除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
テディベアのぬいぐるみのようなモコモコの毛とまんまるい目、小さな体に甘えん坊の性格。トイプードルはその容姿のかわいらしさから今や日本の愛玩犬の中でもトップランクの人気犬種となっています。
同時に、飼育放棄されるトイプードルも本当に多いのです。大変に重い話ですが、今一度、飼育放棄と多頭飼育崩壊について考えてみましょう。
飼育放棄されるまでを考えてみよう。
飼育放棄、言葉はよく聞くし実際悲惨なニュースもよくありますよね。正視に堪えない程ひどい状態で放置されたわんちゃんがレスキューされるニュースもよくあります。
ニュースになるほどひどい飼育放棄や多頭飼育崩壊ではないにしろ、飼育放棄は決して特別な人だけの問題ではありません。特に、見た目がかわいらしいトイプードルは後々の事をよく考えずに衝動買いし、面倒を見切れなくなって飼育放棄してしまうという事が実際に多いです。
人間だったらどうだろう?
さて、今ここからしばらくの間ある一つの物語におつきあいください。それはタロ君という名の男の子の話。
今日、可愛い男の子がうちにやって来ました。まだ小さい男の子で、名前をタロ君と名付けました。うちの家族の一員にかわいい男の子を迎えたいとずっと思っていてようやくこの子!と思う子を見つけたんです。
タロ君の家で、私たちはこう言われました。
「この子はとても大人しくて人懐っこいので室内だけで育てられるんです。それに性格も穏やかで育てやすいですよ」
そうか、大人しくて家の中だけで育てられて性格も人懐っこいのか。それはいいね。タロ君は実際とっても頭が良く、人懐っこい子でした。やがてタロ君も家や家族に慣れてきます。
「ねーねーねー!遊んでー!遊んでよー!」
タロ君は本当に人懐っこい子で、いつもそういってはパパやママに甘えます。パパもママも最初はタロ君がかわいくてしょうがないので、なんでもタロ君の思うとおり、うんと甘やかしました。
なのでタロ君は、パパやママは何をしても自分のいう事を聞いてくれるし、なんでも言っていいんだ、何をしてもいいんだと思うようになりました。
パパやママがお仕事や用事をしようと忙しくしていてもタロ君はお構いなし。
「ねーねーねー!遊んでー!ずっと一緒にいてー!遊んでよー!」
ちょっと離れるだけで泣きわめいて大騒ぎします。やがてパパもママも、そんなタロ君を面倒に思うようになりました。
タロ君は、まだ小さいので自分では何も出来ません。ごはんもお風呂も誰かが手伝ってあげなければなりません。
それにタロ君の髪はとっても毛量が多くて、毎日こまめにとかしてあげないとすぐに絡まってしまいます。身体も決して丈夫というわけではありません。
パパとママは次第にタロ君に飽きてきました。
面倒くさい。うるさい。こんなはずじゃなかった。ちっともいう事をきかない…。やがてパパとママはタロ君が勝手に家の中で走り回ったり大騒ぎしないよう、タロ君のために作った小さいケージの中にタロ君をいれたまま、外に出さなくなりました。
最初のうちはタロ君はそんな状況を理解できず大騒ぎでしたが、あまりにうるさいのでパパがタロ君を叩いたら、タロ君はそれ以来、大騒ぎをしなくなりました。
お風呂とブラッシングをするので一度出してあげたらタロ君が興奮して暴れまわったのでお風呂もブラッシングもやめました。いつの間にかタロ君のきれいな髪はくしゃくしゃで毛玉が出来、体はいつの間にか垢だらけ。いつもあちこちかくので傷だらけです。
タロ君がいつも泣きそうな目で見るのが嫌で、パパとママはとうとうタロ君のケージに布を張り、ケージの外からパンとお水をあげるだけになりました。
しばらくして、家族は引っ越しをすることになりました。タロ君は引っ越しをすることを知りません。ある朝、いろいろな荷物が部屋の外に出されました。しかし、タロ君のケージはそのまま家の中に置き去りにされました。
何日か経って、大家さんが部屋から声がするので見に行ってみるとそこにはご飯もなくなりやせ衰え、全身垢だらけになったタロ君がケージの中で横たわっていました。
これは、実際に起こった飼育放棄の様子を、擬人化して書いたものです。人間だったら大事件になりますよね。幼い幼児にこんなことをすれば犯罪です。
だけど、同じ命なのに犬だとこういう事をしてしまう人が実際にいます。

