除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ヨークシャーテリアを家族に迎えるにあたり、気になるのが『何年一緒にいられるか』ですよね。犬の寿命が人間に比べてとても短いっていうことは分かっているけれど…実際どれくらいなんだろう。
愛犬を迎え入れるからには天寿を全うしてもらいたいですよね。飼い主がどんなお手伝いをできるのか把握して素敵な毎日を送りましょう。
ヨークシャーテリアの寿命
平均寿命
ヨークシャーテリアの平均寿命は約10~17年(13.8歳)です。犬種別長生きランキングでは11位に入っており、小型犬の中でも長生きと言われています。
9歳くらいからシニア期、13歳くらいから老齢期とされています。
最高齢
世界最高齢は2016年に確認されたイギリスに住むジャックで、なんと26歳です。人年齢で言うと120歳になります。
日本最高齢は24歳と見つけましたが、詳細は分かっておりません。

ヨークシャーテリアって長生きするんだなぁ

でも犬の寿命って普通が分からないよね。

確かに!大型犬は大きいから長く生きそうじゃない?

おっ、いいところに目をつけたな。

ツルちゃん先生知ってるの?

もちろん!誰だと思ってるんだ?教えてあげよう。

さすが博士。お願いしまーす
犬の寿命
平均寿命
犬の平均寿命は約10~15年です。一般的に大型犬の方が寿命が短く、小型になるに連れ寿命が長くなります。
大型犬(20~40kg) 約10~12年
中型犬(10~20kg) 約13年前後
小型犬(5~10kg) 約14年前後
超小型犬(5kg以下) 約15年前後

寿命が長くて17年のヨークシャーテリアはすごいね!

大きいから長生きってわけでもないんだな。
最高齢
ギネス公認の世界最高齢犬は29歳5ヶ月の犬です。ブルーイーという名前のオーストラリアン・キャトル・ドッグで1939年に亡くなりました。
30歳まで生きた犬もいます。マギーという名前のオーストラリアン・ケルピーです。
2016年まで生きていたのですが、出生に関する書類が残っておらず証拠がない為非公認になってしまいました。人年齢で言うと164歳です。
日本最高齢は2011年まで生きていた栃木県のプースケです。柴犬と雑種のミックス犬で26歳8ヶ月でした。人間で言うと125歳です。
すごく愛されて育ったことが伝わりますね。
犬年齢と人年齢
犬の年齢=人の年齢ではない事は知ってるけど、どれくらい差があるのか…表で見てみましょう。
年齢換算早見表(1才以前)
犬の年齢 | 人の年齢 |
---|---|
2か月 | 2〜3才 |
3か月 | 4〜5才 |
4か月 | 6〜8才 |
5か月 | 9〜10才 |
6~8か月 | 11〜13才 |
9か月 | 14〜16才 |
小〜中型犬の場合 | 大型犬の場合 | ||
---|---|---|---|
犬の年齢 | 人の年齢 | 犬の年齢 | 人の年齢 |
1才 | 15歳 | 1才 | 12歳 |
2才 | 24歳 | 2才 | 19歳 |
3才 | 28歳 | 3才 | 26歳 |
4才 | 32歳 | 4才 | 33歳 |
5才 | 36歳 | 5才 | 40歳 |
6才 | 40歳 | 6才 | 47歳 |
7才 | 44歳 | 7才 | 54歳 |
8才 | 48歳 | 8才 | 61歳 |
9才 | 52歳 | 9才 | 68歳 |
10才 | 56歳 | 10才 | 75歳 |
11才 | 60歳 | 11才 | 82歳 |
12才 | 64歳 | 12才 | 89歳 |
13才 | 68歳 | 13才 | 96歳 |
14才 | 72歳 | 14才 | 103歳 |
15才 | 76歳 | 15才 | 110歳 |
引用 いぬのきもち
犬の大きさによってだいぶ差がありますね。

飼っているペットを年下扱いしてたけど、いつの間にか抜かれてたーってよくあるよね

今まで年下扱いしてごめんなさい。ってなるよな

普段あんまり人年齢って気にしないけどたまに今人間で言ったら何歳なんだろ~って気になるんだよね

年齢なんて気にする必要ない!楽しく生きよう!

おっ、いい事言うね~。でも本当は…

自分の老いを…

認めたく…

…愛犬も元気で楽しく長生きしてもらおう!!

