除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
とふわふわの可愛らしい姿に、つぶらな瞳。トイプードルの魅力に心をつかまれる人は多く、ペットとしても人気の犬種ですよね。トイプードルは温厚で人懐こく、かしこいという性格で、小柄な体格から室内飼いにも向いているので、一人暮らしでも「トイプードルを飼いたい!」と思う方は多いのではないでしょうか。
でも一人暮らしだと「外出して家を留守にすることもあるし…」「一人でどんな風にお世話をしてあげたらいいのかな」等々、気になることも色々ありますよね。今回は一人暮らしでトイプードルを飼うときの飼い方、注意点などをまとめてみました。これを参考に、トイプードルとあなたの幸せなペットライフをぜひスタートさせてくださいね!
一人暮らしでトイプードルを飼う前に確認しておきたいこと
住んでいる家はペットを飼えるか確認しよう
ペット可の物件ではないのに勝手にペットを飼うのはトラブルの元です。ペットを飼ううえでの大前提として、確認をしておきましょう。
飼育費用を負担できるか今一度確認をしよう
トイプードルの平均寿命は約15年。その生涯の飼育費をまかなう経済的余裕があるか、今一度確認しましょう。もっとも、今すぐ全額を用意しなければならないという話ではありません。人の子育てと同じで、毎月貯金をして積み立てていくなど、ワンちゃんの飼育費用を計画的に用意していきたいですね。
関連記事『トイプードルの飼育にかかる1ヶ月の費用は?生涯かかる費用も解説!』ではトイプードルの飼育にかかる費用について紹介しています。合わせて読んでみてください。
ワンちゃんのお世話をする時間を確保しよう
お世話ができない時の預け先を決めておこう
愛犬が安心してお留守番できるようにしよう
また家の中を自由に動けると、ワンちゃんにとっては家の中全体が自分のテリトリーになってしまい、広すぎて逆にストレスを感じる原因にもなります。ケージやサークルの中が安心できる自分のテリトリーなのだと認識することで、ワンちゃんも安心してお留守番ができると思います。
一人暮らしでトイプードルを飼うときのポイント

- トイレトレーニング、ハウストレーニング、お留守番トレーニングをしよう。
- 社会化訓練をしっかりと行う。
- 子犬の時期のエサやりは特に注意。
- 留守番中の室温管理に気をつける。
- お散歩に行こう。
基本的なしつけをしよう
トイレトレーニング
そのために欠かせないのがトイレトレーニング。トイレの場所を覚えて、おしっこなどをしたい時に自分からトイレに行って用を足すようにする練習です。
- トイレトレーニングは、ワンちゃんを家に迎えたその日から始めましょう。
- ワンちゃんが床のにおいをかぎながらうろうろしたら排尿・排便をしたいという合図です。この合図があったら、ワンちゃんをトイレシートの上に移動させてあげましょう。
- トイレシートの上で排泄できたら、しっかりワンちゃんをほめ、失敗してもしかったりせずに、さっと排泄物を片付けましょう。
また、ワンちゃんは自分の排泄物がついている場所をトイレとして覚えてしまいやすいので、失敗したらできるだけすぐに片付けて、消臭剤などで排泄物の臭いを消しましょう。
そして、失敗した時に怒ってしまうとワンちゃんは排泄すること自体が悪いことなのだと思ってしまいます。失敗した時は何も感情は出さずにすぐ片付ける、成功した時にはしっかりほめる、これを繰り返して気長にトレーニングしましょう。
ハウストレーニング
- ハウスとなるケージ、サークルの中に、寝床となるクレートやベッド、おもちゃなどを置いて、ワンちゃんのすごしやすい場所を作りましょう。
- おもちゃやご飯でワンちゃんをハウスの中に呼び、中に入ったらそれをあげます。何度か繰り返して、「ハウス」の合図で自分からハウスに入ったらしっかりほめてあげて、ごほうびのおもちゃやご飯をあげましょう。
お留守番トレーニング
ハウスの中に入れるようになったら、続いてはお留守番トレーニングです。留守番もいきなりできることではなく、練習が必要です。突然あなたが長時間姿を消してしまったら、ワンちゃんもびっくりしてしまいますからね。
★お留守番トレーニングのポイント
- ハウスの中におもちゃを入れて、ワンちゃんが夢中になっている間に扉を閉め、少し時間を置いたらハウスから出たがる前に扉を開けます。これを繰り返してハウスの中に慣れさせ、だんだんと中にいる時間を延ばしていきます。
- ワンちゃんから少しずつ距離をとり、ワンちゃんの視界からいなくなるようにします。最初は隣の部屋や玄関などの近い場所に移動し、時間も5分程度の短時間から始めましょう。この時、ワンちゃんが鳴いていても戻ったり、ハウスの扉を開けたりしないようにしましょう。戻ってしまうと、ワンちゃんは鳴けば飼い主が戻ってくる、扉を開けてくれると覚えてしまいます。ワンちゃんに構ってあげたい気持ちをぐっとこらえて、ワンちゃんが静かにしている時に戻りましょう。
- 少しずつ、離れる時間、距離を延ばしていきましょう。
お留守番トレーニングをすることで、ワンちゃんは飼い主の姿が見えなくても必ず帰ってくることを覚え、お留守番の時の不安を減らすことができます。またトレーニングの時も実際にお留守番をさせる時も、「行ってきます」などの声かけはせずに、さりげなくすっと姿を消しましょう。
お留守番が特別なことだとワンちゃんに思わせないためです。大事な家族だと思うと「行ってきます」と声をかけたくなってしまいますが、ワンちゃんが落ち着いてひとりですごすためにも必要なことです。代わりに、帰った時はお留守番ができたことをしっかりほめてあげましょう。
トレーニングは気長に行おう
トイプードルはかしこく物覚えもよい性格と言っても、やはりすぐに完璧にできるものではありません。しつけは、毎日繰り返し教えていくうちに覚えていくものです。
できなくても叱らない、できたときはしっかりほめる、これを繰り返してワンちゃんと信頼関係を築いていきましょう。

こうしてみると、ワンちゃんの飼い始めは色々とトレーニングが必要なんですよね。

そうですね。なのでワンちゃんを迎え入れる時はしっかり時間がとれるようにしたいですね。お仕事がある人は、夏休みやゴールデンウィークなど、長めの休みがとれるタイミングでお迎えしましょう。
社会化訓練をしっかりと行う
生後4ヶ月ごろまでの子犬に、生活する時に生じる色々な音や、様々な人、物に触れさせることで人間社会を学ばせるのが社会化の訓練です。この訓練で人の社会の中で生きていくことを不安に感じたり、怖がることが少なくなります。
他の人や犬とのふれ合いがないと、臆病な性格になって飼い主以外の人に接するとおびえたり暴れてしまうこともあります。一人暮らしで犬を飼うとなると他の人に預ける機会も多くなるので、社会化訓練はしっかり行いましょう。
一人暮らしだと大変でしょうが、ワンちゃんにとっても大切な時期なので、時間を作って毎日少しずつ継続して実践しましょう。仕事などで時間の確保が難しい場合は、ペットシッター、しつけ教室や訓練学校の利用など、プロの手を借りるのも手です。
子犬の時期のエサやりは特に注意
生後6ヶ月目くらいまでの子犬は、エサは一日3~4回必要になります。この時期はまだ消化器官も未発達で、ワンちゃんは一度に多く食べることができません。
また、空腹の時間があると低血糖症という命にかかわる病気にもなりやすいです。ですから、この時期はなるべく側にいてあげる必要があります。仕事などで家にいるのが難しい場合は、家族やペットシッターなど、子犬の世話をしてくれる人を探しましょう。
生後6ヶ月を越えてくれば、1日2回のエサやりで大丈夫になってきます。エサは決まった時間にあげるようにしましょう。いつもの時間にエサがもらえないとワンちゃんは不安になってしまいます。
仕事の残業などで家に帰る時間がずれる時は、自動給餌器(じどうきゅうじき)を活用するのがオススメです。タイマーを使って設定した時間にエサをあげることができる便利なアイテムです。
また、成長にあわせたワンちゃんのフード選びについても悩みますよね。関連記事『おすすめドッグフード!安心安全・美味しいごはんを愛犬に。』でも詳しくまとめてありますので併せてご覧ください。
留守番中の室温管理に気をつける
トイプードルにとって、室温は20℃以上が理想です。冬は20~23℃、夏は26~28℃程度の室温になるよう、留守番中もエアコンをつけておきましょう。石油ストーブ、電気ストーブやこたつを留守中につけっぱなしにするのは火事の危険もあるので、エアコンを使いましょう。
トイプードルとお散歩に行こう
トイプードルは運動が得意で、元気いっぱいのワンちゃんです。1日2回、15~30分程度の散歩ができるのが理想です。
外で色々な人や犬、物に触れることで社会性が身に付きますし、散歩はワンちゃんのストレス解消や運動不足にも効果的です。仕事で日中留守にするときでも、朝や夜に散歩の時間をとりましょう。
一人暮らしだからこそ考えておきたいこと
外出中のあなたに何かあったとき
外出している時にあなたが事故にあう、急病で倒れる…あまり考えたくはないことですが、可能性はゼロではないです。そんなことが起きてあなたが急に家に帰ることができなくなった時の対処も考えておきましょう。
あなたの家にワンちゃんがいることに誰も気づかず数日たった…なんて事態は避けたいですよね。家で犬を飼っていることを家族や友人、職場の同僚などに話しておき、あなたの身に何かあった時はワンちゃんのお世話をしてもらえるようあらかじめ頼んでおきましょう。
家にいるあなたに何かあったとき
これは犬を飼っているかどうかにかかわらず一人暮らしの人には共通する話だと思うのですが、家に一人でいる時「もし今わたしが急病とかでここで倒れたら、誰か気づいてくれるかな…」なんてことを考えたことはありませんか?ちなみに私はインフルエンザでひとり寝込んでいる時にちらりと頭をよぎりました。
あなたに何かあっても誰も気がつかない、ワンちゃんもひとり為すすべがない…そんなことが起きないように、やはり不測の事態に備えて事前に対策を考えておきたいものです。
たとえば普段から家族と定期的に連絡をとっておき、連絡がないときは何かあったんだと気づいてもらうようにしておいたり、職場の無断欠勤という事態になったらそれは異常事態だということで家に様子を見に来てもらうようにしておくなど、周囲との関わりが大事になってきます。

海外の驚きニュースで「心臓発作で倒れた飼い主の危機をペットのワンちゃんネコちゃんが近所の人に知らせて一命をとりとめた!」なんて感動的な話をきくこともあるけどね。

なかなか現実にそうあるものじゃないわよね。ワンちゃんのお世話ももちろん大事だけど、普段から自分の健康管理もしっかりしておきたいわね。

一人暮らしだとワンちゃんが頼れるのは飼い主だけだからな。自分が元気でいることが、ワンちゃんの幸せでもあるってことだね。
一人暮らしでトイプードルを飼うときに用意しておきたい物
最後に、一人暮らしでトイプードルを飼うときに用意しておきたい物をご紹介します。
ケージ、サークル
留守番の時に入っておいてもらうだけでなく、飼い主がいる時でも、ご飯を食べる時、寝る時、休みたい時のワンちゃんのリラックススペースになります。サークルは柵だけの囲いのようなもの、ケージはサークルに床と屋根がついたものになります。
トイプードルはジャンプ力も高いので、サークルだと飛び越えようとしてひっかかったりするかもしれません。留守番させることが多い場合はケージがオススメです。
ケージの中には寝床としてのクレートやベッド、トイレを設置しましょう。犬は本来寝床の近くで排泄はしない生物なので、ケージの中も寝床とトイレは十分距離をとって設置できるだけの広さがほしいところです。
クレート(キャリーケース)
ケージの中に寝床として設置したり、動物病院に連れていくときなどに必要になります。ワンちゃんが伏せができる長さ、立つことができる高さに加え、中でぐるりと一周できる余裕があるといいでしょう。サイズはトイプードルの大きさによっても違ってきます。
飼い主さんも持ち運びに便利でコンパクトなSサイズか少し大きめでゆとりもあるMサイズで迷うところかもしれません。こちらのような開閉場所が2箇所あるクレートは用途に分けて使えますし、ワンちゃんを取り出しやすくて便利です。
自動給餌器
タイマーをセットして、エサをあげることができるものです。留守であなたの帰りの時間がばらつく場合でも、これで決まった時間にエサをあげることができます。
給水器
水はワンちゃんのお留守番中でもいつでも、24時間常に飲めるようにしておきましょう。お皿だとひっくり返してしまう可能性もあるので、ケージに設置できるタイプの給水器がオススメです。ペットボトルを取り付けるだけの簡単なタイプもあります。
ペットカメラ
家にカメラを設置して、外出時もスマートフォンでお留守番中のワンちゃんの様子を見ることができる優れものです。最近は高性能な商品も色々出ていて、一人暮らしで犬を飼うならぜひ活用したい素敵アイテムです。
関連記事『犬の留守番カメラのおすすめは?お留守番中の愛犬を見たい方必見!』でも様々なペットカメラについて詳しく紹介しているので、あわせてご覧になってみてくださいね。
リードと首輪
お散歩の時の必須アイテム。一人暮らしだと、夕方以降薄暗くなってから散歩に出ることもありますよね。そんな時間帯には、反射材付きのリードがオススメです。夜間に散歩する時は、飼い主さんも反射材を身に付けて安全にお散歩しましょう。
ブラシ
トイプードルは毛が抜けにくい犬種ですが、ブラッシングは毎日してあげましょう。ブラッシングをしないと毛がからまって毛玉がすぐにできてしまい、毛玉を放置すると皮膚トラブルにもつながり、ワンちゃんも痛い思いをしてしまいます。
ブラッシングはワンちゃんとの大事なスキンシップにもなります。日中留守にすることが多くても、帰宅後にはしっかりブラッシングしてワンちゃんとふれ合いましょう。
関連記事『トイプードルのお手入れの仕方は?お家で嫌がらないお手入れ方法も!』日頃のお手入れについても詳しく知りたい方はこちらの記事も是非読んでみてください。
まとめ
- 住環境、飼育費用、いざという時の預け先をあらかじめ確認しておこう。
- ワンちゃんに留守番をさせることが多い分、トイレトレーニング、ハウストレーニング、お留守番トレーニングをしっかり行おう。
- 子犬の時期は社会化訓練のために外に連れていったり、エサやりの回数も多いので側に人がついているようにしよう。
- 万が一あなたに何かあった時の対策を考えておこう。
しかし、ワンちゃんと一緒に過ごすことで得られる喜びはとても大きいです。約15年という年月の間に、数えきれないほどの素敵な思い出が積み重なっていきます。あなたがワンちゃんと一緒に素敵なペットライフを過ごせることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント