除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
キリリとした切れ長の目が印象的なシベリアンハスキー。とてもカッコいい犬ですが、しつけについて悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
今回はシベリアンハスキーのしつけについて調査してみました。
シベリアンハスキーについて
しつけの前にまずはシベリアンハスキーについての軽い説明を行います。シベリアンハスキーのことを知ると、しつけが少々難しい犬ということがわかるんです。
シベリアというとロシアが原産かと思いきや、原産国はアメリカ合衆国です。なぜ「シベリアン」という名がついたのかというと、シベリア北東部のチュクチ族が飼っていた「シベリアン・チュチュース」という犬から「シベリアン」が付いたようです。そこから遠吠えの声がしわがれているので「ハスキー」がついて「シベリアンハスキー」となりました。
元々冬はソリを引くソリ犬、夏はボートを引く犬として人間と生活を行なっていました。シベリアンハスキーはオオカミに近いので性格は賢く従順、友好的ですが用心深いところがあります。
ちなみにシベリアンハスキーよりオオカミに近い遺伝子を持っているのは意外なことに柴犬です。日本犬として有名な柴犬がシベリアンハスキーよりオオカミに近いなんて意外ですよね。少しでも気になった方は以下の記事も参照ください。柴犬の意外な歴史を覗くことができますよ!
さてシベリアンハスキーに戻りますが、以上のようにオオカミに近い遺伝子を持っているためしつけは少々難しいところがあります。
しつけについて
シベリアンハスキーは遺伝上オオカミに似ていますので、基本的に自分が認めたボスにしか従いません。ですのでシベリアンハスキーをしつけるには時期と信頼、主従関係、この3つが必要となります。
しつけの時期は?
犬の1ヶ月は人間でいう1歳ですので、しつけの時期としては2~3ヶ月目からが理想的です。あまり早すぎてもしつけではなく遊びと理解してしまいますし、遅すぎると飼い主のいうことを聞かない可能性がでてきます。
人間の子供でも同じですね。反抗期に入ってから善悪を教えようとしても反抗期ですから聞く耳を持ちません。よって早すぎず遅すぎない2~3ヶ月の時に始めましょう。

反抗期に入ると大変ですもんね

人間の場合は成長過程でも、犬は違うもんね。

大人になってからしつけされても言うこと聞かないわ。
しつけの方法は?
しつけと一言にいっても正しいしつけ方が必要です。まず大前提として犬との間に信頼を築く事が大切です。その為には常日頃からきちんと愛情を持って接し、散歩やブラッシングなどのコミュニケーションを取りつつ適度な距離感を持って生活してあげましょう。
そして信頼だけでなく主従関係も教えないといけません。ですので飼い主側に根気強さも必要です。信頼と主従関係を得る為には何より毎日のスキンシップが重要です。
自分のことを大事に扱ってくれる人を好きになることはあっても、大事にしてくれない人を好きなることはあまりないですよね?犬も同じです。簡単にできてお互いのメリットになるのは散歩とブラッシング、そして一緒に遊ぶことです。
特にシベリアンハスキーはよく毛が抜けます。ですのでこまめにブラッシングしてあげることが大切です。その時に愛情を持って優しく行なってあげてください。
散歩はお互いの運動不足も解消してくれる最高のスキンシップです。シベリアンハスキーはとても体力がありますので、できるだけ長く散歩に付き合ってあげてください。
他には1匹で遊べるオモチャも用意しましょう。これが案外犬のストレス解消に役立ちますよ。

コミュニケーションをしつつ、いいこと悪いことを教えるのね。

大変そうですが当たり前のことですよ。

とにかく子供と同じように接してあげることが大事ね。

人間の子供には主従関係はいらないけど、犬には必要ということだな。
トイレのしつけ
室内で飼う方は何よりもまずトイレの場所を教えましょう。シベリアンハスキーは本来綺麗好きな性格ですので、子犬の時期に適切にしつけられれば成犬になってもほとんど失敗はしません。
まずトイレの場所は食事をする場所から離れて設置します。そして尿の匂いがするように、少しだけペットシーツに尿を付けておきます。これで「この匂いがする場所がトイレだ」と理解する可能性が高くなります。
食事のしつけ
次に食事中にできるしつけですが、犬は空腹時のことをよく覚えている習性があります。ですので「待て」や「おすわり」はこの時がしつけのチャンスとなります。
ですが待たせすぎや意地悪を行うことはNGです。きちんとできたら早めに食べさせてください。他には飼い主が食べ終わってから食事を与える方法もあります。こちらはしつけというより主従関係を覚えさせる為です。
主従関係を理解させるとしつけは上手にいきますので、参考にしてください。
散歩中のしつけ
シベリアンハスキーは本来重いソリを引く事ができる犬ですので、体力が他の犬より有り余っています。ですので運動不足を解消させる事がとても大事です。
人間も体力が有り余ると体を動かしたくなりますよね?それと同じでシベリアンハスキーは毎日他の犬種より長く散歩をするか、運動をさせてあげる必要があります。
この時に「リーダーウォーク」という散歩方法がしつけに効果的です。これはとても簡単で、散歩の時に飼い主が行く方向を決めて犬をそれに従わせるだけです。
犬が右に行きたがれば、飼い主は左にリードを引く。犬がリードを引っ張れば、飼い主はその場で止まるか逆に行く。飼い主が「リーダー」として散歩すれば良いだけです。
これで「行き先を決めるのは飼い主なのだ。なので言うことを聞かなければならない」と犬に理解させる事ができます。とても簡単ですが効果は十分です。

私についてきなさい、という感覚で行うと良いです。
NGなしつけ
しつけは決して怒って従わせるものではありません。怒鳴りつけたり怖い思いをさせると、ここは自分に合わない場所だと思って脱走する原因に繋がる可能性があります。
また寂しい思いをさせると飼い主側が格下と認定されてそこで言うことを聞かなくなります。しつけは全て愛情を持って行なってください。自分がされて嫌なこと、怖いことは犬にもしてはいけません。

怒鳴って従わせようとするのは虐待です。

その通り。必ず威厳をもってしつけを行ってください。
悪いことをした時、例えば無駄吠えや強く噛み付いてきたりした時はまず名前を読んでから「これはしてないけない」といつもと違うトーンで話しかけてください。いつもと違う雰囲気を犬は読み取ります。それを繰り返すと犬は飼い主の飼い主の顔を伺うようになります。
自然と「飼い主が生活の中心」となるように振舞いましょう。
しつけの失敗例
シベリアンハスキーはバブル時代にブームが起こり、たくさんの人に飼われていました。しかし、しつけの困難さを知らずに飼っていた人たちが多く「無駄吠えがうるさい」「脱走する」などの理由で保健所に捨てられた子がたくさんいました。
このことがあり「シベリアンハスキーは飼いにくい犬だ」と言われましたが、決してそんなことはありません。無駄吠えはシベリアンハスキーにとって仲間を呼ぶためのコミュニケーション方法の一つであり、無駄というのは人間にとっての話です。
脱走はシベリアンハスキーが「ここは自分に合わない」と思い、オオカミの遺伝子による放浪の習性に従っただけです。つまりこれらはしつけによる社会性をシベリアンハスキーに身に付けさせることができなかった飼い主の落ち度によるもので、シベリアンハスキーに何の責任もありません。
このことはシベリアンハスキーだけでなく他の犬種にも当てはまることです。しつけは飼い主の腕の見せ所として行なっていきたいところです。

腕の見せ所!やる気が出るわ!

まめこが燃えている…!!。

シベリアンハスキーだけでなく他の犬種でも同じです。ほかの人からも可愛がられる子に育ててあげましょう!
まとめ
・シベリアンハスキーはしつけが難しい。
・しつけは2~3ヶ月頃から行う。
・しつけのためには信頼と主従関係が必要。
・「待て」や「おすわり」は食事前に行う。
・散歩はリーダーウォークを意識する。
・怒鳴りつけたり恐怖で支配は絶対NG。
ここまで読んでいただきありがとうございました。見た目も性格もカッコいいシベリアンハスキー。適切なしつけで飼い主もシベリアンハスキーも幸せな生活を送れるようにしましょう!
コメント