除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ペットとして日本で長年可愛がられている文鳥。皆さんは野生の文鳥がいるという話を聞いたことがありますか?日本に住んでいると野生の文鳥ってイメージしにくいですよね。実は、海外ではペットではなく野生の文鳥がいます。
文鳥の原産地はインドネシアのジャワ島。英語で「Java Sparrow」(ジャワのスズメ)と呼ばれています。スズメと聞くと野生のイメージが少し湧いてきますよね。寒さに弱い文鳥は温暖な気候のハワイなどで定着しています。
ではハワイのどこで野生の文鳥に会えるのでしょうか?日本国内にはいないのでしょうか?もし文鳥を見かけた時にするべきことは?外で羽ばたく文鳥たちの生態に迫ります!
ハワイには野生の文鳥がいる?
野生の文鳥が見られるハワイの観光名所
ハワイには野生の文鳥がいます。観光名所になっているような場所にもいるので見たことがある方もいるかもしれません。文鳥はインドネシア原産の鳥で、ハワイには1960年代に持ち込まれたと言われています。ハワイは一年を通して温暖な気候で、文鳥の生まれ故郷に近く適応しやすかったと考えられます。

ハワイの観光名所ってたとえばどこにいるのかなぁ?野生の文鳥に会ってみたい!

大きい公園とか緑のある所にいるらしい。ハワイで野生の文鳥を撮影している人が結構いるよ。
▼マジックアイランド
この投稿をInstagramで見る
▼アラモアナショッピングセンター
この投稿をInstagramで見る
▼カピオラニ公園
この投稿をInstagramで見る

ハワイ以外にも、スリランカ、フィジー、マレーシアなど暖かい気候の地で定着しています。

へー!そうなんだ。文鳥は寒さに弱いから常夏の国が良いのね。
野生の白文鳥はいない
野生の文鳥を見ると、みんな同じ「ノーマル文鳥」と言われる種類であることに気付きます。ペットとしてはよく飼われている白文鳥も、交配によってできた種類なので、野生としてみることはないでしょう。
実は、白文鳥は愛知県発祥の種類と言われています。日本では10月24日を「文鳥の日」と制定するなど愛されるペットとして定着しています。

て(10)に(2)し(4)あわせ、の語呂合わせなんだって!

ステキ!手乗り文鳥にぴったり。
▼白文鳥
この投稿をInstagramで見る
もし白文鳥やシルバー文鳥など「ノーマル文鳥」以外の文鳥を見かけた場合は、文鳥に似た別の種類の鳥か、もともとペットとして飼われていて迷子になってしまった文鳥のどちらかと考えられます。
文鳥の種類についてはこちらでまとめています。
文鳥の種類をリサーチ!気になるあのコはとってもファッショナブル
野生の文鳥の生態
ハワイなど温暖な土地で過ごす文鳥はどんな暮らしをしているのでしょうか。衣食住の「食」と「住」について調べてみました。
食べもの
- 雑食性(植物の種子、木の実、昆虫など)
- 米の稲穂を食べることから、原産地では害鳥扱いされて「Rice bird」という別名もある。
住まい
- 森林、草原、農耕地など
- 番(つがい)または群れで生活
- 草などを組み合わせて球状の巣を作る。

文鳥が害鳥扱いされたことがあるとは意外な事実!

文鳥は、私たち日本人と一緒で実はお米が大好きなんですね。最近は原産地の東南アジアでは生息数が減りあまり見ることはできないようです。

そうなんだぁ。原産地にいないっていうのは少し寂しい気もするね。そういえば文鳥を飼っている友達は巣を用意してケージに入れてあげていたわ。野生だと草で作るのね。
日本に野生の文鳥はいない?
野生ではなくかご抜け鳥
では日本に野生の文鳥はいるのでしょうか?ハワイと違い、日本には四季があり冬は氷点下になることもあります。文鳥は寒さに弱く、日本は快適な気候とは言えないでしょう。
実は1970年代には東京を含む国内いくつかの土地で生息地が形成されていましたが、現在は見られず日本国内では野生として定着しなかったと考えられています。それでも、「最近野生の文鳥を見たよ!」という方がいるかもしれません。この文鳥たちは、もともとはペットだった、かご抜け鳥の可能性が高いです。

かご抜け鳥?初めて聞く言葉だ…。

ペットとしてかごで飼われていた文鳥が、かごから抜け出てしまったってことね。

日本の冬の寒さは、文鳥には辛いものです。ペットであれば部屋を暖かくしてあげることができますが、かご抜け鳥になってしまうと越冬が難しいと考えられています。

かわいそう…。文鳥のためにも間違って家の外に出てしまわないよう気をつけないといけないね。

そうだな。ん?ということは日本で文鳥を見かけた場合たいていは、迷子か家出ってことか…。

はい。2020年現在、日本国内では文鳥が野生で繁殖しているとは考えられていません。
迷子にならないために
ペットの鳥が間違えて外に出てしまいそのまま迷子(迷い鳥)になってしまうことは飼い主にとってとても悲しいことです。文鳥にとってもエサがなかったり、寒さに耐えられなかったり、辛い生活となります。長く生きることも難しいと考えられています。
どういうタイミングで迷子になってしまうのか知っておくことで、今文鳥を飼っている方は日頃から注意することができます。
▼文鳥が迷子(迷い鳥)になるきっかけ
- 放鳥(ケージから出して家の中を自由に飛べるようにする)のときに窓を閉め忘れてしまう
- ケージごとベランダや庭に出したときに、ケージの出入り口をクチバシで開けて自分で出てしまう

なるほど。文鳥がケージの出入り口を動かせるようなら、工夫する必要があるわね。

ケージを丸洗いするときなんかは、いつもと違う入れ物に一時的に入れておくから特に注意したほうがいいかもな。

文鳥が自分で開けてしまわないようにするストッパーもありますよ。

これはぜひチェックしたい!
日本国内で文鳥を捕まえてもいいの?
きっと誰かが探している文鳥
野生で繁殖しているわけではないとはいえ、文鳥を国内で見る可能性はあります。つい最近までどこかでペットとして飼われていた文鳥です。「とってもかわいい。家に連れて帰りたいな」と思う方がいるかもしれません。越冬が難しいと知ってしまったらなおさらですよね。

文鳥を見かけたら保護してあげたい!

そうですよね、でも保護するときには注意が必要です。

そのまま家で飼ってはダメ?

飼い主が一生懸命探しているかもしれません。まずは警察に届けるのが良いですね。

そうよね!SNSや街中のポスターで迷子の猫や鳥がいることを知ると、「無事に飼い主さんのところに戻れますように!」っていつも思うのよね。

助けてあげたいけどうまく捕まえられるかな…。
捕獲時の注意点
保護といっても飛べる鳥なので、捕獲するという形になります。どんなことに気をつける必要があるのでしょうか。保護するときには、声をかけながらゆっくり近づいて、驚かせないようにしましょう。もともとはペットである可能性が高いので、助けてくれる人とわかれば手に乗ってくれる可能性もあります。
手に乗ってくれたらダンボールや小さいケースに一時的に入れて保護しましょう。その後、警察に落とし物として届け出て、さらにSNSなどで迷い鳥として写真をアップすることで飼い主さんを見つけてあげることができるかもしれません。
迷子のペットは”落とし物”
迷子になったペットは、落とし物(遺失物)の扱いとなります。警察に届けるとしても飼い主が見つかるまでは自分でお世話してあげたいという方は、警察に届け出た上で自宅で育てて、飼い主が見つかったら引き渡し、もし見つからなければそのまま飼育するという選択肢もあります。
落とし物(遺失物)扱いなので、財布などと同様に届け出て3か月経っても飼い主が見つからなければ拾い主のものとなります。
落とし主がわからない、又は取りに来なかった落とし物が、拾い主のものになる期間は3か月です。
(注記)警察での保管期間、落とし主が落とし物などを探せる期間も3か月です。
引用/警視庁HP

迷い鳥は落とし物なのね。もし自分で育てられないけど飼い主さんも見つけられなかったらどうしたらいいんだろう…。

鳥の里親募集をしているサイトなどもありますよ。

里親かぁ!自分で飼えなくても飼い主を探してあげられるのは良い仕組みだな。
まとめ
- 一年中温暖な気候のハワイには野生の文鳥がいる。
- 野生の文鳥は「ノーマル文鳥」のみ。
- 米を食べることから「rice bird」と呼ばれ害鳥扱いされたこともある。
- 日本の冬は寒く、文鳥にとっては越冬が難しい。
- 文鳥が間違えて外に出ないように、窓の閉め忘れやケージの開閉に気をつけよう。
- 日本で文鳥を見かけたら、飼い主を探す手伝いをしてあげよう。
野生の文鳥についてお話ししてまいりました。身近なペットである文鳥も、海外では野生の鳥として生活していたり、原産地では雑食性で米を食べて害鳥と言われてしまっていたり私たちの知らない一面がまだまだありそうですね。
今はなかなか海外に行くことは難しいですが、落ち着いたらぜひ暖かいハワイでクラス野生の文鳥に会いに行ってみてください。もし日本国内で文鳥を見かけたら、きっと飼い主さんが探している迷子の文鳥さんです。保護しておうちに帰れるようお手伝いしてあげたいですね。今文鳥を飼っている方は迷子にならないよう十分に気をつけながらお世話してあげましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント