除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
皆さんサソリに対してどんな印象をお持ちですか。
どの種類が安全なのか分からない、下手に手を出すのも怖い、そして1番印象が強いのが、猛毒を持っているから無闇やたらに飼えないではないでしょうか。
毒をもっていると聞くと近寄りがたいですよね。ですがサソリにもいくつかの種類があり、正しい知識をもつことで安全に飼育することができます。今回は比較的飼いやすいおすすめの種類をご紹介します。
サソリの種類はどのくらいあるの?
世界には現在知られているだけで、1750種類のサソリがいると言われております。猛毒で恐れられているサソリですが、なんと人を死に追いやる種類は1750種類のうち約25種類です。
数字で見ると思った以上に少ないですよね。非常に沢山の種類のサソリがいるので見ているだけでも楽しいですよ。
そもそもサソリはどこに多く生息しているの?

サソリといったら砂漠じゃないの?

そうねサソリは暖かいところに生息しているイメージ

良い質問です。でも実はサソリは砂漠だけではないんですよ
サソリは一般的に暖かいところ(熱帯地方)に生息しています。印象どおりですね。
ですが、寒い地方に生息している種類のサソリもいるのです。これは驚きですよね。しかもサソリは1度凍ってしまっても、解凍されれば生命活動を再開できるほどの驚きの生命力なのです。
サソリは海外にしかいないと思われがちですが、日本の南西諸島にも2種生息しています。その他にもアジア大陸の湿潤の多いところや、ヨーロッパの海岸沿いに生息している種類もいます。
意外にもサソリは適応範囲の広い生物になるのです。

色々なところに生息してるんだね

凍っていても解凍されたら生き返るってすごいね

非常に適応範囲の広い生物ですからね
日本に生息しているサソリの種類
実は日本にもサソリが生息しているんです。そう聞くと少し怖いですよね・・・。
安心してください履いてますよ!ではなく安心してください毒は非常に弱いため刺されても死に至ることはないでしょう。
日本に生息しているサソリは「ヤエヤマサソリ」と「マダラサソリ」です。
●ヤエヤマサソリ
引用: ウィキペディア
八重山列島のみに生息するヤエヤマサソリは、人に害を与えることはなく体長約3〜4㎝と非常に小柄なサソリです。1円玉2個分くらいの大きさなので、見つけるのが大変でしょう。また単為生殖と世界的にみても珍しい種のサソリなのです。
●マダラサソリ
引用:ウィキペディア
マダラサソリはアジア大陸やオーストラリアなど広く生息しています。日本では先島列島の宮古島や八重山列島などに生息しております。体長は約4〜6㎝で100円ライターよりやや小さめです。
体が細長く斑模様になっているため、マダラサソリという名前になったそうです。また毒はあるのですが、刺されても赤く腫れるか少し痛みを感じる程度なので安心してください。

日本のサソリは毒が弱いんだね少し安心

でもわざと刺されに行かないでね

余談ですが、実はサソリはクモ科なんですよ
サソリの生命力は驚異的
凍っても解凍されれば再び生命活動が再開されることも凄いですが、なんとサソリは放射線にも耐えられほどの頑丈さなのです。1説によるとサソリとゴキブリに関しては、人間にとって致死量の放射線を浴びても生命維持ができるそうです。これは驚きの生命力ですよね。
世界がサソリとゴキブリだけも遠くはないのかも・・・。某アニメのようなシナリオは避けたいですね。(笑)
サソリはペットとして飼っても大丈夫なの?
そもそも猛毒を持っているサソリを飼育することは可能なのでしょうか。
いざ飼育したら刺されてバダンキューなんて事になったら元も子もないですよね。
でもサソリは皆さんが思っているほど毒をもっている種類は多くはありません。もちろん強烈な毒をもっているサソリもいますが、大体のサソリは刺されると痒くなり腫れる程度です。
と言って油断はしないようにしましょう。毒の耐性は人それぞれ、毒が弱いといってむやみに手掴みなどはしないように注意しましょう。