子供だったら確実に逮捕されるよね

犬だからって許せないよ、こんな事は。
多頭飼育崩壊とは
多頭飼育崩壊とは読んで字のごとく、沢山飼いすぎて手に負えなくなってしまう事です。ニュースなどでよく話題にあがるのはブリーダーなどの業者による崩壊ですね。しかし中には個人で沢山増やし過ぎて手に余ってしまう事もあります。どんな状態があるのか見てみましょう。
多頭崩壊の原因は?
ブリーダーなど業者の大量生産
悲惨な環境の中で沢山の犬がせまくて汚いゲージに押し込められている図を見たことがある人も多いと思います。大量生産を強いられてきた業者が、ショップの閉店などによって犬の飼育が出来なくなってしまう事。
多いところでは100頭以上の犬が救助されることもあります。
個人の無責任な行動によるもの
個人の飼い主が「可愛いから」と新しい犬を買ってきて増やしたり、去勢させずに自宅でどんどん繁殖させた結果、自分では面倒を見切れない数まで増えてしまう事です。これは大きく二つに分ける事が出来ます。
- 本当に何も考えていない
かかってくる餌代やケア代などの費用の問題やお手入れにかかる時間を深く考えず、いっときの感情だけで増やしてしまいます。 - 依存症など心の病(収集癖など)
飼い主自身に収集癖などの精神的な病気がある場合もあります。手に負えなくなることが頭では分かっているのに、多頭飼育をやめられない状態です。この場合には飼い主自身の治療が必要になる事もあります。
自治体が引き取りを拒否した結果
これまで手に負えなくなった動物を持ち込めば自治体が引き取らなければならないことになっていましたが、動物保護の法律の改正にともない、自治体は状況によって拒否出来る事になりました。
さらに、殺処分ゼロを推進しはじめ、結果本当に引き取るべき状況であるにも関わらず殺処分の頭数を出したくないために引き取りを拒否するケースが出てきています。
自治体が引き取ったその後
どうにか自治体が引き取ってくれたその後、犬たちはどうなるでしょうか。前にも少し書きましたが、結論を言うと里親も見つからなかった場合には殺処分されることになっています。
犬や猫の殺処分には炭酸ガスが使われるのですが犬は10分以上苦しむことになります。体力のある子は30分以上。それでも死ななかった場合、生きたまま焼却されることもあります。

動画見た事ある。辛すぎて泣いたよ

せめて安楽死に出来ないものかって思うね

そうね。しかも飼い主の勝手な都合は辛すぎるよ
飼育放棄とは
飼育放棄の原因
飼育放棄とは様々な理由からお世話をしなくなることです。これも犬を棄ててしまったり引越しする際に連れて行かず部屋に放置する完全な放棄から、餌と水だけ与えてそれ以外は放置するものなど、様々です。
理由として多いのは以下のようなことです。
- 思っていたのと違って面倒
- 引っ越し先に連れて行けない
- 生まれた子供の引き取り先がない
- しつけが出来ず問題行動を持て余した
- 飽きた
- 飼い主の高齢化
- 忙しくて面倒を見れない
- 経済的な問題で病院に連れて行けない
- 離婚、病気、子供のアレルギーなど家庭の事情

