除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
コザクラインコは、ラブバードと呼ばれるほどの愛情深い性格でその性格がゆえ、感情表現も激しめな鳥さんです。大好きな飼い主さんの姿を見れば、一目散に寄ってきます。がしがし…コザクラインコが噛むとめちゃくちゃ痛いんですよね!!
飼い主さんとイチャイチャするのも大好きなコザクラインコだからこそ「噛み癖問題」は深刻で悩まれる飼い主さんはたくさんいます。イチャイチャしたいコザクラインコと、もっと安心して触れ合いたい飼い主さんの為に調べてみました。
コザクラインコが噛む力は凄い!
飼い主さんが大好きなコザクラインコは遊んでもらうのも大好き!です。一緒に遊びたそうにケージの中からつぶらな瞳でこちらを見つめて、いざ出してあげると「ムギュウ」と噛む。
コザクラインコの噛む力はペンチで挟まれたように本当に物凄く痛いんですよね、心も体も…。遊んであげたくても、これでは飼い主さんもコザクラインコに触れる事すら怖くなってしまいます。さて、コザクラインコが飼い主さんの手を噛んでしまうのはどうしてなのでしょう?
コザクラインコが噛む4つの理由
コザクラインコが飼い主さんを噛む理由は概ねこの4つがあげられます。それぞれ順番にご説明します。
- 好奇心旺盛な性格
- 嘴のお手入れの為
- 感情的になって
- 発情のため
コザクラインコは好奇心旺盛だから
コザクラインコに限らずインコにとって嘴で物を噛むという事は、実は必要な事でもあるのです。まず私たち人間とコザクラインコを含むインコでは、体の構造が大きく違います。
空を飛ぶ為に翼が発達したインコたちは、翼では物を掴む事が出来ません。その為、物を掴んだり触れる時には主に足や嘴を使って行います。
私たちが気になった物に、ついつい手を伸ばすようにコザクラインコは「これはなんだろう~?」と興味を持った時に「ちょっと齧ってみよう!」とついつい噛んでしまう事もあります。
何でも興味深々で好奇心の強いコザクラインコの性格についてはこちらの記事も読んでみてくださいね♪
噛む事で嘴のお手入れをする
小さなどんぐりの様なコザクラインコのかわいい嘴は自然界で硬い木の実を割って食べられるようにとても堅く出来ています。
また私たちとは違いインコたちには歯がない為、嘴を上手に使って食べ物を小さく食べやすく砕いています。そんな便利な嘴なのですが、硬い物を噛んでいないと私たちの爪の様に伸びてきてしまうんです。
さらに最悪の場合、嘴が伸びすぎると食事を摂る事も難しくなります。そのため、コザクラインコは嘴が伸びすぎるのを防ぐために硬い物が噛みたくなってしまうんです。

俺、嘴は無いけど硬い物が噛みたくなるインコの気持ち分かるわ~。カァ~ってね!
なっ!?つるちゃん先生!

あらっ、そうなの?

ワタシも解りますね~,
疲れた時とか特に! ですよね~ジュルリ

するめを噛む事を想像したのね…
いや〜‼︎感情的になって噛んでしまう
コザクラインコはとても感情の豊かな小鳥です。飼い主さんに遊んで貰えて嬉しいときは、全身を使って喜びを表現でしてくれます。まったりして飼い主さんの手の中で「ほっこり」安心した表情を見せてくれる事もあります。
それとは逆に怒った時、悲しい時、怖かった時には大きな声で文句を言ったり、嘴を使って噛むことで今の「不快な気持ち」を思いっきり飼い主さんにぶつけます。愛情深いコザクラインコ特有のやきもちで飼い主さんを噛んでしまう事も…
同じ”噛む”でもストレスや皮膚の病気によってコザクラインコが自分自身の体を噛んで傷つけてしまう毛引き・自咬症という病気もあります。
その他コザクラインコがかかりやすい病気についても知っておくと安心ですね。
コザクラインコのかかりやすい病気は?これを覚えておけば安心まとめ
発情期は特に感情がデリケート
コザクラインコは生後半年を過ぎた辺りから発情期を迎えます。発情期になると雄は吐き戻しや、お尻フリフリ行動が見られるようになったりメスでは縄張り意識が強くなり怒りっぽくなってしまうことがあります。
特にメスの場合、発情する事によってお腹に卵をもってしまうと体への大きな負担と、卵を守る為にかなり気が立って狂暴化して噛むことが多くなります。

コザクラインコも女の子はデリケートで繊細なのね~

メスの場合はケージが自分のテリトリー、または巣ですから必死に守ろうと攻撃的になるのですよ~

ピリピリ、怒りぽくなるんだな (じぃ~っ)

じぃ~っ

なんで二人ともこっちを見るのよ‼︎
コザクラインコの噛み癖の治し方
コザクラインコが噛む理由は様々で、性格的な問題や生理的な問題があります。一時的に噛む事はあっても、すぐにやめてくれるのならさほど大きな問題にはならないかもしれません。
しかし、噛むことが癖になる噛み癖にしてしまうと「遊んでいるといつも噛む…」「どんどん噛むことが増えていく…」「何にでも噛む!」と噛むことがエスカレートするようなら大問題です。
飼い主さんがコザクラインコに触れる事すら怖くなってしまいますよね。さらに遊んでもらえなくなったコザクラインコは、飼い主さんとの信頼関係まで薄れていってしまいます。
見事、拗ねコザクラの完成です。明るくて陽気なコザクラインコにはそんなの似合わないです。飼い主さんの愛の力でコザクラインコを救いましょう。
噛んでも良い物 プレゼント作戦
まずコザクラインコの噛みたい欲求を思いっきり満たしてあげましょう。興味のある物を噛んでしまうコザクラインコ。
嘴の伸びすぎを防ぐために硬い物を噛みたいコザクラインコには、しっかりと噛み心地があって興味のそそる木のおもちゃなどをプレゼントしてあげる事をお勧めします。
こちらのおもちゃは安全な木とコルクので作られています。プラスチックだと簡単に破壊してしまうコザクラインコにもピッタリの商品です。
噛ませないようにしつける方法
しつけると聞くと「噛んではダメ!!」と注意する事をイメージされる方も多いのではないでしょうか?噛み癖に悩まれる飼い主さんの中には、もう既に試してみた方もいらっしゃるかもしれませんね。
インコの噛み癖を治す為のしつけとしてよくあげられるのがこちらの2つです。
- 噛まれたら嘴を爪で軽くはじく(デコピンならぬ嘴ピン)
- 噛まれたら息を吹きかける(息風攻撃)
これらの方法はコザクラインコが飼い主さんを噛むと「自分にとって嫌なことが起こる」と教えていく方法です。この方法で噛み癖が改善することもあります。
しかしデメリットも…それは、控えめな性格のコザクラインコであれば飼い主さんの事が怖くなってしまう可能性があります。逆に勝気な性格の子であればやり返してきます。

コザクラインコの性格によっては逆効果ってことかぁ

やり返してくる!
ってのがコザクラインコらしいわね~

まるで 目には目を、歯には歯を!だなっ

でも陽気な性格の子なら、
戦いゴッコでもしてると思ってそうね

戦いゴッコにしては痛すぎるだろ…
噛まない方がいいと教える方法
コザクラインコとの信頼関係を守りつつ、噛み癖を軽減する方法をお伝えします。
時間はかかりますが、コザクラインコにじっくり時間をかけて強く噛むことをやめさせていきたい飼い主さんにオススメです。
強く噛んだらすぐにケージに戻す
コザクラインコと遊んでいる時に、飼い主を強く噛むことがあったら、すぐにケージに戻してしまうという方法です。
「楽しく遊んでいたのに噛んだらお家に帰されちゃった…」を繰り返す事でコザクラインコが噛んだら遊んでもらえないと覚えて徐々に噛み癖が治まっていくというものです。
この時に注意して欲しいのが、噛まれた瞬間に「痛い!!」などと声を上げない事です。飼い主さんは反応を見せずに無言でケージに戻してあげてくださいね。
手からおやつやごはんをあげる
この方法は、噛んだ時ではなく普段の遊びやコミュニケーションの中で取り入れて欲しい方法です。普段から「飼い主さんの手からはおいしいものが出てくる!!」と覚えて貰いましょう。
親鳥や恋人になったつもりで、指でつまんだおやつやごはんを直接コザクラインコの口元へ差し出してあげてくださいね。飼い主さんの手はコザクラインコにとって優しくて温かいものであって欲しいですね。
また、コザクラインコにとって飼い主さんの手が“おもちゃ”になってしまっているケースもあります。そんな子には手の代わりに噛めるおもちゃを差し出してあげるのも効果的です。
「クリッカー」というしつけのご褒美に使えるグッツを使う方法もあるので試してみて下さいね♪
クリッカーは噛み癖のしつけ以外にもさまざまなトレーニングにも活用できるアイテムです。インコのしつけにもおすすめなクリッカーを試してみたい方はこちらからも購入できます。

クリッカーを使った”しつけ”って犬だけじゃないのね~

インコはやっぱり賢いんだな!

インコは賢いですよ~
さらにインコは視力、聴覚共に優れていますからね~

なるほどね!!
クリッカーの見た目とカチカチ音を
ちゃんと覚えられるのね♪
まとめ
- コザクラインコの噛む理由は、好奇心が旺盛な事と伸び続ける嘴を削る為でもある
- メスの場合は発情期にも気が荒くなって噛んでしまう事がある
- 噛み癖には噛んでもいい素材でできたおもちゃを与えるのも効果的
- 噛むと嫌な事が起こると覚えて貰うことで噛み癖が改善する場合もある
- 噛み癖を治す為に、飼い主さんの手に対する印象を変える事も大切
コザクラインコにとって噛むことは、必要な事でもあり大切なコミュニケーション手段でもあります。だからと言って、コザクラインコが強く噛むことを放置するわけにはいきません。
少しずつ気長に、いろいろな方法を試してみて下さいね。飼い主さんとコザクラインコの心と身体の距離が近づきますように。
コメント