だいぶスリルのある飼育になりそう

全てのサソリが猛毒を持っているわけではないのね

そうです飼育する際にはしっかりと下調べをしましょう
つぎにサソリはどのように飼育したらよいのかご紹介します。
サソリの飼育の仕方
まず飼育する際に必要なものは下記のとおりです。
- ケージ
ホームセンターなどで売っているしっかりと蓋の閉まるものがオススメ(蓋が緩いと脱走しかねません。考えるだけで怖いですね)高さは必要ありませんが、床面積の広いものを選ぶことでサソリもストレスなく生活できます。
- 水を入れる入れ物
サソリは意外にも水をよく飲むので、少し大きめのものを用意しておきましょう。(美意識が高いのかもしれませんね。見習いましょう)
- 障害物(サソリが隠れられるようなもの)
サソリは薄暗く狭い場所を好むので、身を隠せるシェルターの様なものを用意しておくとよいでしょう。
- 温度・湿度計・ヒーター・床材
こちらはまとめて書きましたが、サソリは種類により住む環境が違うので、その種に適した物を用意しておきましょう。
殆どがホームセンターやペットショップで揃えることができるので安心ですね。価格も高くはないので意外と低コストで飼育できる事も。
意外と贅沢?サソリは何を食べるの?
サソリは意外とグルメな一面もあります。同じ餌ばかりだと飽きて食べなくなってしまうので、なるべく小まめに違う餌にしてあげましょう。
オススメの餌は生きている餌、いわゆる生き餌です。コオロギやバッタなどがおすすめです。
そんなサソリですが小食の為、餌を与える頻度は1週間に1度程度で十分です。餌は1週間に1度程度で大丈夫なサソリですが、水分が大変重要なので水は毎日交換してあげましょう。

美食家だね。僕も毎日同じものは飽きるからな。

餌の頻度が少ないから意外と楽だね

でも繊細な生き物なのでしっかりと管理しましょう。
サソリを初めて飼う方に飼育におすすめの種類
1750種類もサソリの種類がいると、どれを飼っていいのか分からないですよね。下手に飼ったサソリが実は危険な猛毒を持っていたらなんて考えると・・・。

こんなに種類いるけどどれを飼えばいいの?

迷いますよね!どれが安全でどれが危険なのか。飼育におすすめの種類をこれから少し説明しますね。
ということで初めて飼うのにおすすめのサソリを教えちゃいます。
ダイオウサソリ
世界最大とされるサソリ体長20㎝で、なんと500mlのペットボトルサイズ。大きいカラダに薄い青色。見た目はまさに猛毒サソリに見えるのですが、毒は弱くペットとして飼うにはおすすめです。相場は少し高いですが1万円ほどで買うことができます。
アジアンフォレストスコーピオン
ダイオウサソリより少しスリムな体長12㎝とCDと同じくらいの大きさです。アジフォは気性が少し荒いのでちょっかいの出しすぎには注意しましょう。獲物を捕らえる際には毒を有するのですが、その毒素は人間に対しては致命的ではないので、ペットで飼われる方が増えてきています。
デザートヘアリースコーピオン
ダイオウやアジフォに比べると毒性が強めです。体長12㎝ほどと、こちらもCDと同じくらいの大きさです。しかし少し威圧感があり、気性もなかなか荒いので、手で持つことはおすすめしません・・・。このクラスのサソリでは比較的飼いやすい傾向にあります。
ヤエヤマサソリ
ヤエヤマサソリは日本の八重山諸島に生息しており小柄な種です。体長はなんと2㎝。1円玉と同じ大きさなのです。また単体での繁殖が可能ですので、ペアで揃える必要はありません。価格も3000円ほどで購入できるのでサソリの入門にはおすすめの種です。
ご紹介したサソリは全て湿度を高めで飼育すると、サソリも気持ちよく生活できます。相場はバラツキはありますが、大体3000〜15,000円で買うことができます。寿命も8〜10年となっているので永く付き合うことができますね。
まとめ
- 1750種類もいるが猛毒を持つのは約25種類
- 熱帯地方だけではなく、寒い地方や海辺にも生息している(適応範囲が広い)
- 日本にも2種類サソリがいる
- 美食家で水をよく飲む
意外にもサソリには有毒を持っている種は少なかったですね。その中でも飼育しやすい種からチャレンジしてみましょう。正直、見た目は不気味ですが意外にも美食家だったり、水をよく飲む美意識高めの生物ですので、中には親近感が湧く方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
飼育をする際には、しっかりと責任をもってサソリも人間も心地のいいスコーピオンライフを送りましょう。最後までお読み頂きありがとうございます。
コメント