飽きたって…。

いくらなんでも勝手すぎるよね

自分の子供だったら言えないよな、それ。
本当に最後まで面倒をみられるか考えてみよう
犬の寿命はかなり長い
全てにおいて共通して言えるのは、飼う時点で、先の事まで深く考えていない事といえるでしょう。
トイプードルの寿命は12年~15年と言われています。例えば1歳未満の子をお迎えしたとして、干支が一周するよりも長い間わんちゃんは生きるのです。オリンピックを3回から4回見るくらいの長さの時間、お迎えした犬との生活が続きます。
飼い主さんより長生きする事もあり得る
例えば、80歳の方が1歳の子犬をお迎えしたとしましょう。犬が寿命を迎えるのに12~15年。犬がなくなるころには飼い主さんは90歳を超えています。
犬より先に飼い主さんがなくなってしまう可能性が高いですよね。そうなった時に犬は誰が面倒を看るのでしょうか。
ライフスタイルの変化の中にも犬はいる
ご家族で犬を迎えたとします。お迎えしたときにご家族に3歳の子供がいたとしましょう。その子が中学生、高校生になるくらいまで犬も生きています。
その間に当然、家族のライフサイクルも変わってきますよね。おじいちゃんおばあちゃんの介護が必要になっている場合もあるでしょう。そうなった時でも、犬のお世話も同じように必要です。
高齢者の介護をしながら、一緒に犬のお世話を出来ますか?家族全員がきちんとフォローしあいながら飼育が出来ますか?
トイプードルのお世話にかかる金額と時間
お金の問題
初期費用や犬を飼うのにかかったお金を別として、1頭のトイプードルを飼うためにかかる年間費用は
- 餌代:月3~5000円、年間だと3.6~6万
- 医療費:ワクチンだけで年間15000円ほど。その他検診や治療費などが発生したときには10万単位、それ以上になる事もある。
- カット代:月1回のトリミングが必要として年間で6~12万くらいはかかります。
- シートなどの費用:トイレシート等々が年間1万ほど
おもちゃ、洋服などや保険料がその他に必要になってきます。洋服は体温調節には必須となります。
全部で、だいたい年間の維持費が最低でも12万以上。一か月あたりどんなに削っても1万はかかるということになります。
こちらの記事にはさらに詳しく書いているので気になる方は見てみてください。
関連記事:共働きだけど犬を飼いたい!!飼い方や疑問点を一気に解決!
時間の問題
- 餌をあげる:朝晩10分ずつで20分
- 散歩:一日30分くらい
遊んだりケアの時間:1時間くらい
と考えた時に、毎日休みなく、一日2時間程度は犬の時間に当てなければなりません。
リスクもよく考えよう
毎月1万と毎日2時間を12年以上。本当に用意できますか?その他にもしつけをしたりドッグランやトリミングに連れていく時間も必要ですよね。
また長期の旅行などで家を空ける事は難しくなるし、どうしてもとなればペットホテルなどを使う必要が出てきますよね。ペットホテルの場合、小型犬の相場は1泊2日3000円程度はかかります。3泊4日なら1万円ですね。
これらをすべて用意することは出来ますか?それだけの覚悟は本当にありますか?これを覚悟出来る人でないと犬を飼う資格はないのです。
そして一人暮らしの方で飼いたいなと思っている方はこちらの記事を参考にしてみてください。
関連記事:一人暮らしで犬を飼いたい方必見!!おススメ犬種や注意点など徹底解説
トイプードルと幸せになるために
トイプードルは賢い犬。
トイプードルは本当におりこうなわんちゃんです。すべての犬種の中でも賢さではボーダーコリーにつづいて2番目に賢いと言われています。
賢いというのはしつけをすればすぐに覚えるという事でもありますが、学習能力が高いというのは、悪い意味でも学習能力が高いのです。
もっとトイプードルの性格を知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
関連記事:もっと仲良くなれる!トイプードルの性格から読みとく飼育のポイント
トイプードルにも犬の本能がある
犬は、群れの中に序列を作る生き物です。家族がしつけもしないでただかわいいかわいいと甘やかしてしまったら、犬は「この家族の中で自分はボスなのだ」という間違った学習をしてしまいます。
これでは賢さが完全に裏目にでてしまいますね。犬は自分より格下のいう事は絶対にききません。だって自分の方が偉いのだから。賢い、ということはそのような判断をするのも早いということです。
賢さだけではありません。犬という種の本能はいろんなところにあります。犬特有の病気や行動もあります。
トイプードルは元々は水猟犬。室内飼いでもお散歩がいらない、などという事は決してあり得ません。外を歩かせ、時には狩猟本能を刺激するようなおもちゃなどで遊んであげて、初めて犬として幸せなのです。
トイプードルの歴史って奥が深そうですね。更に知りたい方はこちらの記事も参考になりますよ。
関連記事:トイプードルはどうやって生まれたの?歴史や祖先について徹底調査
あなたの飼育放棄度チェック
飼育放棄は特別な人だけが陥る事ではありません。普通に飼っているつもりでも実際には飼育放棄状態になっていた、という事に気が付いていない方もいるかもしれません。
飼育放棄で見られる特徴的な事をあげてみました。これらに当てはまる事はありませんか?
- ブラッシングが面倒でさぼってしまう
- しつけの仕方はよくわからないので芸も教えないし、やりたいようにやらせている
- 悪い事をしたら言葉は通じないから大声をあげるか叩く
- 爪切りが面倒でついそのままにしてしまう。
- 時間がないので散歩はしていない
- 予防接種を受けていない(ポリシーがあって受けないのではなく、面倒だから受けていない)
当てはまる項目があったら気をつけてください。最初に書いたお話を思い出していただけると嬉しいです。もし、飼っているわんちゃんが人間の子供だったとしたら今の状態は適切ですか?
飼育放棄の殺処分から救われたヒーロー
(写真:茨木県警HP、警察犬紹介より)
切ない話ばかりだと辛くなるので、飼育放棄からレスキューされて今は大活躍しているすばらしいトイプードルを紹介しようと思います。2013年、1頭のトイプードルが飼い主によって動物指導センターに持ち込まれました。
「もういらない。どうしてもらっても構わないからひきとってくれ」
ここではこういう形で預かった犬はその日のうちに殺処分されることになっています。この時たまたま所用でセンターを訪れていた警察犬指導師の鈴木さんは見るに見かねてトイプードルの子犬を引き取る事にしました。
名前をアンズといいました。引き取られたアンズは警察犬のシェパードたちに交じって次第に訓練を出来るようになり、やがて2016年1月、日本で初のトイプードルの警察犬となりました。
この物語は絵本などにもなって紹介されています。しかしアンズにも今もまだ深い心の傷が残っているといいます。動画をご覧ください。
うるさい、いらないと殺されるところだった犬が、こんなにも素晴らしい犬になれるんです。もし今、自分で飼っているトイプードルが面倒と思う部分があるようなら、是非プロにも相談しながらわんちゃんとの生活を見直してみてください。
きっと今よりもずっとずっと素晴らしい関係が作れるはずです。犬のしつけの相談は、各地のしつけ教室などで受ける事ができます。ぜひお近くの教室を探してみてくださいね。
まとめ
- 人間にとってあり得ないような環境は犬にとっても過酷な環境
- きちんとしつけとケアが出来ないなら飼ってはいけない
- トイプードルは12~15年も生きる
- 犬を飼うには毎月1万、毎日2時間のお金と時間が必要
- トイプードルは警察犬になれるほど賢い
犬を我が家に迎えるということは、養子を一人預かるのと同じようなことです。種族は違っても大切な命。決して軽々しい気持ちで迎えたり、捨てたりといった事がないようよく考えましょう。
そしてかけたお金と時間は何倍もの愛情となって帰ってきます。本当に飼いたい、家族の一員として迎えたいと思ったら、全力の愛情でお迎えしてあげてくださいね。
飼い主さんとわんちゃんがより幸せになれますように。
コメント