除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
柴犬を我が家に迎えたいと希望される方も多いでしょう。いざ一緒に生活するとなると、気になるのは臭いです。
柴犬の飼い主さんたちによると、愛犬の臭いを、香ばしい匂いに感じる方や、中には昆布茶やポップコーンの匂いに似ていると感じる方も!?「いったいどういうこと?」と気になりますよね。
それでは、実際に柴犬の臭いは気になるのか、改善策やアイテムなどはどういったものがあるのかを見ていきましょう。
臭いの種類と原因
柴犬にも臭いはあります。それは個体差があり、また、個人によっても臭う・臭わないの感じ方が違います。
よその犬の臭いは気になるけれど、自分の愛犬の臭いは気にならない場合もあるようです。家族の臭いが愛情のおかげで気にならないのと同じですね。また、お家に迎えた最初の頃は気になっても、次第に慣れて気にならなくなることもあります。
柴犬の臭いには、三つの種類があります。それぞれの原因を見ていきましょう。
体臭
あまり知られていませんが、犬も全身に汗をかきます。体臭は、汗や皮脂などで雑菌が繁殖することで起こります。
犬も人と同じように、エクリン汗腺・アポクリン汗腺の二つの汗腺を持っています。さらさらとした汗を出すエクリン汗腺が肉球にあり、べたべたとした皮脂の多い汗を出すアポクリン汗腺が全身にあります。
アポクリン汗腺からの汗が空気に触れると、脂肪酸に変わります。そして、それを好む細菌が繁殖し、臭いを発生させるのです。
このアポクリン汗腺は、人では脇の下などに持っているものです。人がデオドラント用品でケアする汗が全身から出るということは、確かに多少は気を遣わなければいけなさそうです。
口臭
ドッグフードやおやつのカスが口の中に残っていたり、歯垢や歯石が付いていると、口臭の原因になります。また、臭いのきついものを食べた後は、口臭がよけいにきつくなってしまいます。
口の中だけでなく、腸内環境も口臭には大きく関係します。腸内のバランスが乱れて、臭いガスが血液に吸収されると、吐く息に混ざってしまい、口臭となります。人と同じ仕組みなんですね。
便臭
腸内環境が悪くなると、善玉菌が減り悪玉菌が増えてしまいます。食べ物を分解しようとして、ウェルシュ菌や大腸菌などの悪玉菌が、臭いのきつい有害物質を発生させます。これが便臭の原因となります。
愛犬が強いストレスを感じていたり、どこか体調に異常があったりすると、悪玉菌が増えてしまう傾向にあります。
そうなると、便臭も増えるので、臭いがあまりにきつい場合は、愛犬の状態やお世話の仕方に問題がないかを確認しましょう。

臭いは健康状態のバロメーターでもあるんだよ。

ほんとだ!肉球からポップコーンの匂いがする!

・・・聞いてる?
ケア方法
人と同じで、柴犬もケアをしないと臭いがきつくなってしまいます。また、自分では気にならなくても、愛犬家でない人が出会ったら気になってしまうかもしれません。
愛犬はもちろん、飼い主や愛犬家でない人も快適に過ごせるように、日頃からケアしてあげましょう。それぞれの臭いのケア方法とアイテムをご紹介します。
体臭
- シャンプーする
定期的にシャンプーしましょう。目安は1月に1回くらいですが、換毛期や皮膚・被毛の状態など、愛犬の体調に合わせて間隔を開けてください。
体調や間隔がよく分からない場合は、動物病院で聞いてみましょう。また、トリミングサロンでケアしてもらうのもいいですね。
お家でのケアには、こんな柴犬用のシャンプーも販売されています。 - ウェットシートで拭く
毎日シャンプーするのは大変ですし、愛犬にも負担になってしまいます。ちょっとした汚れや、散歩から帰った後にはウェットシートで拭くようにするといいでしょう。
犬用のものもたくさん販売されているので、そういったものを使うのが安心です。アルコールフリーで低刺激のものを選びましょう。
舐めても安心で、口や目の周りも拭けるこんな商品もあります。 - 清潔な環境を保つ
愛犬のベッドやお気に入りの場所は、いる時間も長いため、臭いが付きやすいと言えます。そのため、タオルやブランケットなどを敷き、こまめに交換、洗濯するといいでしょう。また、家の中のインテリアを見直し、臭いを吸収しやすい布製の家具やマットを減らすのも効果的です。
口臭
- 歯磨きをする
こまめな歯磨きで、口の中の環境を清潔な状態に保ちましょう。子犬の頃から、口の周りや中を触って、歯磨きに抵抗がないように慣らしていくといいですね。 - 臭いの控えめなドッグフードやおやつを与える
人と同じで、犬の体調も食べ物の影響を大きく受けます。そのため、臭いが気になる場合は、食べ物を見直すことも効果的です。人間も誰かと会う前などは、臭いのきつい食べ物は避けますもんね。
犬の歯磨きに関するアイテムは、たくさんの種類のものが販売されています。いろいろなものがあるので、愛犬と相性のいいものを探してみましょう。こちらでは、こんなものをご紹介します。
便臭
- ドッグフードやおやつが体に合っているかを見直す
脂肪分や添加物の多いものや、質の悪い原料のものを食べると、腸内環境が悪くなり、便臭が強くなってしまいます。その時は、違うものを試してみましょう。
愛犬の体に合った質の良いものを食べさせた方が健康にもつながるため、今食べさせているものが体に合っているのかどうかをチェックしておくといいですね。また、そのことが同時に、体臭・口臭・便臭を防ぐことにもつながります。まさに一石二鳥ならぬ、一石四鳥ですね! - ストレスや病気の兆候がないかチェックする
強いストレスや、病気の兆候がある場合も、腸内の悪玉菌が増えてしまうことがあります。暮らしの中で、愛犬がストレスを抱える要因はないか、どこか普段と様子が違うところはないかなど、きちんと確認しましょう。 - お尻の周りを清潔に保つ
トイレを済ませた後は、おしっこやうんちが付いていないかを確認し、汚れていたら拭き取りましょう。また、トイレシートをこまめに変えましょう。

こまめなケアが臭い防止だけじゃなくて健康にもつながるんだね。

そうだね。でもこの頭の昆布茶臭がなくなるのは寂しい…。

…健康優先で、ほどほどに楽しもうね。

はーい…。
まとめ
- 柴犬の臭いは体臭・口臭・便臭に分けられる
- それぞれの臭いは愛犬が健康であるかのバロメーター
- こまめにケアすることにより臭いが抑えられ、健康にもつながる
柴犬も体のあらゆるところから臭いを発しますが、それは健康状態を知るための大切なしるしです。臭いがしていないか常にチェックして、体調管理に役立てましょう。
臭いを抑えることに気持ちが向かいがちですが、なぜそんな臭いを発しているのかを考えて、普段の生活を見直すことも大切です。そうすることで、愛犬も飼い主も快適に過ごすことができるのです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント