいね。
タオル
毛を乾かすために必需品です。また、風邪を引かないためにも素早く水を拭き取りたいので、吸収力があるマイクロファイバーのタオルがおすすめです。我が家は、意外にも洗車用の拭き取り用クロスを使っています。
かなり吸収力があるので、重宝しています。
ドライヤー
ご自宅で使用しているドライヤーで大丈夫です。
スリッカー&コーム
シャンプーの前に、スリッカーやコームでブラッシングをしましょう。そうすることによって、毛玉やもつれがとれ、皮膚のところまでしっかり洗うことができます。
脇の下や耳の付け根、内股などは毛玉ができやすいので、しっかりとかしてあげるといいですね。
シャンプーをする前に気をつけること
体調は悪くないか?
特に子犬や老犬は体力があまりありません。シャンプーは体力を使うので、下痢や風邪気味の時は控えたほうがいいでしょう。
シャンプーの方法
1.上記にも記載しましたが、まずはブラッシングします。
2.お湯の温度は少しぬるめの36℃~38℃がベスト。
シャワーヘッドを皮膚に軽く押しあてます。お湯をかける順番は、おしりから始まり、おしり→後肢→背中→胸→前肢→顔の順にします。
頭部や顔を濡らす際は、ちょっと怖いと思うかもしれませんが、片手でマズルを押さえて、顔を少し上向きにしながら行ってください。
耳部分は脂分が多いので、毛の根元までお湯を浸透させるようにしっかり濡らします。全身をしっかり濡らして毛穴を開き、念入りにお湯だけで洗うことで、汚れを浮き出させ、泡立ちがよくなります。
シャワーヘッドを皮膚から離さないようにすることによって、毛の根元までしっかりと水が浸透します。
3.シャンプーを使っていきます。
おしりの洗い方
まずは、尻尾を軽く持ち上げて、おしり、肛門周りを優しく洗っていきます。もし可能であれば、シャンプーの時に肛門腺を絞ってあげましょう。
月に1度くらいの頻度で肛門腺を絞ってあげることによって、悪臭を防ぐことができます。愛犬が、おしりを擦る仕草を見せたら、肛門腺が溜まっている合図です。
肛門線の絞り方はティッシュを当て、肛門をアナログ時計の4時と8時の部分に指を起き、下から上へ絞り出します。
そうすると、ドロッという膿のようなものが出てきます。たくさん溜まっていると勢いよく飛び出すこともあります。
この時に注意することは、とても臭いので服に付かないよう気をつけましょう。服についた臭いは取れにくいのです。

肛門腺絞り難しいんだよな~。

そんな時は無理にしなくてもいいですよ。
無理にやってしまうと、わんちゃんにも恐怖心が芽生えてしまうので、
プロにお願いしちゃいましょう。
背中・胸部分の洗い方
指の腹を使って、優しくマッサージするように洗ってあげましょう。
顔まわりの洗い方
目に泡が入らないように、優しく洗ってあげましょう。
シャンプーを流そう
最初、濡らした時と同じく、おしりから順に流していきます。ここで注意することは、鼻にお湯が入ってしまうと、肺にまで入ってしまうことがありますので、注意しましょう。
泡の流し残しがあると、フケや皮膚炎の原因になるので、しっかり流してあげましょう。
水気を拭き取る
風邪を引かないためにも、暖かい部屋で素早く水気をとり、ドライヤーをかけます。スリッカーやコームでとかしながらドライヤーをすると、早く乾きます。
半乾きになってしまうと、毛玉や細菌、皮膚病の原因になりますので、しっかり乾かしましょう。
特に肉球と肉球の間は、濡れたままにしてしまうとただれてしまうことがあります。体はもちろん、肉球部分もしっかり拭いてあげましょう。
歯ブラシをしよう
歯石や歯肉炎を防ぐために、歯ブラシは大事なケアの一つです。人間と違い、犬は3日〜5日で歯石になってしまいます。
歯石の除去は、麻酔をかけて手術のようにするので、可能な限り防ぎたいところですよね。
でも、いきなりの歯ブラシは嫌がるのではないか?という飼い主さんも多いはず。そんな時は、以下のステップで慣らしてみてください。
まずは、口の周りを触るところから
基本的に、犬は口の中に手を入れられるのが苦手です。そのため、口に触れることに慣れさせましょう。
遊び感覚で、仰向けにさせて口や鼻など、周りを触ることから始めます。上手にできたら、おやつをあげたりたくさん褒めてあげましょう。
慣れてきたら、ガーゼで歯ブラシしてみましょう
口の周りを触られることに慣れてきたら、歯ブラシの前にガーゼで試してみましょう。濡らしたガーゼを指に巻いて、歯ブラシしてみます。
これも少しずつ、焦らず慣らしていきます。ヨークシャテリアの口は小さいので、指が難しいようでしたら、綿棒でやってみてもいいでしょう。
ガーゼで慣れたら、歯ブラシを使ってみましょう
硬い歯ブラシを嫌がる子も多いですが、やはり歯石を取るためには歯ブラシが一番です。最初は何も付けず、歯ブラシだけ口の中に入れるよう、慣らしていきます。
ここでも上手にできたら、褒めてくださいね。慣れてきたら、犬用の歯ブラシジェルをつけて磨いてみましょう。ポイントは、焦らずゆっくり!です。
爪のお手入れをしよう
野生の犬のように、外にいることが多い犬は地面で爪が削れるので、爪切りは必要ありませんが、室内にいることが多い犬の場合は、爪切りが必要になってきます。
フローリングなどに爪が当たる時に「カシャカシャ」の音が聞こえたら、爪切りが必要な合図です。
爪が伸びすぎてしまうと、遊んでいる時に飼い主さんが痛い思いをするだけでなく、肉球を傷つけてしまったり、歩行困難や毛づくろいした際に傷つけてしまうことがあります。
お手入れ方法
爪をしっかり固定します。爪には血管が通っているので、その手前まで切ります。
爪を見ると、うっすら筋のようなものが見えるので、それが血管です。最初は少しずつ切っていき、血管が近くなってきたら、ヤスリで整えるのがポイントです。

爪切りも、肛門腺絞りと同じく、上手くできないという飼い主さんが多いのよね。

血管があるし、ちょっと怖いですよね。
爪切りも無理して行わず、サロンへ行ってやってもらってもいいですよね。
耳掃除をしよう
ヨークシャテリアの耳は毛に覆われているので、汚れが溜まりやすくなっています。ほおっておくと、蒸れて外耳炎などの病気の原因になるだけでなく、悪臭も放ってきます。
トリミングに行った際、耳の掃除もしてもらえますが、ご自宅でもできるので、チャレンジしてみましょう。
1.犬専用のイヤークリーナを耳に垂らします。
2.耳の付け根を優しくマッサージし、液を染み込ませます。
3.2〜3分くらい経ちましたら、犬がブルブルするので、出てきた汚れを拭き取ります。
4.取れずらい中の汚れは、綿棒を使って取るといいでしょう。
注意点は、奥まで綿棒を入れないことです。また、耳垢が多い場合は、中耳炎などの病気の可能性がありますので、病院で診てもらいましょう。
定期的にトリミングサロンに行こう
ヨークシャテリアは長く綺麗な被毛が特徴で、カットの必要がない犬種です。ですが、現実的にお手入れが大変な部分もあります。
飼い主さんの負担を減らすためにも、トリミングに行って短くカットする子も多いです。
また、トリミングサロンでは、被毛をカットしてくれるだけでなく、上記で紹介した肛門腺や爪のお手入れなどもしてくれるので、愛犬の健康を保つことができます。期間はおおよそ1ヶ月〜2ヶ月を目安に行くといいでしょう。
インターネットでサロンを検索してみよう
定期的に行くので、ご自宅の近くにあるサロンが理想です。
最初の見るべきポイントは
1.料金
2.口コミ
3.店内の雰囲気
を見た方がいいでしょう。
他には、
1.カットの腕前(ガタガタではないか)
2.毛が伸びてきても形が崩れていないか
3.愛犬との相性(怖がっていないかなど)
をチェックするといいでしょう。
色々なサロンに行ってみて、合う場所を決めてもいいですね。
まとめ
可愛いヨークシャテリアの健康を保つためにも定期的なお手入れは大切ですね。
・ブラッシングは毎日、または3日に1回はしてあげましょう。
・シャンプーもご自宅で比較的行いやすいお手入れの1つです。定期的に行ってあげましょう。
・歯ブラシは慣れるまで、焦らずすることがポイントです。
・肛門腺や爪切りはコツが必要ですので、上手にできないようでしたらプロにお任せするのがいいでしょう。
定期的なお手入れをすることによって、スキンシップができるだけでなく、愛犬と長く一緒にいられることにも繋がりますよ。
コメント