除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ワイマラナーという犬種を皆さん知っていますか?海外ではメジャーですが、日本ではまだまだ馴染みがないのではないでしょうか。
とっても珍しい犬種ですので、写真を見て「見たことあるかも!」そう思った方!運がいいですね。
なぜならワイマラナーはジャパンケネルクラブ(JKC)によると国内の登録数が2019年時点で238頭しかいないのです。そんな珍しいワイマラナーについて、皆さんにこの記事では見た目と性格を知っていただきたいと思います。
ワイマラナーの特徴 見た目編
ワイマラナーは写真の通り、毛質と瞳に特徴のある大型犬です。私は初めて見た時、「どこの国の犬だろう?」と思ってしまいました。
ワイマラナーはドイツ原産の猟犬なんです。私も最初聞いたときは「なるほどだから瞳が綺麗なんだ!」と思いましたがそういう理由ではありません。
毛質は短毛であり、代表的な色はグレーです。その他にもシルバーやノラジカ色などあります。もちろん見た目の通り触り心地も最高です。
皆さんのイメージしやすい物ですと、ベルベットのような感触ですね。まれに長毛のワイマラナーも生まれ、とても美しいです。
また、しっかりとした骨格で筋肉質の引き締まった体型をしています。長い四肢で堂々と優雅に歩く姿は、どこか気品を感じさせます。ワイマラナーは見た目から「グレー・ゴースト」と呼ばれることもあります。

グレーゴーストなんてすごい呼ばれ方だね〜
博士なにか由来があるの?

そうだね。「グレー・ゴースト」だけ聞くとちょっと怖いよね〜。
森の中で狩りをしていると敵に見つかっちゃダメでしょ?
ワイマラナーのグレーカラーは森の中で保護色になって見つかりにくいからそう呼ばれているんだよ〜。

なるほど!だからグレー・ゴースト…
それなら納得の呼び名だね!
ワイマラナーの特徴 見た目編を大きさも含めまとめます。
名称 | ワイマラナー(グレー・ゴースト) |
原産国 | ドイツ |
体高 | オス 59〜70cm メス 57〜65cm |
体重 | オス 30〜40kg メス 25〜35kg |
毛色 | グレー、シルバー、ノラジカ色 |
毛質 | 艶やかな短毛 まれに長毛も生まれる |
体型 | しっかりとした骨格 筋肉質 長い四肢 |
ワイマラナーの特徴 性格編
ワイマラナーは本来とても穏やかな性格をしています。またとても頭がいいので、しつけにも困りにくいです。そんなワイマラナーの性格についてもう少し詳しくお話しします。
家族愛が強い
もともと人間と共同で狩りを行なっていたこともあり、飼い主と一緒にいることを好みます。家族に対して愛情が深く、飼い主が愛すれば愛するほど渾身的に愛を返してくれます。
人間の感情も読み取り、悲しい時そっと側に来てくれるような本当に愛情深い犬種です。家族愛が強いがために、長い時間ひとりぼっちになるお留守番が少し苦手です。
凛としている犬でも寂しいものは寂しいんですね。いつでも一緒にいたい寂しがりやのワイマラナーは大型犬ではありますが、室内飼いをおすすめしています。

寂しがり屋なら多頭飼いのが楽しく生活してくれそうだね!

実は、多頭飼いはあまり向いてないんだよ。
もともと狩猟犬だったでしょ?だから狩りに対する欲求が強いの。
小型犬とか小動物を見ると本能的に襲っちゃうこともあるから
多頭飼いは相性をしっかり考えてね〜!
頭が良く、自分で考える
非常に賢い犬種です。多才であり「自分で考える力」があるため応用範囲がとても広いです。そのため、他の犬種に比べて遊びの範囲も広くなります。
犬特有の嗅覚を使い、おもちゃやおやつを見つける宝探しを行うとより刺激があり、とてもいいですよ。
従順で忠実だけど少し頑固な一面も?
他の犬種に比べて、飼い主に従順であり忠実です。とても賢いのでしつけに困りにくいですね。子犬の頃から服従訓練をしっかりしておくと、穏やかに暮らしていけるので、子犬の頃に「かわいい」と甘やかすだけでなく、しっかり一緒に生活していくことを考えしつけを行ってくださいね。
しかし、従順な性格である反面、嫌なことは頑なにやらないという頑固さも持っています。無理に動かそうとしたらさらに動かなくなり…。ということもあります。

ワイマラナーが地面に伏せて動かなくなるって考えると…
私じゃ全体動かせない(泣)

そうだよね、大きいからね。
頑固になった時は、気長に待ってあげるのが得策だよ〜!
家族以外には神経質?
先ほど、ワイマラナーは家族への愛情が深いとお話ししました。しかし、家族への愛情深いがために保守的になり、家族以外への警戒心が強いです。
なので他人には警戒心が強く距離を置いて接してしまいます。また時には本能で攻撃的になることもあります。しかし、ワイマラナーは非常に賢いため、子犬のうちから家族以外の人や犬に接する機会をたくさん作り、社会性を身につける訓練をしておくと、本来の穏やかな性格が出てきます。
ドックランや公園でのお散歩を積極的にさせてあげると自然と社会性も身につきますよ!

子犬のうちからしっかり社会性を身につけて、
安全に暮らしていけるようにしたいね。
犬のしつけについてはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
ワイマラナー ちょっと豆知識
ワイマラナーが日本であまり知られていないのはなぜでしょう?そこについて歴史から見てすこーしだけお話ししますね。
ワイマラナーはもともとドイツ原産の猟犬でしたね。1800年代には宮廷で飼育されていたと言われています。あの美しさは、その名残りといってもいいでしょう。
ワイマラナーはドイツの貴族や上級階級者にしか飼育が許されていませんでした。そのため、20世紀までドイツからワイマラナーが他国へ出ることはなく情報もなかったので、ハンターの中では、「伝説の猟犬」と言われていたほどです。
20世紀初頭、アメリカ人狩猟家の懇願により、ドイツからワイマラナーの持ち出し許可がされ、そこからアメリカでも繁殖が行われるようになりました。
日本へ入ってきてのは第2次世界大戦後ですので、日本での歴史がまだまだ浅いです。そのため、馴染みが少ないのですね。なぜワイマラナーが日本での認知度が低いかをまとめると、
「もともとドイツの貴族にのみ飼育されており、厳重管理されていた犬種で、
日本へ入ってきたのが、第2次世界大戦後で日本での歴史が浅いため」
ということです。海外では、番犬としても人気のある犬種です。いつか日本でもワイマラナーが多く見られるようになるのが楽しみですね。
まとめ
見た目からして美しく、どこか気品のあるワイマラナー。写真は稀に生まれる長毛のワイマラナーです。それでは今回は性格と見た目の特徴について、ご紹介させていただきました。
ワイマラナーの性格をまとめると
- 家族愛が強い
- 頭が良く、自分で考える
- 従順で忠実だけど少し頑固な一面もある
- 家族愛がつよいがために家族以外には神経質である
となります。
小さいうちからしつけを行い、ともに暮らしていくベストパートナーになっていきたいですね。また、見た目の通り運動能力が高く体力もありますのでペットと一緒に運動したいという方に向いている犬種です。
たくさんいろんな場所に行き、楽しい時間を共有しましょう!最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント