除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
頬をふくらませて食べものを頬張るリスは、その愛らしい仕草で見ている人をほっこりさせてくれます。そんな愛らしいリスが手のひらの上にのってくれたり、一緒に遊んだりできたら嬉しいですよね。
そもそもリスは飼い主になつくのでしょうか。ここではリスのなかでも、もっとも多く飼われているシマリスにスポットをあて、仲良くなるためのとっておきの方法や実際に飼い主になついているリスたちをご紹介します。
リスってなつくの?
野生のリスは森の中に住んでいて、警戒心の強い小動物です。そんなリスが人間になついてくれるのか気になりますよね。野生が残っているペットのリスはどうなのでしょうか。
なつくか、なつかないかは個体差にもよる
人間も人それぞれ個性があるように、リスも人懐っこい子もいれば、警戒心が強い子もいます。なついてくれるかどうかは、個体差にもよります。
ちょっとしたポイントをおさえる
なついてもらおうと焦るあまり積極的になりすぎると、かえって警戒されてしまいます。まずは徐々に人間との生活に慣れてもらうところから。そして、ちょっとしたポイントをおさえることで、なついてくれることがあります。
リスはどんな子がなつきやすいの?
子リスをえらぶ
リスと仲良くなりたい!という方は、大人のリスよりも、まだ警戒心が弱くてなつきやすい子リスがおすすめです。ベットショップで子リスを見かけるようになるのは、だいたい3〜5月ごろ。そのころにペットショップをのぞいてみましょう。
好奇心の強い子をえらぶ
ペットショップへ行ったとき、リスがいるケージの前に立ってみましょう。おびえたり、巣箱の中に逃げてしまう子は馴れるまで根気がいるかもしれません。逆に、もしすぐそばまで寄ってきてくれる子がいれば、その子は好奇心が強く、比較的なつきやすい子かもしれません。
店員さんとの接し方を観察する
店員さんが餌やりをしているときがあれば、観察してみましょう。店員さんに馴れていたり、手からおやつなどを貰ったりしていれば、おうちにお迎えしても早くなついてくれそうですね。
リスがなつくとどうなるの?
それではリスがなついてくれたとき、どんな感じなのでしょう。ここでは実際になついたリスを飼っている方をご紹介します。
手乗りのリス
生後1ヶ月のリスです。警戒心がまったく無いようです。手のひらの上で夢中になって食べているところが可愛いですね。この子の性格もあるかもしれませんが、子リスなのでなつくのが早いのかもしれませんね。

手乗りリス!憧れちゃう!

おじさん、メロメロになっちゃうぞ。
肩乗りのリス
手乗りの練習をしていた動画のリスは、肩乗りするまでに成長しています。途中、肩の上で眠ってしまう場面がありますよ!そんなところも癒されますね。

すっかりリラックスしてるのね。

おじさんの肩にも乗ってくれないかなぁ。
飼い主さんとじゃれるリス①
飼い主さんさんとじゃれて遊んでいます。飼い主さんと一緒に遊ぶペットというと、犬を思い浮かべてしまいますが、リスも馴れてくるとこんなふうに遊ぶこともできるのですね。

一緒に遊べるのはいいな〜。
飼い主さんとじゃれるリス②
こちらも飼い主さんとじゃれているリスです。手が動くときは遊んでもらえるときってわかるのでしょうか。手にちょっかいを出し続けています。

ほふく前進してペタッとするところがかわいい!
手のひらで眠るシマリス
この投稿をInstagramで見る
手のひらの上でスヤスヤと眠っています。飼い主さんの手は、安心できる場所なのでしょうね。無防備な姿がとても愛らしく癒されます。
リスをなつかせるポイント
手からえさをもらってリスが夢中になって食べている姿は、とても可愛らしいものです。馴れてくると手乗りになったり肩乗りしたり甘えてきたり。そんなふうにリスと仲良くなれたら嬉しいですよね。
では、仲良くなるためには、どのようにリスを馴らしていったらいいのでしょう?ここではリスの馴らし方を順番にご説明します。
環境に慣れるまではそっとしておく
リスにとってはそれまでいたペットショップからおうちが変わり、まったく新しい環境になります。お世話してくれる人も店員さんから新しい飼い主さんへ。この環境に慣れるまではしばらくの間、最低限のお世話をするだけにとどめ、そっとしておきましう。
名前を呼びながら餌をあげる
環境に慣れてきたら食事のさい、器をケージに入れるときに名前を呼びながらあげるようにします。馴れてくると、近くまできてくれるようになります。「名前を呼ばれると良いことがある」と覚えてくれると、部屋の中で遊ばせて呼び戻しをするときに役立ちます。
この投稿をInstagramで見る
手からおやつをあげてみる
馴れてくるとケージごしに近づいてくれるようになります。名前を呼びながらケージごしに、器からではなく手からおやつをあげてみましょう。何度かくりかえすうちに馴れてきたら、そっと体をなでてみます。体を触れられるようになれば、だいぶ馴れてきた証拠。あとひといきです。
お部屋の中を散歩させてみる
ケージごしに馴れてきたら、ケージから出してお部屋にはなしてみます。部屋の中に危ないものがないか、窓が閉まっているかどうかの確認も忘れないようにします。
リスの動きはすばしっこいので誤って踏んでしまわないよう、追いかけ回したりせず、しばらく部屋の中を自由に探検させましょう。
そして、シマリスの方から近寄ってきてくれるまでじっと待ちます。近寄ってきてくれたら、名前を呼びながらおやつをあげましょう。
ご紹介するミックスフードは、リスが大好きな果物、野菜、穀物などがいろいろ入っていておすすめです。
手のひらの上でおやつを食べさせてみる
部屋の中で手からおやつを食べるようになったら、次は手のひらにおやつをのせて、取りにきてくれるまでじっと待ちましょう。手のひらの上でおやつを頬張ってくれたら嬉しいですね。
リスが凶暴化した場合、なつかない場合はどうしたらいい?
凶暴化した場合
すでにリスと暮らしている方は、「タイガー期」という言葉を一度は耳にしたことがあるかもしれません。「タイガー期」とはリスが凶暴化すること。これにより、リスが攻撃してきたりリスに噛まれたりすることがあります。
「タイガー期」は、冬眠に入るためにリスが食料を蓄えはじめるころ、外敵から自分のテリトリーや食料を守るために攻撃的になると言われています。そのため、暖かくなって冬眠が終わるころには「タイガー期」も落ち着いてくるようです。それまではそっとしておきましょう。

可愛がってた子に噛まれたりしたらショックだわ。

おじさんの手は不味いぞ。

この時期は野生の本能があらわれるのだと思って、
あまり構ったりせずそっとしておきましょう。
なつかない場合
人間も引っ込み思案の子もいれば、人懐っこい子もいるように、リスもなつき方には個体差があり、すべての子がなついてくれるとは限りません。その場合はそれもその子の個性と思って、あせらず気長にゆっくりと、徐々に信頼関係をきずいていきましょう。
一緒に生活していくうちに距離が縮まって、慣れてくるといいですね。
まとめ
- なつくか、なつかないかは個体差にもよる。
- 警戒心がまだ弱い子リスはなつきやすい。
- ペットショップでは、好奇心が強く人に馴れている子をえらぶ。
- 新しい環境に慣れるまではそっとしておく。
- 環境に慣れてから徐々にならしていく。
- タイガー期はそっとしておく。
- なつかなくても気長に信頼関係をきずくようにする。
一緒に暮らしていく家族の一員だからこそ、できれば仲良く生活したいですよね。最初はなかなかなついてくれなくても、徐々になついてくれるようになると嬉しいものです。ここではそのためのポイントをご紹介させていただきました。
これからリスとの楽しい生活を過ごされますように。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント