除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
猫の中でもスラリとした体型のロシアンブルー。穏やかで懐っこい子が多い印象ですが、健康的な理想体重を保つには飼い主がどんな心がけをするといいのでしょうか?
今回はロシアンブルーの健康な素敵ボディを保つ秘訣について大公開しちゃいます!
ロシアンブルーの適正体重
成猫では平均2.8〜4.8kg、雄猫の方がやや重い傾向にあると言われています。5kgを超えると肥満体型と一般的には言われていますが、運動量や生活環境によっても体重には個体差があります。

個体差って‥じゃあどうやって自分の猫が理想体重か判断するの?

大丈夫、これから判断のための基準について説明しますね。
ロシアンブルーの健康チェック方法
日頃からボディチェックする
ロシアンブルーはフォーリン・タイプという細身の筋肉質が特徴です。短毛種のため触ったときの変化に気が付きやすいです。日頃から撫でながら筋肉が痩せてきていないか、脂肪が付き過ぎていないか確かめましょう。
判断基準
体型の判断には、ボディ・コンディション・スコア(BCS)という指標があります。BCSは肋骨や腰部、腹部の状態を5段階に分けて評価をし、外見や飼い主が撫でた感触で現在の猫の健康状態を判断することができます。
BCSでは5段階のうちの、評価3が理想体重といわれ、
- 肋骨:わずかな脂肪はあるが、触ることが出来る
- 腰部:なだらかな隆起
- 腹部:くびれがある
状態が理想と言われています。
食事について
ロシアンブルーの特徴として、食べることが大好きです。普段物静かでボイスレスキャットとも言われるロシアンブルーが欲しがって甘えた声を出すとつい、あげたくなってしまいますが…食べ過ぎには注意です。
おねだりをしても、決まった時間に計量して与えましょう。おやつはご褒美程度にしてくださいね。普段から同じ量を与えていれば、急に食べなくなったり飲まなくなったといった変化に気がつくことが出来ます。
早食いを防ぐ
早食いは肥満の元になり、糖尿病に進行してしまう可能性もあります。食べ終わるのが早いなと感じる場合には早食い防止食器がネットショップやお店に売られていますのでチェックしてみて下さいね。
去勢、避妊後は
飼い猫は去勢、避妊手術によるホルモンバランスの乱れでも肥満になりやすくなってしまいます。食欲も増し、太ってしまった…なんてお悩みもよく聞きますよね。
術後は低カロリー・高たんぱくなライトフードが売られていますので、カロリーを上手くコントロールしてあげましょう。
ライトフード、気に入って食べるといいのですが変化に敏感なロシアンブルーは、餌を変えると食べなくなってしまうこともあります。そんな時は、元の餌を3割減らすという意識であげるといいそうです。
肥満、痩せすぎの場合
気をつけていても、太ったり痩せたりしてしまう場合もありますよね…また、極端な痩せ方、太り方には病気が隠れている可能性があります。
健康診断を受けよう
飼い猫の体重や健康状態を自分で判断するのももちろん大切ですが、健康診断を兼ねて獣医さんに相談してみるとその子に合ったいいアドバイスが貰えるでしょう。
一年に一回は行く、などと決まりを作ってカレンダーなどに記入しておくと安心ですね。
こんな時はすぐ病院へ
急激な体重の変化があった場合や、何となく元気がないかも?と気になる時には要注意!水を飲む回数が増える、トイレに行く回数が多い、エサをしっかり食べていても痩せていく場合などはすぐに病院を受診しましょう。
肥満の場合には糖尿病、痩せてきた場合には尿結石などの病気が隠れている可能性があります。放っておくと、関節疾患や尿毒症など取り返しのつかない事態になってしまうこともあるので要注意です。
運動について
子猫の時には活発とも言われるロシアンブルーですが、基本的な性格は穏やかでゆったりとした動きの子が多いです。膝の上に乗せて一緒にのんびりするのももちろんスキンシップとして大切ですが、お気に入りのおもちゃなどを使って運動不足を解消してあげましょう。
床を這うような紐のついたおもちゃなどは追いかけやすいです。また、高いところが好きだとも言われています。キャットタワーや安全な高い場所にキャットウォークを用意して登らせてあげるのも良いかもしれませんね。
猫は逃げたり隠れたりするのが大好きです。実際、私の家の猫はカーペットの下に潜ったりベットの下から手を出してみたり楽しそうに遊んでいます。
猫の視界を遮る障害物を設置したりおもちゃを潜らせてみたり探索できる空間にすると運動量がぐーんとアップするかもしれません。
まとめ
ロシアンブルーの理想体重を保つには
- ボディコンディショニングスコアなどを用いたボディチェック
- 食事量を一定にする
- 病院を受診
- 運動させる環境作り
が大切だと分かりました。
皆さんも自分の愛猫に合った方法で体重保ってあげてくださいね。
細身の筋肉質のロシアンブルーを保てたら、かっこよくて可愛くて最高ですよ!
ここまで読んで下さりありがとうございました。
コメント