除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
シェットランドシープドッグは「シェルティ」と言えば分かる人も多いはず。首から胸元がフワッフワで、成人式で女性が振袖の上に羽織るファーを思い出しちゃいます。
そんなフワフワゴージャスな飾り毛を持つシェットランドシープドッグ(シェルティ)は、どんな性格なのでしょうか。この記事は、シェットランドシープドッグの性格を掘り下げながら飼い方やしつけのポイント等をまとめました。
シェットランドシープドッグの性格
シェットランドシープドッグは、明るい性格と言われています。逆に性格が暗い犬ってどんな犬?って思ってしまいますが、ここでのシェットランドシープドッグの明るい性格は、明朗快活(明るく朗らか)な犬種だということでご理解ください。
明るいという性格の他に代表される性格としては、温厚・優しい・感受性が強い・警戒心が強い・服従心が強い・繊細等が挙げられます。
明るく朗らか
愛犬が明るくて朗らかに振る舞ってくれたら、飼い主は目を細めて喜び嬉しくなると思います。明るく朗らかな振る舞いは、遊びが好きだったり、活動的に見えます。そのため、小さなお子さんがいる家庭でも仲良く生活できます。
温厚で優しく服従心が強い
温厚で優しい性格は、飼い主に対して愛情深い面として現れます。飼い主に愛情深く接するということは、飼い主に忠実・飼い主に服従心が強いということに繋がっていきます。
感受性が強い
外界からの刺激を深く感じ取り、心に受け止める能力
引用:Weblio辞書
感受性が強いということは、外界すなわち環境に左右され、感じる力が他の犬種より強い傾向があります。
感受性が強い面が悪い方向に発揮されてしまうと、全てを受け止めすぎて疲れてしまったり振り回されてしまいますが、シェットランドシープドッグは基本的に明るい性格なので、感受性が強い面は、飼い主を喜ばせるなど、人の気持ちが分かる人の気持ちをくみ取れるほうに働きやすいです。

飼い主が暗い気持ちで元気のない素振りをしていたら、どうなるんだろう?

シェットランドシープドッグは感受性が強いから~

明るく元気に振る舞ったり寄り添ったりして、飼い主を喜ばせようとするかもしれないね。
警戒心が強く繊細
警戒心が強いのは番犬に向いていますよね。飼い主や家族以外には警戒心を発揮するので、見知らぬ来客や、飼い主の携帯電話から相手の声が聞こえてきたりすると、警戒して吠えるという面があります。
また、感受性が強い面や警戒心の強い面が繊細な犬だと感じさせます。飼い主の気持ちや行動を先読みし、それに合った振る舞いができます。
オスとメスでの性格の違い
シェットランドシープドッグは、(個体差はありますが)オスとメスで性格に少し違いがあると言われています。
オス | メス |
メスより一層優しい | 優しいが自立心も強い |
やんちゃ | 落ち着きもある |

オスのほうがやんちゃなのは、人間の子供と変わらないね。

先生!大人の男性でもやんちゃが抜けない人がいます!!

ぬ!!俺のことか!?

確かにシェットランドシープドッグのオスも、成犬になっても子供っぽくやんちゃで、せわしく走り回っているイメージがあるよ。
シェットランドシープドッグの性質
性格とリンクさせながら、性質(生まれ持った気質・もともと備わっている特性)も見ていきましょう。
賢い
犬の賢さランキングではトップ10に入る頭脳を持っています。理解力や教えたことに対する吸収力が高く、しつけはしやすいと言われています。
頭が良いため、例えば「おやつをあげないと覚えたコマンドをしない」「イタズラをしたのに何もしてないかのように振る舞う」など、頭の良さ(賢さ)がズル賢い方に向いてしまうこともあります。
ズル賢い犬にしないためには、服従心も強いシェットランドシープドッグですから子犬の頃からしっかりと主従関係(上下関係)を築き、飼い主の指示に従う(飼い主に服従させる)ようにしつけることが大切です。
飼い主との主従関係(上下関係)については、こちらの記事で解説しているところがありますので参考にしてみてください。
犬を飼うことは大変?問題行動で苦しむ前に知っておきたいこと徹底解説
活発で機敏
シェットランドシープドッグは活発かつ機敏な動きします。牧羊犬として活躍していた歴史から、牧羊犬に必要な機敏さや判断力やスピードを持っています。
小型犬で小さな体ですが、体力は大型犬並みと言われるくらいです。走り回り、おもちゃでも上手に遊ぶことができ、とにかく活発に動き回ります。飼い主との遊びも大好きなので、たくさん遊んであげてくださいね。
また、牧羊犬の名残というか習性で、動いているものをとにかく追いかけたり、動き回っているときにテンションが上がってくると人間の足(かかとあたり)に噛み付くような癖もあるようです。
牧羊犬として誕生した頃は家畜を追いかけ機敏で小回り抜群でした。家庭犬になった今は、その活発や機敏さは日々の運動や遊びに向けられているのです。
しつけや飼い方のポイント
無駄吠え
警戒心が強いので番犬に向いているのですが、頭も良いので、家のインターフォンが鳴ると知らない人が来たということが分かり警戒して吠えたり、飼い主が知らない人と話していると吠えてしまったりするところがあります。散歩中も車や他の犬に警戒して吠えてしまったりもしやすい犬種です。
シェットランドシープドッグの吠え声はかなり大きいため、集合住宅地などでは騒音トラブルになることもありますので、吠え癖は放置せずに子犬のときからしっかりしつけを行うことが大切です。
吠えたらダメな場面では、吠えなくても大丈夫だということをしっかり分からせること、しっかり分からせるためには、飼い主との主従関係(上下関係)が大切になってきます。
こちらの動画はシェットランドシープドッグが吠えない練習をする動画です。とても為になる動画ですよ。
散歩・運動・遊び
活発で機敏、なにより体力もあるシェットランドシープドッグなので、毎日の散歩は欠かせません。成犬の散歩は、1日2回で計120分が理想です。

そういえば、近所のシェットランドシープドッグは雨の日でも雪の日でも朝晩散歩しているのを見るわ~
また、散歩だけでなくドッグランに行って走り回らせてあげたりも良いです。とにかく十分な運動量を与えないと、ストレスで無駄吠えをするといった問題行動に繋がる恐れもあります。活発で機敏で体力もあって頭も良いので、ボールやディスクを使って運動させるのもオススメです。
賢くて体力があるということは、頭と体を使って何かをしたいという意欲が高いです。宝探し遊びや持って来い遊びをしたり、知育おもちゃを上手に使っていきましょう。遊びが短調にならないように工夫することも大切です。
また、教えたことへの吸収力と活発さから、アジリティやドッグダンスも得意とするところです。機会があれば是非教えてあげて欲しいです。
ドッグダンスを見てると、可愛さと賢さに感動しますよね。このようなアジリティやダンス、またお散歩事情や運動量を考えると、飼い主もある程度アクティブな人のほうがシェットランドシープドッグの飼い主に向いているかもしれないですね。
飼い主の心得
賢く飼い主に忠実なシェットランドシープドッグではありますが、可愛さ余って甘やかしたり、わがままを全て聞いていると、王様というかお犬様状態になってしまうようなこともあります。飼い主は愛犬に対する言動に一貫性を持って接することが大切です。
- わがままが何でも通る環境にしないこと
- ダメなことはダメとしっかり愛犬に示すこと
- 善悪の区別をはっきりさせること
賢く飼い主に忠実な犬だからこそ、このようなことを意識して飼育して欲しいです。信頼関係・主従関係(上下関係)がきちんと成立していれば、しつけはよく覚える犬種ですのでご心配なく。
また、叱る際に、繊細な性格も持ち合わせている犬種ですので、叱り過ぎや叱り方によっては、落ち込んで臆病になってしまうようなこともありますので注意が必要です。しつけは、叱ったり毅然とした態度も必要ですが、褒めながらしつけるということもお忘れなく。

俺は褒められて伸びるタイプでーす!!

褒められてデレるタイプでしょ~

人に対しても犬に対しても、褒めるって大切なことだよね。
まとめ
- シェットランドシープドッグは明るく朗らかで優しい性格
- シェットランドシープドッグは服従心・警戒心・感受性が強い
- シェットランドシープドッグは繊細な面もある
- シェットランドシープドッグは活発で機敏、そして賢い
- シェットランドシープドッグの性格や性質を理解して適切なしつけをする
どんな犬種でも飼い方やしつけを間違えなければ、楽しく幸せなドッグライフを送ることができますよね。どのような飼い方やしつけをすればいいかは、その犬の性格や性質が大きく関わってくると思います。
シェットランドシープドッグ(シェルティ)を飼う際やしつけをするときに、この記事でご紹介した性格や性質を少しでも思い出してくれたら嬉しいです。
コメント