除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
街で見かけることも多いシーズー。そのかわいい様子を見て、自分もペットとして迎えたいと思う方も多いのではないでしょうか。
いざ家に迎えるとなると、気になるのは病気です。シーズーの平均寿命は15歳前後で、長生きする子は20歳くらいまで生きることもあるようです。それだけ長く生きていれば、何かしらの病気になってしまう可能性はありますよね。
そこで今回は、シーズーがかかりやすい病気にはどんなものがあるのか、その原因や対策について見ていきましょう。
皮膚の病気
シーズーは寒冷地で生まれた犬種で、寒さ対策のために皮膚がうっすらと油分で潤っています。そのため、寒さには強いのですが、暑いところにずっといると、べたついてカビや菌が繁殖しやすくなってしまいます。そのこともあり、皮膚トラブルが多い犬種と言えます。
マラセチア皮膚炎(脂漏性皮膚炎・しろうせいひふえん)
マラセチア皮膚炎は、シーズーに多く見られる病気です。梅雨のジメジメとした時期に急に悪化する場合もあります。
症状
皮膚が赤くなり、べたつきや強いかゆみ、フケが現れます。臭いが気になることも多く、慢性化すると毛が抜けて皮膚が黒ずみ、厚くなってしまいます。
原因
皮膚の上でカビの一種である「マラセチア」が増え過ぎてしまったことがあげられます。マラセチアは動物の正常な皮膚に少数いるもので、感染するものではありません。
マラセチアは皮脂を食べるため、シーズーのような皮脂の多い犬種の皮膚は、マラセチアにとって食べ物がたくさんある環境です。そのため、たくさん繁殖してしまい、皮膚炎を起こします。
そしてこの時に、皮膚のブドウ球菌も同時に皮膚炎をおこす原因となっていることが多いと考えられています。また、マラセチアが増え過ぎたことで起こる皮膚炎だけでなく、マラセチア自体にアレルギー反応を起こして発症する場合もあるようです。
また、マラセチアが増え過ぎたということは、その個体の皮膚のバランスが崩れていると考えられています。体全体の新陳代謝を促すホルモンを出す「甲状腺」の機能が悪くなっていたり、アレルギーなどが原因である可能性もあるのです。
そのため、なかなか治らない場合は、全身の検査を進められることもあるようです。体は繋がっているため、どこかの不調が皮膚に現れることもあるんですね。
治療法
週に2~3回シャンプーをし、同時に飲み薬を飲ませます。アレルギーによるものの場合は、体の中の炎症や免疫力を抑えるステロイド剤の飲み薬も少し使用します。
状態にもよりますが、正常な状態に戻るまでに、少なくとも1カ月程度かかるでしょう。
予防法
正しいシャンプーを行い、皮膚を清潔に正常な状態に保つことと、夏場は暑いところに長時間いないようにすることが大切です。
アトピー性皮膚炎
人の間でもよく見られるアトピー性皮膚炎ですが、犬にも見られます。シーズーは、アトピー性皮膚炎にもかかりやすい犬種です。
症状
目の周りなどの顔、耳、脇の下、お腹、下腹部、肛門の周り、足の付け根、指の間などに炎症を起こします。皮膚が赤くなり、湿疹やかゆみが現れ、しきりに舐めたりかいたりします。
初期症状は、体調を壊した時や季節の変わり目に症状が現れることが多く、次第にその頻度が高くなっていきます。一年中、症状がおさまらなくなることもあります。
1歳から3歳の間に発症することが多いですが、完治することはなく、長期的なケアが必要になるでしょう。一生付き合うことになる病気と言えます。
原因
花粉やほこり、ダニ、ハウスダストなどのアレルギー物質が体内に入ることにより、免疫反応が多く働いてしまうため、アレルギーの症状が現れます。また、皮膚には異物の侵入などから体を守り、体内の水分が蒸発するのを防ぐバリアの役割があるのですが、そのバリア機能の低下も考えられます。
その他にも、食事に対する反応、かゆみを感じる神経が発達してしまっている、菌が増えている、疲労やストレスなども原因となる可能性があります。
また、一つの原因だけでなく、複数の原因が重なっていることもあります。そのため、総合的に治療を行う必要があります。

私の友人も、子どもの時にアトピーに悩まされてたんだけど、大人になってからは症状がおさまってたの。

よかったじゃん。

でもね、仕事で一時的にマンスリーマンションで生活し始めたら、また症状が出始めたんだって。

それは大変!それで今は?

仕事が一段落して、また家に戻ったら、すっかり治っちゃったみたい!

そんなこともあるんだね。ストレスだったのかな?

うん。あと、マンスリーマンションで使ってたレンタルの布団や、空調のほこりも良くなかったんじゃないかって言ってたよ。

へえ!人それぞれにいろんな原因があるんだね。

犬も同じじゃよ。

びっくりしたっ!?
治療法
免疫反応を抑える薬や塗り薬を使用したり、皮膚の状態を整えるシャンプーで体を洗うようにしたりします。また、食事を管理することで体質を改善して、体の内側からケアすることも大切です。
アトピーは一生付き合うことになるので、治療を行う際は体に負担のかからない方法を選ぶ必要があります。愛犬の性格や体質はもちろん、飼育環境や飼い主の負担も考えて、治療法を選ぶようにしましょう。
どんなことに気を付けたらいいの?
シーズーの特徴の一つは、長く美しい被毛です。けれどもその美しさを維持するにはケアが欠かせません。たとえ毛を短くカットしていても、週に3回以上はブラッシングをするようにしましょう。
そして、ブラッシングの時に、全身を触って、皮膚に異常が現れていないかをチェックしましょう。もしも赤みやべたつきなど、いつもと違う症状が気になる場合は、動物病院に連れて行きましょう。

日頃から撫でたりブラッシングしたりすることが、病気の早期発見に繋がるんじゃよ。

う、うん。(いつからいたんだろう・・・)
目の病気
くりくりの大きな目はシーズーのチャームポイントの一つですが、ちょっとした刺激でも傷つきやすいという特徴もあります。そのため、病気にかかりやすいので注意が必要です。
緑内障
目の外から触れることができる角膜と、レンズとしての役割がある水晶体の間は「房水(ぼうすい)」という体液が循環しています。この房水が循環するため、目の中の圧力が一定になり、眼球の形が保たれています。
緑内障は、房水がうまく循環しなくなってしまい眼圧が高くなり、いろいろな視覚障害を起こす病気です。シーズーをはじめ、ビーグルやマルチーズなどもかかりやすいと言われています。
症状
目が充血したり、角膜が白く濁ったり、眼球が飛び出しているように見えるようになります。また、眼圧が高くなるため、強い痛みが伴います。
目を以前よりもしきりに気にしたり、それまでぶつからずに歩いていたはずの場所で物にぶつかるようになったら注意しましょう。また、痛みのために食欲が減ったり、元気がない様子が見られたりすることもあります。
放っておいてひどくなってしまった場合は、失明してしまう恐れもあります。
治療法
基本的には、眼圧を下げる目薬を使います。けれども、完治は難しく、一生治療を続ける必要があるため、手術を行うことも多いでしょう。
目が見えている場合は、房水の循環を調節するためにレーザーによる手術を行います。残念ながら目が見えなくなってしまっている場合は、眼球を摘出する手術を行う場合もあります。
予防策
シーズーの場合は、房水の流れる「隅角(ぐうかく)」と呼ばれる部分に、遺伝的に異常が見られる場合が多いと言われています。そうなると予防策はなく、早期発見することがとても大切です。
また、緑内障は原因不明のものと、ほかの病気から併発されるものとがあります。犬の緑内障はほとんどの場合、ほかの病気から併発されるものと言われています。また、怪我などで房水が正常に流れなくなることから、緑内障になってしまうこともあります。
角膜炎
角膜炎は、いろいろな原因により角膜が炎症をおこしてしまう病気です。
症状
涙や目やにが増え、目が赤くなります。強い目の痛みを感じるために目を閉じたままでいたり、目をしきりに気にして前足でかいたりします。
また、角膜が濁って見えたり、まぶしくないところでまぶしいかのように目をシパシパさせていたら注意しましょう。まぶたが痙攣するようにピクピク動くこともあるので、気を付けて見ておきましょう。
原因
シャンプーの刺激や目に傷がつくことなどの刺激が原因となります。また、犬ジステンパーなどの感染症や細菌への感染も原因となることがあります。
また、シーズーは、本来、まつ毛が生えるはずでないところに生えてしまう「異所性睫毛(いしょせいまつげ)」や、まぶたのふちが内側に傾いてまつ毛が角膜に触れてしまう「眼瞼内反(がんけんないはん)」が多い犬種です。それらが角膜を刺激してしまうことでも起こります。また、シーズーは涙の分泌が少なくドライアイになりやすいため、起こりやすいとも言われています。
治療法
失明の恐れがない場合は、目薬や抗生物質を使います。まれに手術を行うこともあります。
予防策
異所性睫毛、眼瞼内反などが原因の場合は、それらの治療をすることで、予防に繋がります。
どんなことに気を付ければいいの?
シーズーの長い毛と大きな目はチャームポイントですが、同時に目の病気の危険性もはらんでいます。普段から、毛が目に入らないようにこまめにカットしたり、ゴムでくくるなどの対策をしましょう。
また、ほこりやごみが顔に付きっぱなしにならないように、しっかりと顔周りをケアすることも大切です。私たち人には気にならないような物が目を刺激することで、失明に繋がる恐れもあるということを忘れないようにしましょう。
実際に愛犬が目の病気にかかったはなし
実は私も、以前飼っていた犬が目の病気にかかり、ほぼ見えない状態になってしまいました。今でも、早く気付いてあげられていたら、と思い出すことがあります。
実際に我が家の愛犬は、いつもと同じ散歩コースや家の中では普段通りに過ごしていました。そんなある日、目が濁っていることに気付いて動物病院で診てもらったところ、手の施しようがないと言われてしまいました。
今思えば、なんだかぼんやりと過ごすことが多くなったなあと思ったことはありました。けれども、年をとったせいかと思い、そんなに気にしていませんでした。
私の経験からですが、犬は嗅覚や聴覚などの感覚が人よりも優れているからか、目が見えなくなってきていても、慣れている場所ではすいすい動けてしまうように思います。そのため、気付きにくい部分が確かにあります。
でも必ず、何かしらのサインは出してくれています。それを見逃さないようにしましょう。
幸い我が家の愛犬は、目が見えなくなってもそれまでと変わらず元気に過ごしてくれました。けれどもおそらくストレスは大きかったろうと思います。そうならないためにも、ささいな変化にも敏感でいてください。

犬は不調を知らせることができない分、しっかりと見ておかなきゃね。

デリケートな部分だし、少しでもおかしいなと思ったら、獣医さんに診てもらおう。
耳の病気
シーズーは耳に飾りをつけたり、耳の毛を伸ばしていたりと、耳の周りをおしゃれにすることも多いですね。そうやっておしゃれを楽しめるのもシーズーを飼う醍醐味の一つかもしれません。けれども、そんな耳の中も病気にかかりやすいのです。
外耳炎
人と同じで、シーズーも外耳炎になります。
症状
外耳道に炎症が起こり、かゆみや痛みが起こります。また、耳垢も溜まりやすくなり、ひどくなると耳から臭いがするようになります。
耳の後ろのあたりをしきりにかいたり、首を振ったり、頭を傾けて耳を下にするようなしぐさも見られます。痛みがひどい場合は、犬が耳を触らせないようにして、攻撃的になることもあります。
原因
最も多い原因は体質で、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーの子は、外耳炎を併発していることが多いようです。また、草の実などの異物が入った場合や、耳ダニに感染している場合もあります。
綿棒などで耳掃除をした時にできた傷によるものや、耳垢腺(じこうせん)の疾患など、多くの原因が考えられます。これらの原因によって、耳の中を自然に治す力が働かなくなることで、耳の中の環境が悪くなり、発症してしまいます。
治療法
抗生物質を使ったり、外耳炎になった原因を取り除くことで治していきます。
どんなことに気を付けたらいいの?
シーズーのたれ耳はとってもかわいらしいですが、耳の内側は汚れが溜まりやすく、湿度も高いため、細菌や、ダニ、ノミなどが繁殖しやすくなってしまいます。そのため、耳掃除を週1回程度行うようにしましょう。
綿棒は耳の中を傷つける可能性が高いため、イヤークリーナーとコットンを使うことをおすすめします。イヤークリーナーで汚れを浮かせて、コットンでやさしく拭き取ります。耳垢が黒い、傷がある、耳がとても臭いなどの症状が見られる場合は、耳掃除は行わずに、動物病院へ連れて行きましょう。
こんなやさしい素材のイヤークリーナーもありますよ。

子供の頃に連れて行かれた耳鼻科が、痛くて怖くてトラウマなの。愛犬にあんな思いはさせたくない!

体質は仕方ないけれど、耳掃除で傷をつけての発症は防げるんじゃよ。

慎重に、慎重に・・・
その他の病気
シーズーは、見た目の通り小型犬で、頭骸骨の長さに比べて鼻の長さが短い「短頭種(たんとうしゅ)」という種類です。その見た目は見る人の目を引き付け、和ませてくれますが、その体格のためにかかりやすい病気もあります。
気管虚脱(きかんきょだつ)
気管虚脱は、気管が変形することで呼吸がしづらくなってしまう病気です。シーズーやパグなどに多く見られます。
症状
最初は、軽い咳が出るようになり、ゼーゼーと息が荒くなったり、興奮した時や首輪を引っ張られた時などに激しく咳が出るようになります。また、運動をしたがらなくなったり、不眠や失神が見られるようになり、悪化すると窒息死してしまう恐れもあります。
気管虚脱は慢性で、進行性であるため、治療をしなければよくなることはありません。急に症状が進行してしまうこともあるため、充分な注意が必要です。
悪化することで、心臓をはじめとする様々な臓器にも大きな負担がかかってしまいます。
原因
気管虚脱は遺伝的な要因があると考えられていますが、なぜ起こるのかはまだ分かっていません。ちなみに、中年齢以上の小型犬が発症しやすいとされていますが、そのほかの犬種や幼犬でも発症する場合もあります。
気管虚脱に関しては、こちらの記事にも詳しく紹介してありますので、ぜひ参考にされてくださいね。
チワワのかかりやすい病気は?普段から気を付けられることなど解説
熱中症
シーズーは寒冷地生まれのため、日本の湿度の高い環境は苦手です。
症状
体温が上昇すると、激しくあえぐような呼吸になり、大量によだれを出すようになります。体温が41度を超えてしまうと、消化器官からの出血が肛門から出る下血(げけつ)、吐血、けいれんを引き起こします。
体温が急激に上がり、それが続くことで脳や内臓へダメージが与えられてしまうのです。最悪の場合、昏睡状態となり、心不全や呼吸不全を起こして死んでしまいます。
原因
犬は呼吸で体温を調節します。散歩中や暑いところで、犬がハアハアと口を開けて呼吸しているところを見たことがある人も多いでしょう。
短頭種は鼻腔の中が狭く、鼻呼吸が浅いため、その体温調節があまり得意ではありません。また、鼻の長さが短く、体の中に熱い空気が直接入ってきてしまいます。
そのため、過剰に暑くて湿度の高い場所では、体温の調節が追い付かなくなり、熱中症にかかってしまいます。あのかわいらしい鼻ぺちゃフェイスには、こんな弱点もあるんですね。
治療法
1番にやるべきことは体温を下げることです。クーラーを強くかけて冷やした室内に入れたり、体に直接水をかけたりして、体温を下げます。
また、水を飲みたがる場合は、しっかりと水分補給させましょう。人が熱中症になったら体を冷やしたり、水分を取るのと同じですね。
症状が出たら、すぐに体を冷やす処置を行い、早急に動物病院に連れて行くことが大切です。
予防策
締め切った車の中や暑い室内、直射日光の当たる場所などに犬を連れて行かないようにしましょう。また、夏場に散歩に行く場合は、早朝や夕方などの涼しい時間帯に行くようにするといいでしょう。
その小柄な体格ゆえに、道路との距離は人間の何倍も近いため、日光の照り返しの影響を大きく受けてしまいます。そのため、陽射しがきつい時間帯には散歩に行かないことも大切です。
人も暑い時間帯に外で運動するのは控えますし、運動会を過ごしやすい春頃に行う学校も増えていますよね。人が気を付けることは、同じように犬も気を付けましょう。
どんなことに気を付けたらいいの?
高温多湿の環境は、熱中症の原因になるだけでなく、呼吸器系に負担がかかってしまいます。夏場は特に、室内外で愛犬の体温の管理に気を配るようにしましょう。
こんなひんやりベッドを使うのもいいですね。

今や熱中症に気を付けなければならないのは、人も犬も一緒なんだね。

飼い主が管理することで防げるものだから、きちんと対応しようね。

手始めにまずはアイスでも食べようかのう。

ごちそうさまです!

えっ、違・・・

(かわいそうなツルちゃん先生・・・)
まとめ
- シーズーは皮膚トラブルが多い
- 目が大きいため傷つきやすく、それによって病気を引き起こすことがある
- たれ耳の内側は清潔にしておかないと病気の原因になることがある
- 暑さに弱いため、体温管理が大切
とってもかわいらしいシーズーの特徴は、同時に病気の危険性も持ち合わせています。とは言え、日頃の飼育環境や、飼い主がきちんと体調管理をしたかどうかで愛犬の健康は大きく左右されるでしょう。
私たちが人間の家族を気遣うのと同じように、もしくはそれ以上に神経を使わなければならない場合もあるということを覚えておきましょう。シーズーを家に迎える前に、それができるかをまず考えることも重要です。
そして、迎えたシーズーがいつまでも健康で過ごせるように、最大限の行動をしてください。それが、ペットに愛情を注ぐということです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!
コメント