除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
セントバーナードと出会ったことはありますか?「アルプスの少女ハイジ」の「ヨーゼフ」で有名な犬です。よくいる犬種ではありませんので、道でセントバーナードが歩いていると、とても大きいのですぐわかります。
さてどのくらい大きくなるのでしょうか?体重はどのくらいなのでしょうか?これから飼いたい方も飼ってる方も道で出会った方も気になるのではないでしょうか。
今回は仔犬〜成犬までの体重変化や、体重が重いことによる注意点などをご紹介いたします。大きいセントバーナードにはどんな秘密があるのでしょうか?一緒に見ていきましょう。
セントバーナードの体重は?体高は?
体重 50〜91kg
体高 オス70〜90cm メス65〜80cm
セントバーナード成犬の体重は50〜91kgと言われています。大人の男性とほぼ変わらないですね。体高とは犬の四つん這いの状態で地面から背中までの高さをいいます。間違いやすいですが、頭の高さは入りませんよ。体高はオスのほうがやや大きいですが65~90cmくらいあります。
90cmになると大人の太ももくらいの高さで2歳児くらいの高さはありますね。また立ち上がると人と肩を並べて歩けそうなくらい大きいです。数字だけみてもとても大きなのがわかりますね。
この大きさなんとツキノワグマと同じくらいなのです。ツキノワグマはヒグマより小柄な熊ですが、体長約1.5メートル、平均体重はオスで70kg、メスで60kgといわれているので同じくらいです。セントバーナードは飼えるくまさんだったのです。

クマはキャラクターとしてはかわいいけど、本物は怖くて飼えないよね。

セントバーナードだったら抱きつけるね。
最も体重がある犬種トップ5
全犬種の中で最重量級のセントバーナードは、大型犬の中でも特に大きく超大型犬に属します。もちろん個体差がありますが、最も体重がある犬種ランキングを発表します。セントバーナードはさてさて何位?
1位 マスティフ |
2位 セントバーナード |
3位 ナポレオン マスティフ |
4位 ニューファンドランド |
5位 アイリッシュウルフハウンド |
1位ではありませんでしたが、2位でした。全犬種の中で特に大きいとわかりますね。過去には体高99㎝、体重138kgにもなる子がアメリカで暮らしていたそうです。まるでお相撲さんサイズですね。
気になってギネス記録を調べていたのですが、ギネスブックでは1989年以降「世界一体重のある犬」部門は廃止されています。それは動物愛護の観点から、記録狙いの飼い主よる健康を度外視した過度なエサやりを防ぐためだそうです。

記録のため太らすなんてひどい。

健康でいられる適正な体重が理想だね。
セントバーナードの仔犬のサイズは?
成犬の大きさはとても大きいとイメージがありますが、セントバーナードはいつからあの大きさになるのでしょうか。セントバーナードをはじめとした超大型犬は出生時の体重の100倍、もしくはそれ以上に成長するので仔犬の頃から体重の変化が大きいのです。
個体差がありますが成長の一例です。
生後0ヶ月 |
700g |
ジャンプなどの漫画雑誌くらい |
生後1ヶ月 |
2.2kg |
2リットルのペットボトルのお水くらい |
生後2ヶ月 |
4.8kg |
5キロのお米より軽いくらい |
生後3ヶ月 |
8kg |
スイカLサイズくらい |
生後4ヶ月 |
15kg |
3歳児くらいの体重くらい |
生後5ヶ月 |
25kg |
小学校2年生くらいの体重 |
生後6ヶ月 |
35kg |
小学4年生くらいの体重 |
生後7ヶ月 |
42kg |
小学6年生くらいの体重 |
生後8ヶ月 |
47kg |
中型冷蔵庫くらい |
生後9ヶ月 |
50kg |
18ℓ灯油ポリ缶3つ分くらい |
生まれた頃から小型犬は100〜200gで生まれてくるなか、すでにセントバーナードは700gと大きく、その後も1ヶ月で小学校2年生から4年生まで変わってしまうのも驚きの成長です。ですが、すぐに大人になってしまうのかというと違います。
寿命が小型犬より短いので勘違いしがちですが、大型犬はゆるやかに大人になります。セントバーナードは18〜24か月で大人になると言われています。超大型犬の子で5歳まで体が成長していたという例もあるそうです。
グラフでみるとわかりやすいですね。
こちらのインスタグラムのように同じ場所で子犬の頃から成長を写真などに撮っておくのも成長を感じられておすすめですよ。
この投稿をInstagramで見る
身体の成長だけではなく性格も2歳ごろまではやんちゃで、遊び好きで甘えん坊な子どもっぽい性格をしています。ということは冷蔵庫級の身体が体当たりしてくるので注意が必要です。しっかり仔犬のうちからしつけをしましょう。
セントバーナードにかぎらず、ペットのわんちゃんには一緒に生活していく上でしつけは必要ですよね。犬のしつけについてはこちらをご覧ください。
犬のしつけの必要性についてやいつから始めるべきかなど徹底解説
重いセントバーナードを抱っこ
この投稿をInstagramで見る
こんな写真を見たことありませんか?大っきい子供のようですごく可愛いですね。しかしとても重そうです。どっしりとしたセントバーナードの性格はやはりおっとり温和で甘えん坊です。飼い主さんに抱っこしたがったり触れていたいため寄っかかってきたりします。
飼い主さんとしてはすごく可愛い魅力なのですが、かなりの重労働ですね。飼い主さんの腰なども気をつけてあげたいところです。
ソファーも気づいたらわんちゃん専用になっていたりして〜
この投稿をInstagramで見る
大型犬用ベッドがあってもいいですね。洗えたり毛が目立たない色を選ぶのがポイントです。
コメント