除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
こんにちは!
2019年度人気の犬種ランキングでもトップ10入りを果たしたヨークシャーテリア。その人気は今なお衰えることはありません。
小さな身体に絹のような美しい被毛をまとい、風になびかせながら走るその姿は「動く宝石」とまで呼ばれます。その「動く宝石」と呼ばれるもとになった被毛には実は大きな秘密が隠されていました。
さて、今回はショーにも引っ張りだこな人気の犬種、ヨークシャーテリアのカラーについて探っていきましょう。
一生の内に7回も毛色が変わる!?
多くの犬種は生まれた時から毛色が変わることなく成犬に成長していきます。一方、ヨークシャーテリアは生まれた時のままの毛色で成長することはほぼありません。
その毛色は成長に伴い、一生の内になんと7回も変化を遂げるのです!

一生の内に7回も変わるなんて凄いなぁ。

それだけ変わるなら飼うのも楽しそうだね!
そしてその毛色の変化は個体によってさまざまで特にこれといった大きな決まりはありません。どんな毛色に変化し、最終的にどんな毛色の子に育つかは育ててみるまで分からないので生涯を通して変化を楽しめます。
「どうしてもこのカラーの子が飼いたい!」という方には不向きな犬種とも言えますが、毛色・毛質は先祖からの遺伝によって決まるので購入前にブリーダーに確認してみればある程度理想の子は飼えるかもしれませんね。
ヨークシャーテリアの色別の性格は?
ヨークシャーテリアは一生に7回も毛色が変化するので特に色ごとの性格というのはありません。毛色を考えなければ、非常に勇敢で負けん気が強い子が多いと言われています。
実はもともとヨークシャーテリアは家屋を荒らすネズミを捕まえる為の間接狩猟犬として作られた犬種なので、それを考慮すると納得の性格とも言えますね。
頑固で自己主張も強いので「テリア気質」なんて揶揄されることもありますが、その一方で主人と決めた相手のことは深く信頼し、慕うそうです。
飼い主が離れてしまうと不活発になったり、食欲が落ちたりなどテリア気質には可愛らしい一面もあります。
性別でも性格が違う?
ちなみにヨークシャーテリアは性別でも若干の性格の違いがあるそうです。オスは好奇心旺盛な子が多く、メスよりも甘えん坊だと言われています。
逆にメスは年齢と共に落ち着き、情緒が豊かになっていく子が多いと言われています。

なんだか人間の子供と似てるなぁ。

犬と人間でも性格にたいした差はないのかもね。
ではそんなヨークシャーテリアのカラーにはどんな種類があるのでしょうか?
ブラック&タン
まず生まれたばかりのヨークシャーテリアはこのカラーで生まれてきます。
全身は黒を基調に眉や口の周り、お腹、手足の先などにタンと呼ばれるカラーが混じっている状態です。
タンってそもそも何色?
ヨークシャーテリアに限らず他の犬種にも存在するカラーです。白人の皮膚が日焼けした後に色素が沈着して色が変わるサン・タンと呼ばれる現象から名前を取り、タンと呼ぶようになったのが由来と言われています。
タンは基本的に黄褐色(黄色っぽい茶色)と表現されることが多いですが、色の範囲は非常に広く「薄いクリーム色~鉄さび色」までがタンだと言われています。また濃淡で濃いタンを「リッチ・タン」、薄いタンを「ライト・タン」と呼びます。
ペットショップでよく見るヨークシャーテリアにこのカラーが多いのはまだ子犬の子たちばかりだからなんですね。子犬なのにおじいちゃん眉でとってもかわいいですよね!
基本的に生後2~3か月頃まではこのカラーになり、徐々に根元から毛色の変化が始まります。
ブラック&ゴールド
ブラック&タンから他のカラーへ変化する過程で見られるカラーになります。全身が黒を基調にしているところは変わりませんが、タン(黄褐色)と呼ばれた部分が徐々にゴールドに変化していきます。
スチール・ブルー&タン
成犬になるとこのカラーになる個体が多いです。基調になっている黒の部分が光に当てると青みがかり、そこにタン(黄褐色)が混じっている状態です。
動く宝石と呼ばれる元ネタになったカラーだと言われており、その名に恥じないほど美しいカラーです。
スチール・ブルー&ゴールド
ブラック&ゴールドからこのカラーになる個体もいます。青みがかった光沢のある黒を基調にゴールドの毛色が混じっている状態です。
ここまで紹介した
- ブラック&タン
- ブラック&ゴールド
- スチール・ブルー&タン
- スチール・ブルー&ゴールド
が基本の4パターンになります。では基本パターン以外のカラーについても見ていきましょう。
ダーク・スチール・ブルー&タン
このカラーは多数あるヨークシャーテリアのカラーの中で唯一JKC(ジャパンケネルクラブ)から公認を得ています。

なんか凄そうだけど、そもそもJKCって何?

JKCは日本にある畜犬団体だよ。
日本国内の犬の品種の認定とかをしてるんだって。
身体のカラーがスチール・ブルーよりも更に暗く、タン(黄褐色)の部分の明るさがより引き立っています。
ライト・スチール・ブルー&タン
View this post on Instagram
久々ななつん 可愛いななつん 次は三つ編み、出来るのかな… 三つ編み… #ヨークシャーテリア#ヨーキー#トリミング #yorkshireterrier#ふう✂️
ダーク・スチール・ブルー&タンが頭部と体の明暗がくっきり分かれるカラーだったのに対し、こちらは全身が薄く淡いカラーなっています。パステルっぽい色合いがふわふわのぬいぐるみを連想させてとても幻想的です!
ゴールド&シルバー
こちらもライト・スチール・ブルー&タンによく似て非常に淡い色合いになっています。
チョコレート&タン
こちらはブラック&タンより少し柔らかい毛色になっています。ブラック&タンが黒を基調にしていたのに対し、こちらはチョコレートのような甘い茶色を基調にしています。
ここで注意して頂きたいのが「ゴールド&シルバー」「チョコレート&タン」は本来のヨークシャーテリアの毛色がうまく沈着しなかったものだと言われています。こういった子達は内臓疾患がある可能性があります。
もちろん「ゴールド&シルバー」でも全く内臓疾患がない可能性もありますので購入前には必ず確認をしてください。
まとめ
- ヨークシャーテリアの毛色は一生に7回も変わる。
- 基本の毛色は「ブラック&タン」「ブラック&ゴールド」「スチール・ブルー&タン」「スチール・ブルー&ゴールド」
- JKCに公認されているのは「ダーク・スチール・ブルー&タン」のみ。
- 「ゴールド&シルバー」や「チョコレート&タン」は内臓疾患持ちの可能性があるので購入前に確認する。
ただ一口にヨークシャーテリアと言ってもこんなにたくさんのカラーがあるとは筆者も思いもよりませんでした。もうすでにヨークシャーテリアを飼われている方はぜひ今日から毎日毛色の変化を楽しんでみてはいかがでしょうか?
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
コメント