…

…
寿命を伸ばす
愛犬に元気で楽しく長生きしてもらう為にどんな事に気をつけて生活していけばいいのかしっかり学びたいですね。生活面、病気それぞれどんな事があるのかまとめました。
生活
食事
食事面では気を付けることはたくさんありますが、特に気をつけたいのは肥満です。
人間のダイエットも大変ですが、自分の意志を強く持てばなんとかなりますよね。しかし、犬は自分の意志で痩せるということはできません。
痩せなきゃいけない状態になる前に日々の食事を見直しましょう。
少し厳しい言い方をすると、飼い主によって太らされて病気や怪我をするようになってしまい飼い主に無理やりダイエットをさせられる。何も分からない犬にはひどい状況だと思います。
昔は人間のご飯や残飯をペットにあげたりしていましたよね。でも今はドッグフードなども種類が増えて悩みに合った食事を与えられるようになりました。
人間の食べ物を愛犬に与える事はいい事がありません。塩分の取りすぎにより糖尿病になってしまったり、与えすぎで肥満になってしまい血行が悪くなったり、自分の体重のせいでヘルニアになってしまったりします。
また、犬はあればあるだけの食事をしてしまいます。ドッグフードなどに書かれてい量をしっかり守って与えてあげましょう。
年齢や体質で豊富な種類があるのがサイエンスダイエットです。同じサイエンスダイエットの中でも、タイプによってフードの違いがあるので少し紹介します。
小型犬 アダルト(1~6歳) 成犬 1歳からの健康な愛犬の為に
小型犬 シニアプラス(7歳以上) 高齢犬 7歳からのシニア期に突入した愛犬の為に
小型犬 シニアアドバンスド(13歳以上) 高齢犬 13歳からの最期まで元気に一緒に過ごしたい愛犬の為に
小型犬 肥満傾向 高齢犬 (7歳以上) 7歳からの中年太りが気になる愛犬の為に
一部ですがこのように年齢、体調、犬種などそれぞれに合ったフードがたくさん用意されています。他のメーカーでも同じように年齢などに合わせたフードが用意されているので納得いくフードを探してみるといいと思います。
3㎏入りのドライフードをご紹介しましたがもっと量が入っているものもあるので試してみて合っていると分かったり、多頭飼いの場合はまとめて買っておいてもいいかもしれません。湿気てしまったり期限が切れてしまうことがないように保管や買い方には注意が必要です。
運動
犬種によって必要な運動量運動法は違ってきますが、ケガなどをしていない限りどの犬にとっても運動は必要不可欠です。
室内遊び
小さいヨークシャーテリアにとっては室内での遊びだけでも十分いい運動になっています。室内で遊ばせる際は、高いところからの飛び降りや、フローリングなどで足を滑らせることがないように注意が必要です。
室内で遊ばせる場合はおもちゃがあるとコミュニケーションをとりながらより楽しめるでしょう。引っ張りっこが好きな犬や、投げてもらうことが好きな犬。振り回すことが好きな犬などどんなタイプにも対応できそうな物を見つけました。
可愛いおもちゃがたくさん売っているのでどんな物が好きかいろいろ試してあげたくなっちゃいますね。
散歩
お散歩は1日合計20分程。朝夕5~10分ずつ行ってあげるといいでしょう。
毎日行けることが望ましいですが、基本的に室内遊びで十分運動量は足りている為、難しかったら週に2~3回は行ってあげられるといいと思います。
好奇心旺盛なヨークシャーテリアは散歩好きな子が多いようです。個体差があるので愛犬に合わせたお散歩をしてあげましょう。
散歩をすることは、運動以上に成長に大事な効果が様々あります。
- 外の景色、空気に触れる
- 他の犬や人と触れ合い社会性を身に付ける
- 健康の為の日光浴ができる
- ストレス発散になる
日光浴とストレス発散は寿命を伸ばす為にも必要です。
わたしたちも外の空気を吸わず誰とも触れ合いのないまま日の当たらない所でずっと暮らしていたらストレスになりますよね。日光は心身の発達にとても重要と言われています。
ヨークシャーテリアにとっても同じことです。散歩をして他の動物や外の匂いなどに触れさせてあげましょう。
ただし散歩中、拾い食いとマナーには気をつけたいところです。
食欲、好奇心ともに旺盛なヨークシャーテリアは道にあるものをなんでも食べてしまう可能性があります。中には毒のある雑草やゴミなどもあるので注意が必要です。
そして動物ですので、タイミングやマーキング目的で糞尿をしてしまう場合があります。自分の家の前が動物のトイレになっていたら嫌ですよね。
散歩に行くときは、必ず最低限の物を用意する必要があります。
- ゴミ袋
- トイレットペーパー
- 水
散歩中に愛犬がトイレタイムになってしまったら糞の持ち帰りはもちろん、その後水をかけておきましょう。おしっこの場合も同じです。
できるだけ臭いを抑える等の対策が大切です。空いているペットボトルに水を入れて持ち歩くと便利です。
ペットボトルにつけることができて、トイレの後始末の他に暑い時期の愛犬の水分補給にも役立つアイテムもあります。少しの散歩時間でも愛犬と周囲への配慮をしっかりとして楽しい散歩時間にしたいですね。
健康管理
毎日触れ合う愛犬ですので、大きな変化があった場合にはすぐに病気や怪我に気付けると思います。歩き方が変、ご飯を食べない、苦しそうなど…
しかし、体内など見えないところの変化はどうでしょう。自分ことですら気づけないですよね。
そこで必要なのが、早期発見の為の定期健診と重症化を避ける予防接種です。
定期健診は年に1回受けることが望ましいです。検査には触診、血液検査などの簡単なものからレントゲン、超音波などを使ったしっかりしたものまで様々です。
費用は数千円~数万円と、検査内容や病院によって大きく違いがあります。
内容や料金など信頼できるお医者さんと相談した方がいいと思います。早期発見、早期治療に繋がるのでできる範囲で健診を受けてあげましょう。
予防接種には法律で接種を義務付けられている狂犬病ワクチンがあります。これは生後3ヶ月以降、年に1回必ず打たなければいけません。費用は約3千円~4千円です。
狂犬病は、すべての哺乳類に感染するおそれがあり、発症後は100%死亡します。愛犬が発症したり他の哺乳類へ感染させてしまうことがないように、犬を飼っている方は必ず受けてください。
混合ワクチンという任意のワクチンもあります。混合ワクチンには9種類あり、組み合わせにより料金が変わってきます。
室内犬、外での生活が多い犬などライフスタイルに合わせて必要な薬の種類や量が違います。
人の予防接種と同じく副作用が出る場合があります。なので、接種する場合にはかかりつけ医とよく相談して必要なものだけを選んで接種するようにしましょう。
犬のワクチンに関してはこちらの記事でも詳しく紹介しているので合わせて読んでみてください。犬のワクチンは毎年打つの?その理由についても徹底解説!!
病気
どんな病気でも大切なことは早期発見、早期治療です。少しでも様子がおかしいと感じたらすぐに病院へ連れて行ってあげましょう。
もっと早く連れて行けば…治してあげることができたのに…
そんな後悔はしなくて済むことなんです。愛犬を守れるのは飼い主だけです。
気管虚脱
気管が変形して呼吸がしずらくなる病気です。先天的な場合と肥満が原因、また7~8歳くらいの小型犬がなることが多くあります。
呼吸が苦しくなり、『ゼーゼーあえぐ』『乾いた咳をする』等の症状が見られたら注意が必要です。
水頭症
脳の中に脳脊髄液が溜まり、神経症状があらわれます。後天的な場合もありますが、小型犬種は先天的に発症しやすい病気です。
『ぼーっとしている』『活気がない』『攻撃的になる』等の症状が見られたら注意が必要です。進行すると『失明』『歩行障害』等に陥ってしまいます。
膝蓋骨脱臼
簡単に言うと膝のお皿が脱臼してしまうことです。生まれつき膝関節周りの筋肉、靭帯に異常がある先天的な場合と、高いところからの飛び降りや転倒、交通事故などが原因の後天的な場合があります。
『足をひきずる』『歩き方がおかしい』等の症状が見られたら注意が必要です。ひどくなると歩けなくなる場合もあります。
ヨークシャーテリアは活発な為、高いところからの飛び降りが原因になることがあります。再発しやすい為気を付けてあげましょう。
低血糖
血液中の糖分濃度が低下する病気です。
『元気がない』『ふらつく』『痙攣』等の体調不良がみられたら注意が必要です。脳に影響を与えることもある為、早めの対策が重要になります。
ヨークシャーテリアの病気に関してはこちらの記事でも詳しく紹介しているので合わせて読んでみてください。ヨークシャーテリアのかかりやすい病気は?愛犬が元気に過ごすために
避妊、去勢手術
避妊、去勢手術には【望まない妊娠を防ぐ】【発情期のストレスをなくす】他に病気を防ぐメリットがあります。
メス 避妊手術
卵巣腫瘍、子宮蓄膿症
オス 去勢手術
精巣腫瘍、前立腺疾患、肛門周囲の腫瘍
日帰り~1泊の手術になりますが、繁殖をさせたくない犬にとってはメリットが多いので早いうちに検討した方が愛犬の為です。費用は15,000円~30000円程度です。
デメリットとしては、全身麻酔をすることです。しかし、動物病院では避妊、去勢手術は多く行っている手術の一つですので、手術内容や時間等をかかりつけ医に詳しく納得できるまで聞いて少しでも不安を取り除きましょう。
手術後はホルモンバランスが乱れる為、太りやすくなるともよく言われています。低カロリーのフードを用意するなど対策が必要です。
避妊、去勢手術に関してはこちらの記事でも詳しく紹介しています。犬種は違いますが参考になると思うので読んでみてください。チワワの避妊去勢手術は必要?メリット、デメリットは?最適な時期はいつごろ?
まとめ
- ヨークシャーテリアは長生きできる
- 食事は愛犬に合った物を
- 室内遊びと散歩で心も体もリフレッシュ
- 愛犬に必要なワクチンを打つことは最大の予防
- 病気かもと思ったら勘違いでも病院へ
- 避妊、去勢手術で防げる病気がたくさんある
フードにしても病院選びにしてもすべては飼い主に任されています。愛犬が長生きする為のカギを握っているのは飼い主です。
必要なことはできるだけしてあげて、最期まで後悔がないように愛情をたっぷり注ぎながら楽しく幸せな思い出をたくさん作っていきましょう。
一日でも長く幸せが続きますように…!
コメント