除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
その名の通りロシアのシベリア地方を原産とするシベリアンハスキー。真っ白な雪原のイメージにぴったりの、白を基調とする分厚い毛並みはいつまでも触っていたいと思わせてくれます。
しかしどんなに可愛いハスキーでも、きちんとしたお手入れをしないことで「ちょっと臭うかも…」なんて思うことがあるかもしれません。そこで今回はシベリアンハスキーの臭いとそのケアについて徹底調査しました。
シベリアンハスキーの体臭
シベリアンハスキーの体臭はほとんどありません。「目立った臭いは無く、特に気にしないで良い」という声が多く見受けられます。体臭が少ないということは、ハスキー犬を飼いやすい理由の一つに挙げられます。屋内飼いとしても最適な犬種であると言えるでしょう。
では何故体臭が少ないのでしょうか?
実はシベリアンハスキーのルーツに秘密がありました。シベリアという地域は2018年に氷点下60度を記録したほどの極寒の地として知られ、得られる食べ物も限られているような場所です。
特に野生で生きる動物たちにとっては他の動物の肉が貴重な栄養源となるため、熾烈な生存競争を展開してきたという歴史のある地でした。
そのような場所で生きてきたシベリアンハスキーは、他の動物に襲われないために「自分の臭いを極力出さない」ことが必要でした。環境に適応するための結果として体臭が少ない体質になったのです。

体臭が少ないのは生き抜くために必要なことだったんだね。

シベリアンハスキーの歴史を紐解いていくと、まさに寒冷地仕様に体質が変化したことが分かりますね。このようにルーツを知ることはとても重要なことなんですよ。
ハスキーの生い立ちや歴史がきになる方はこちらにまとめておきましたので是非ご覧になってください。
体臭ケアはするべきか?
シベリアンハスキーの体臭が少ないことは分かりましたが、では「全くケアをしなくて良いか」といえばそんなことはありません。
普通に生活している以上何らかのケアをしないと、多少なりとも臭いを発してしまいます。食事をして排泄行為を行い、外出先で色々なものに見て触れて・・・。そう考えると全くの無臭でいられるはずがありません。
シベリアンハスキーはぶ厚い柔らかな下毛と固くてトゲトゲした上毛で構成された「ダブルコート」と呼ばれる被毛をしています。手入れを怠り、下毛まで十分にケアが行き届いていないと臭いがこもってしまうこともあるようです。
シベリアンハスキーには綺麗好きな犬が多いことからも、飼い主が清潔に保つためのケアを行い、体臭管理を行うことが大切です。
体臭の原因
外的要因
体臭の原因をまずは外的要因から探ります。もし体臭を感じたら、体表面に細菌が繁殖していることが原因かもしれません。特に屋外で飼っている場合、常に外気に曝されているわけですから、ゴミや埃や何らかの臭いが風で運ばれて体に着くこともありますし、雨の時などは湿気のために洗濯物の生乾きのような臭いを発するようになりかねません。
これらは目に見えない細菌の働きによるもので、菌が多く繁殖する程強い臭いを放つようになります。
また、排泄物の臭い(もしくは排泄物そのもの)が被毛に染み込んでいる、といったケースも少なくありません。
排泄物を処理しないまま放置しているなんてことは論外ですが、ケージ内に飼っている屋内犬のパターンで、自分が用を足したトレーの上でそのまま丸まって寝てしまうという犬もいます。
そうすると排泄物の臭いが身体に移ってしまいますので、このような場合はその癖を改めさせることから必要になるかもしれません。
さらに、散歩やドッグラン等で他の犬と触れ合ったときも臭いのつく原因の一つとして考えられます。
犬同士の触れ合いの中で、被毛を舐め合ったり、首根っこを甘噛みして遊んだりする事が多いです。その際、犬のよだれが付着して臭いを放つ場合もあります。
その場合、相手側の犬に対してもこちらのよだれが大抵付着することになるので、お互い様なので仕方ないといえば仕方ありませんが、出来るだけ清潔にはしておきたいですよね。

洗わないとずっと洗濯しないお洋服を着ているようなものだね。

犬の毛皮は取り替えられない一張羅だから、大事に扱ってあげないとね!
ハスキーの臭い対策には排泄の躾も大切になってきます。躾についても詳しく知りたい方こちらをご覧になってください。
シベリアンハスキーのしつけの必要性について!いつから始めるべき?
内的要因
次に内的要因を探ります。
被毛からではなく皮膚そのものから臭いが出ているような場合、「脂漏症」の可能性が考えられます。この症状は皮脂が分泌されすぎてしまうことによる皮膚のトラブルです。
皮膚を触ったときにべたつくような時は皮脂分泌のパランスが崩れているサインだと思った方が良いです。遺伝的要素が原因の場合もありますが、「ホルモンによる代謝の乱れ」「油分の多い食事」「アレルギー」等の原因が積み重なることで発症する場合がほとんどです。
皮脂を含む分泌物は酸素との反応によって脂肪酸へと変化し、脂肪酸を好む細菌が繁殖することで体臭になるのです。
さらに、皮脂を分泌する腺は犬が持つ「アポクリン腺」と繋がっています。よく「犬は汗腺がなく、汗はかかない動物」といわれますが、実は犬も汗をかくんです。犬が汗を分泌する器官がこの「アポクリン腺」です。
人間にもこの汗腺がありますが、特定の部位にしか分布されていないのに対し、犬の場合は全身に広がっています。そのため、犬が皮脂を多く含む汗をかく場合は、全身から臭いが出やすい構造となっているのです。

私たち人間がかく水状の汗は「エックリン汗腺」から出るものですが、犬の場合はこれが足の裏と鼻の頭くらいにしかないんですよ。

犬が汗びっしょりになっている姿なんて見たことないものね。

俺はまめこさんに怒られているとき、いつも汗びっしょりです…。
ハスキーの皮膚トラブルなど、かかりやすい病気について気になる方はこちらにまとめてあります。
シベリアンハスキーのかかりやすい病気は?これを覚えておけば安心
体臭予防のグッズ
清潔にする~シャンプー
外的要因、内的要因に共通することは「清潔に保つこと」です。ずっと洗わないまま、不潔なままにしておいては何より犬が可哀想です。
かと言って、洗う回数が多くても良くありません。適度に洗ってあげることが大切です。
シベリアンハスキーは元々体臭が少ないことから、毎日のように洗うと体表面を健康に保つために必要な脂分まで失われることから、2週間に1回くらいが適正でしょう。
ここからは、ハスキーの体臭予防策として、身体を洗うのにオススメしたいシャンプーをご紹介します。
ノルバサン
殺菌、消臭効果があり、しかも低刺激なので皮膚に優しいシャンプーです。体臭が少ないハスキーにとって使いやすく、体臭が気になり始めた時の皮膚炎予防としてちょうど良いでしょう。
すでに発症した皮膚炎に対しての有効成分が入っているわけではないので、治癒目的では活躍しないことに注意しましょう。
また、なかなか泡立たないということもあって、目に見える汚れを落としたい時の用途としては不向きかもしれません。
A.P.D.Cティーツリーシャンプー
オーガニック製品を展開するA.P.D.Cブランドの商品で、天然のティーツリーオイルが持つ消臭成分と、優しいアロマの効果でハスキーの体臭が軽減するどころか、おしゃれな良い香りが漂います。
しかも効果が長持ちするため、コスパが高いシャンプーであると言えます。洗浄力にも優れ、しつこい汚れもキレイに落ちますし、通常の定期的なケア用品にピッタリです。
ただし、強い香りは犬によって好き嫌いが分かれますので、香りを嫌がることでシャンプーまで嫌いにならないように注意したいですね。
清潔にする~ブラッシング
体臭を防ぐために、ブラッシングで被毛のケアを行いましょう。
シベリアンハスキーは抜け毛が多い犬種として知られています。特に冬から夏にかけて、夏から冬にかけて年2回、全身の体毛が生え変わるため、この「換毛期」と呼ばれる時期は普段にも増して抜け毛が多くなることでしょう。
抜け毛が下毛に絡まり、奥に潜り込んでしまい、臭いの元となる雑菌を繁殖させないためにも、通常期で週に2~3回、換毛期で1日1回は被毛のお手入れをしたいところです。
ブラッシングは「スリッカーブラシ」を使いましょう。絡まった毛玉や抜け毛をしっかりとピックアップし、取り除くことができます。
注意したいのは、あまり強く梳きすぎると皮膚を傷めてしまう可能性があります。片手で毛を持って、その掌の上で毛を梳くと皮膚を刺激しないで済みます。
シベリアンハスキーにおすすめのスリッカーブラシは「ファーミネーター(Lサイズ)」です。
手にぴったりフィットし、一掻きでごっそりと毛が取れますので、どんどん身体が綺麗になっていくのが実感できます。すっきりして風通しが良いと、ハスキーも良い気持ちになってくれそうです。
お手入れの仕方についてはこちらに詳しくまとめてありますので、参考になさってください。
食生活の改善
皮脂の過剰分泌で体臭が気になるときは食べ物を見直しましょう。
犬は元々肉食動物で、動物性たんぱく質の吸収に適した身体となっていますので、最もエネルギーを効率的に摂取できるのは肉がメインのドッグフードとなります。
しかし、個体差により皮脂の出る量は様々ですので、その犬にとってたんぱく質の取り過ぎでないかをチェックしましょう。
「シュプレモ」では、肉・魚・野菜が配合されており、特に野菜がふんだんに使用されていることが特徴です。皮脂の分泌を正常な状態に戻すことで体臭改善に期待できる他、脂の摂取バランスが良くなり、身体全体にも健康的な影響を及ぼしてくれます。
ドックフードの選び方に迷った時はこちらの記事が参考になりますので載せておきますね。
お手軽な体臭対策
そこまで強い体臭ではなくても、「少し臭うかな?」と思う時もあるものです。来客時等、緊急の場合は特にお客さんへの配慮として余計に気になってしまうかもしれませんね。そんな時は簡易的な対策として、スプレーをシュッと吹きかけてお手軽に消臭しましょう。
A.P.D.Cデオドラントスプレーは、シャンプーと同じブランドで、同じくティーツリーオイルを使用していますので、皮膚トラブルになりにくく安心して使えます。ただし、スプレータイプは無害とはいえ、目や口にかからないように注意する必要があります。
まとめ
- シベリアンハスキーは体臭が少ないが、ケアはしっかりと!
- 体臭には、お散歩や他の犬との接触による外的要因と皮膚トラブルによって汗に雑菌が繁殖してしまう内的要因がある
- 体臭予防には適度なシャンプー、ブラッシングが大切
- 体臭が気になる場合はたんぱく質の摂取量を控えた食生活に改善してみる
- 一時的に消臭したいときは専用のスプレーを使用する方法もある
シベリアンハスキーは体臭が少ないだけに、体臭を感じたときはなおさら、様々な可能性を考えましょう。臭いの原因によっては皮膚炎に発展してしまう場合もありますので、しっかり日頃からのケアを行うことが大切です。
コメント