除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
トイプードルを初めて飼う事になって毎日かわいいトイプーちゃんに癒される~! でもお手入れってよくわからないんだけどどうすればいいんだろう…。わんちゃんをお迎えしたはいいけれど、お手入れとなるとどのくらいの頻度でどうしたらいいか、わかりにくい事もありますよね。
今回はカラダの部分ごとのお手入れ方法や、おうちで嫌がらないお手入れ方法、お手入れの頻度などをまとめてみました。
お手入れの方法とお手入れによるメリット
わんちゃんも人間と同じで、体の色々なパーツのお手入れをしてあげる必要があります。また、お手入れしておくことによるメリットもあります。
パーツごとにお手入れ方法と、お手入れによるメリットを紹介していきましょう。
目のケア方法
トイプードルはくりくりとした目が魅力!しかしそれだけに目のケアはとても大事です。具体的なケア方法やメリットを見ていきましょう。
トリミング・・・月1程度
サプリやフードの検討(随時)
涙やけを防止するためにお手入れを
トイプードルの目のお手入れをしてあげる事の最大のメリットは、涙やけの防止です。トイプードルは涙やけを起こしやすい犬種ですが、涙やけには現在特効薬などはなく、毎日こまめに涙や目やにを取り除いてあげることが最大の予防法と言われています。
涙やけは涙が通る管が何かしらの原因で詰まってしまう事で目の表面に保ちきれず涙があふれてしまう事。涙やけすると目ヤニも普段より増えてしまいます。結果、毛の色が変色したりわんちゃんも角膜が傷つきやすい状態になってしまいます。
毎日のケアでわんちゃんの目の健康を保ってあげましょう。なお、涙やけなど病気については、こちらでも詳しく説明されているので読んでみてくださいね。
トイプードルのかかりやすい病気は?これを覚えておけば安心まとめ
毎日の洗顔のつもりで
人間が毎日顔を洗うように、わんちゃんも洗顔のつもりで目の周りを拭きとってあげるのが良いでしょう。
具体的な目のケア方法
目のふき取り
用意するもの
ケア用のアイクリーナー・コットン・くし・ご褒美のおやつ
目の周りを急に触られるのは人間でも怖いですよね。それはわんちゃんも同じ事。だからコットンで吹くときには目の前からいきなりコットンを近づけたりしないように気をつけてあげてくださいね。
具体的には、お手入れの動画を紹介しますので参考にしてみてください。
目の周りの毛のカット
目の周りの毛をカットしてあげることで目にゴミが入りやすい、毛で目を傷つけやすいといったリスクを減らすことが出来ます。なにより毛で邪魔をされずにしっかりと目が見える状態の方がトイプードルの可愛さが何割もアップしますね。
カットもご自宅で行う事は可能です。自信がないようなら無理をせず、プロにお任せしたほうが良いでしょうが、わんちゃんがしっかりと慣れていて上手にできそうなら、チャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。参考までに動画をどうぞ。
サプリやご飯の検討
涙やけ予防策や既に涙やけしてしまったわんちゃんの対策の一つに、サプリやご飯の検討があります。目のケアとは少し離れますが涙やけ予防という意味では広義の目のケア、といえるでしょう。
高いフードが必ずしも良いというわけではなく、いつも食べているカリカリを別のモノにしてあげたり、手作りご飯を混ぜてあげることで改善することもあるようなので試してみてくださいね。
一例として涙やけ用サプリをご紹介してみますね。他にも色々あるので、わんちゃんに合ったものを見つけてみてあげてください。
ご飯については
おすすめドッグフード!安心安全・美味しいごはんを愛犬に。
を参考にしてみてくださいね。

顔洗わないで毎日過ごすのはなんとなく一日がしゃっきりしなさそうだな

でしょ~?だから、あなたもちゃんと毎日顔洗ってね

おいおい、俺は洗ってるよ?

あやしいな~、こないだ目ヤニついたままだったよ?
耳のケア方法
トイプードルはたれ耳で耳が常にふさがっている状態なので耳の中が湿気やすく、雑菌がたまりやすい環境です。そのために外耳炎などを起こしやすいです。
ですので、定期的な耳のケアも欠かさないようにしましょう。
耳の毛のカット・・・トリミングサロンで
綿棒はNG!
人間だと耳かきが大好きで毎日やってしまう人などいますが、わんちゃんの場合にはそれはNG。だいたい週1から週2程度、耳用クリーナーを使ってあげてくださいね。綿棒もNGですよ。わんちゃんの耳は、とってもデリケートなので無理にこすらないようにしましょう。
youtubeだと綿棒などを使ったお手入れ方法が多数紹介されていますが、ご家庭での綿棒での耳掃除はおすすめできません。
理由は、耳の中を傷つけて外耳炎を引き起こしてしまう事があるからです。また、耳垢を逆に押し込んでしまう危険もあります。
そして、動物病院にいく時には耳掃除はNG。耳垢の状態を見る事もあるので、わんちゃんの健康の為にも必ず守りましょう。
耳掃除は洗浄液だけで中までいじらない
ます、耳を持ち上げてみて、中の汚れ具合でお手入れ方法を変えます。
<あまり汚れていない場合>
耳の洗浄液をコットンに含ませて優しく耳を拭いてあげます。耳の穴の中もかるーくふき取ります。
<けっこう汚れている場合>
耳の洗浄液を直接耳の穴に入れます。動画では「ざぶざぶと」と表現されていますが、実際には1~2滴で十分。入れたら耳の付け根をもんであげます。
洗浄液が馴染んでくるまでもんであげ、あとはわんちゃんが耳をブルブルっとふるので、降った時にでてきた耳垢をコットンで優しく拭き取ってあげてくださいね。
耳の毛のカットはトリミングサロンで
トイプードルは耳の穴の中に毛が生えてくるため、耳の穴の中の毛も除去してあげる必要があります。
一般的には管子(かんし)などを使って抜く事が多いのですが、最近は毛を抜くと抜いた部分から菌がはいりやすいことが指摘されていて、カットだけに留めるところも多いようです。わんちゃんの耳はとてもデリケートな部分なので、動物病院やトリミングサロンにお任せしたほうがいいでしょう。
被毛のケア方法
トイプードルは換毛期がないため、抜け毛は少ないものの毛は伸び続けるため被毛をいかにいい状態にキープするかが重要です。
具体的なケア方法を見てみましょう。
シャンプー ・・・2週に1回程度
トイプードルのブラッシングの大事さ
トイプードルは換毛期がないので他のわんちゃんに比べると抜け毛が少ないです。しかし、その代わりにフサフサした毛は放っておけばどんどん伸び続けるし、絡まったり毛玉になってしまいます。
それにトイプードルの毛は細くて柔らかいからなおさら絡まりやすいんですよね。おしっこをするときに汚れがちな内また部分や足の付け根部分、ご飯を食べる時に一緒に舐めてしまう顔の周りなども比較的もつれやすい部分です。
せっかくトリミングサロンに行っても、長毛の子などは翌日にはもうもつれてしまう場合もあります。
毛玉やもつれは犬に大きなストレスを与える
毛玉はわんちゃんにとって大きなストレス
ところで皆さん、下着などに自分の体毛が挟まって、引っ張られて痛い思いをした経験って、ないですか?皮膚の柔らかい箇所のムダ毛などが引っ張られると、1本だけでもすご〜く痛いですよね。
長毛種の子に出来る毛玉は、あのイヤ~な状態が全身でたくさん起こっているのと同じ。わんちゃんにとって、どれほどのストレスになるかなんとなくわかる気がしますね。
もつれた被毛は少しずつとかそう
小さい子供が元気よく汗びっしょりになって遊びまわる間に、髪の毛がぐしゃぐしゃになりもつれてしまったのを見たことがないでしょうか。
トイプードルの被毛は、大人の体毛や子供の髪の毛よりももっともっと細くて密集していて、しかも元気よく遊びまわりますからものすごくもつれやすいのです。
もつれた髪の毛を一気に全部とかしたら子供でも痛くていやがりますよね。わんちゃんも同じです。わんちゃんは一度でも痛い思いをしてしまえば、次からブラッシングを嫌がるようになってしまいます。
寝起きにぐしゃぐしゃになった髪の毛をとかすときを思い出してみてください。毛先からちょっとずつ、毛の量も少しずつに分けてとかしたりしませんか?わんちゃんも同じです。
ワンちゃんの場合は、スリッカーブラシという、針金で出来た細かいブラシを使います。だから無理やり最初から広い範囲をとかそうとすれば当然、毛がひっかかって痛いです。
なので、触られることに抵抗が少ない場所から、狭い範囲を少しずつとかしていきます。また、なるべく皮膚に当てないようにしないとスリッカーブラシで皮膚を傷めてしまいます。
ブラッシングの様子は動画を参考にしてみてくださいね。

前に、まめこにすね毛でありんこー!ってやられたときは、痛くて泣きそうだったんだぞ!

私は痛くないし、面白かった(笑)

人のすね毛だと思って無茶しやがって!でも、犬の毛玉ってあれと同じだな。毛がひっぱられて、動くたびにめちゃくちゃ痛い。

他のトリマーさんから、髪の毛をわしづかみにされているような痛みって聞いた事あるよ。

俺、その痛みめちゃくちゃわかるよ…。

髪の毛わしづかみとかマジやめてください!

髪の話だと食いつくね~(笑)
シャンプーは頻繁に洗いすぎない事
シャンプーは月に1回トリマーさんに洗ってもらっているなら、病気などがない限り月1回自宅で洗ってあげれば十分です。シャンプーのコツですが、簡単にまとめてみました。
調味料やドレッシングをいれるボトル
霧吹き
吸水性の高いタオル(わんちゃん専用も売ってます)
普通のバスタオル
防水加工のエプロン(ドライヤーの際の水はね予防に使います)
ドライヤー
櫛
軍手(シャワーヘッドに被せてつかいます)
- シャンプーの前にブラッシングをして毛のもつれをほどいておく
- 全身をお湯で濡らします。
お尻の方から順に、皮膚まで水が通るようにしっかり濡らしましょう。耳や鼻に水が入らないよう注意 - ボトルに入れたシャンプーつけます
目には絶対にシャンプーが入らないよう注意。万が一入ってしまったらよく水で洗い流して病院へ。 - 洗い流しはこれでもかというほど丁寧に。
シャンプーの流しのこしがあると皮膚にダメージがあったり毛のもつれや悪臭のもとになります。 - リンスは全体になじむようにたっぷりと。
ただし、顔は無理をしない。シャンプー同様、流しのこしがないよう丁寧に、ていねいに。 - 乾燥は手絞り→タオルドライ→ドライヤーの順で
最初に手で毛の水気を絞り落とします。
タオルドライは丁寧に。吸水性の高いタオル→バスタオルと使うと乾燥時間が短縮できます。 - ドライヤーの注意点
あまり近くで当てすぎないよう注意しながら、最初はお腹を乾かし、次に顔。お腹は最初にかわかさないと冷えてお腹を壊すので最初に乾かしてあげましょう。 - 仕上げ
根元までしっかり乾かしながらブラッシングして仕上げましょう。フワフワになったら毛を整えて完成です。
足のお手入れは毎日の基本
犬は靴を履いていません。なので肉球は靴と同じ役割。大切なわんちゃんの足を健康に保つ為にはどうしたらよいでしょうか。
クリーム・・・毎日
散歩後のふき取り(散歩のたびに)
毛のカット・・・月1
赤ちゃんの足の裏を触ってみた事ありますか?フワフワしていて、お腹のあたりと同じくらい柔らかいですよね。でも年を取るごとにだんだん固くなってきます。
お父さんの足の裏なんかになると、もうカッチカチ。実はわんちゃんの肉球にも同じ事が起きます。
子犬の時には肉球もプニプニして気持ちいいですが、成長に従って肉球も硬くなっていきます。ただ、人間と違うのは犬は靴を履いていない事。肉球はわんちゃんにとっては人間の靴底と同じなのです。
さらに、肉球は犬が汗をかくための大切な場所。犬の身体に唯一汗腺があるのが肉球なのです。また、神経も沢山集まっているとてもデリケートな場所です。
そのため、硬かったりひび割れていたりすると歩行も困難になってしまいます。肉球のケアはこまめに行ってあげてくださいね。
肉球ケアの方法
散歩のあとは毎日拭く
まず、毎日のお散歩のあとには肉球はきちんと拭いてあげましょう。外を歩いてきたままですから、人間だったら靴を脱げばいいですが、犬は肉球を外すわけにいきませんからその代わりです。
ケアクリームで肉球のお手入れ
そして、出来れば毎日、乾燥予防のためにケアクリームを。これはわんちゃん専用の舐めても害のないものを使ってあげてくださいね。
ケアクリームも一例をあげてみました。
足の毛カットの方法
足の毛のカットには主に2種類のカットがあります。それぞれのカット方法を覚えて、おけば自宅でケアできてサロンの料金を節約できますよ。
肉球周りの毛
わんちゃんは肉球の周りからも毛が生えてきます。足裏に毛がはみ出していると滑ってしまって、わんちゃんも歩きにくいですよね。肉球の周りのカットはバリカンを使うようにしましょう。複雑な形をした肉球周辺にハサミを使ってしまうと、間違って肉球を傷つけてしまう事があるからです。
足の毛のカット
足の毛もどんどん伸びるため、放っておくと足元をすっぽりと覆ってしまいます。こちらも歩きやすいように定期的にカットしてあげてくださいね。だいたい月に1回程度の頻度で大丈夫でしょう。
肉球と足回りのカット方法は、こちらの動画を参考にしてみてください。
爪のお手入れ方法
犬の爪には神経と血管が通っていますので、神経が入ってきていない部分だけこまめにカットしてあげる必要があります。神経まで一緒に切ってしまえば当然痛いですからね。
見分け方の方法
白い爪の子の場合
横から見てみると神経や血管が透けて見えるのでその手前まででカットし、あとは断面を野菜の面取りの要領で削っておきます。
黒い爪の子の場合
透かして見る事が出来ませんが、目安として切った断面が真っ白なら神経がない場所です。断面が白から透明になった頃でストップしましょう。この先には神経があります。
頻度は散歩を沢山しているかどうかなどによっても変わってきますが、だいたい月に1~2度と考えればよいでしょう。フローリングに爪があたる音がしていたらカットするサイン。優しくカットしてあげてくださいね。
お手入れをさぼってしまった場合は
爪の中の神経は、爪と一緒に伸びていきますのでお手入れをさぼってしまった時にいつもの長さまでカットしてしまうと神経と血管も切って出血してしまいますので、こんな時には自分でカットせず、動物病院でカットしてもらうのが一番です。
たかが爪切りのために?と思うかもしれませんが、神経ごと爪を切ってしまう、ということは人間でいうならば指ごとペンチで切り落としてしまうようなもの。
そんな怖い事を一度されてしまおうものなら、わんちゃんは怖くて爪切りさせてくれなくなってしまってもおかしくないです。

手の指ごとハサミで切るとか、怖い事言わないでよ、まめこさん!

でも、間違ってないでしょ?

まぁ、その通りなんだけどね(汗)
万が一出血してしまったときは
万が一、切りすぎて出血してしまったときにはすぐに清潔な綿やガーゼで抑えて止血してあげてください。特に腫れたりするようなことがなければ、出血が止まれば大丈夫です。まぁ、深爪しすぎてしまったような感じ、と思ってもいいかもしれませんね。
口のお手入れ
歯磨きは人間でも虫歯や歯石、歯周病予防に欠かせませんよね。わんちゃんも同じです。わんちゃんも放っておけば歯石がたまり、歯周病や虫歯になって口臭の原因になります。
ワンちゃんの場合には毎日歯磨きをする必要はありません。だいたい二日に一度程度で大丈夫です。
歯磨きの慣らし方
最初は遊び感覚で、口の周りを触ったり唇をめくる事に慣れてもらいましょう。慣れてきたら指にガーゼを撒いて歯を拭いてあげます。
慣れるまでは無理をして全部拭いたり磨く必要はありません。あくまでも、慣れさせることを優先に。
それも慣れてきたら、いよいよわんちゃん用の歯ブラシに挑戦。あくまでも、わんちゃんが怖かったり嫌な思いをしないように、ひとつひとつ優しく丁寧に。歯磨きのあとには、うんと褒めてあげてくださいね。
わんちゃん用の歯磨きジェルを上手に使うのも良いですね。わんちゃんの好きな味がついていて、ジェルをしっかり舐めてくれるのでそれだけでも効果がありますよ。
ジェルもいろんな製品があるので、ぜひわんちゃんにピッタリのものを探してみてくださいね。
歯ブラシも最初はカジカジしても決して怒ったりせず、遊びながら慣れさせてあげてくださいね。習慣づけのために、毎日歯磨きタイムをとって、今日は上の歯、今日は下の歯、というように半分ずつ磨く感じでもいいと思います。
口をはじめ、わんちゃんのニオイケアについては、
トイプードルの体臭はある?ない?改善策やアイテムなど徹底調査!!
でも詳しく調べてみましたので、よかったら参考にしてみてくださいね。
トリミングサロンを活用しよう
普段家庭で出来ないケアをしてもらう
トリミングサロンは、特にトイプードルのような毛が伸び続ける犬種のわんちゃんにはとても大事。出来れば月に1度はサロンに連れて行き、普段のお手入れでケアしきれていない部分をしてあげたり、全身の被毛のカットをお願いするといいですね。
お値段はだいたい平均して1回6000円~10000円と決して安くはありませんが、わんちゃんにとって大事なケアです。
トリマーさんと仲良くなるメリット
毎月通っている事でトリマーさんもわんちゃんの状態がしっかりと把握できるので、何か普段と違った事があったりするとトリマーさんが気づいてくれることもあるかもしれません。
普段からトリマーさんと良い関係を作っておけば、わんちゃんの事で分からない事も気軽に相談できる心強い味方になってくれますよ。
素人には難易度の高いお尻ケアはサロンか病院で
犬には、人間には存在しない器官がお尻にあります。それが肛門腺です。肛門腺は犬や猫などの肉食動物のお尻、肛門の左右の斜め下にある袋で、ここにかなり強いにおいの汁が入っています。
この汁を定期的に絞ってあげないと袋がパンパンになります。これを肛門腺絞りというのですが、これは上手にやってあげないとわんちゃんはすごく痛いのだそうです。
なにしろ、肛門の周辺をかなり強い力で押すことになるので、プロのトリマーさんでも場合によってはわんちゃんがビックリして噛みつかれることもあるそうです。
また、この汁が飛び散り服などに着くと、ニオイは洗っても落ちません。そのくらいかなり強烈なニオイなのです。
一応、youtubeなどでは肛門腺絞りの方法も紹介されてはいますが、サロンでプロにお願いした方がいいでしょう。

たまに、うちのお店にもずーっとケアしてないわんちゃんが来ることがあるの。お客さんだから言わないけど、自分は毎月美容院に行ってるんだろうなぁって思うと複雑な気持ちになるよ…

商売だと、なかなか飼い主さんに本音は言えないもんだよね。

わんちゃんが少しでも快適に過ごせるように、しっかりお手入れしてあげたいなって思ってる。私たちのがんばりが飼い主さんの負担軽減にもなるからね。

えらい!トリマーの鏡!

私は、飼い主さんに頼ってもらえるトリマー目指すよっ!!
理想的なケアの頻度とタイムスケジュール
それぞれのお手入れの頻度を一覧にして再度まとめてみましょう。分かりやすいように、曜日ごとに、ケア以外のわんちゃんのお世話もセットにして、1週間のタイムスケジュールの一例を作ってみました。
よかったら、参考にしてみてください。そしてぜひ、ご自身とわんちゃんの生活に合わせてアレンジして活用して頂けたら嬉しいです。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 |
歯磨き(上の歯) ブラッシングを 念入りに (今週もがんばろ~) |
歯磨き(下の歯) 筋トレも兼ねて 多めに遊ぶ |
耳掃除 (歯磨きは グッズで簡単に) お部屋でのんびり ふれあいタイム |
歯磨き(上の歯) 肉球マッサージを 念入りに |
金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | |
歯磨き(下の歯) サロンで やってもらう事を リストアップ |
トリミングサロン 歯磨きは 簡単にすませる サロン前の ブラッシングも |
ドッグランで 思いっきり遊ぶ 歯磨きは簡単に 済ませる |
知っておくと得するふれあい方法
最後に、これを毎日しておくと後々わんちゃんがお手入れを嫌がらないいい子になるとっておきの方法を教えちゃいます。
特に子犬の場合には効果大!ですよ。
それは、毎日、足や耳、口周りや尻尾など、通常わんちゃんが触られることが苦手な場所を触ってあげる事。
あくまでも無理はせず、だっこしながら少しずつ慣らしてくださいね。これをしておくことで触られることに慣れ、サロンや家庭でのお手入れを嫌がらない子になってくれます。
まとめ
- 耳、鼻、目、口、足、お尻のケアが必要
- ブラッシングは毛玉をとるより毛玉防止のために毎日やろう
- 無理をせずあくまでも楽しくて気持ちのいい事だとわんちゃんに感じてもらう
- トリミングサロンは普段できないケアをしてもらう場所
トイプードルのケアは結構大変でもありますが、それも含めたすべてがわんちゃんとのふれあいです。わんちゃんとの信頼関係を築くステップと考えて、一緒に楽しんでみてくださいね。
コメント