除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ラグドールは人気猫ランキングTOP10に入るほど日本中で愛されている猫です。ふわふわの毛におおわれた大きな体はとても魅力的ですよね。そんなラグドールと一緒に生活してみたいと考える時、その性格がどんなものかとても気になるところだと思います。
ラグドールとは一体どんな性格の猫なんでしょうか?今回はラグドールの性格について調査してみました。ラグドールと生活するための工夫も合わせてご紹介します。
ラグドールってどんな猫?
ラグドールは1960年代にアメリカのカリフォルニア州で生まれたとされる、比較的新しい猫種です。「ペルシャ猫」と「バーマン」から生まれた子猫に、「バーミーズ」をかけあわせて出来た猫だと言われています。
長毛種に分類され、絡まりにくいふわふわの被毛を持つことが特徴です。ブルーの瞳もラグドールの特徴の一つとされています。最近ではグリーンのオッドアイの報告もあるようです。
大柄で、体型はロング&サブスタンシャルタイプに分類され、骨太でがっしりとした筋肉質な体を持ちます。メインクーンに次ぐ大型猫で、「世界一重い猫」と言われています。体重は平均して5.5kg〜8kgになり、中には体重10kg以上に成長する子もいます。10kgと言うと2〜3歳の子どもと同じ体重ですから、かなり大きい事が分かりますね。
英語で「ragdoll=ぬいぐるみ」という意味の名前をつけられたラグドール。その名前の由来は大きな体やふわふわの被毛だけでなく、その性格にもありました。では、ラグドールの性格を詳しく見ていきましょう。
ラグドールの性格
「ぬいぐるみ」と呼ばれるラグドールの主な特徴は、以下のものです。
- 抱っこが大好き
- 懐が深い
- 物静かでおっとりさん
- 帰巣本能が強い
では、それぞれについて紹介していきます。
抱っこが大好き
「ぬいぐるみ」という名前の通り、抱っこされる事が大好きです。抱っこされると飼い主だけでなく、例え相手が知らない人であっても相手を信頼して本物のぬいぐるみのように全力で体を預けます。
知らない人にも抱っこされるなんて、とても人懐っこい猫なんですね。他の猫は抱っこされても嫌がったりする事が多いですが、ラグドールはむしろ喜んで抱っこされる事が多いようです。抱っこされるとじっとして動かないので、おとなしく従順な猫だと言うこともできます。
人とのスキンシップがとにかく大好き。飼い主さんのお膝に乗ったり常にさりげなく人のそばにいたりと、甘えん坊な側面もあります。飼い猫にはぴったりな性格です。
動画内でも女の子に長い間抱っこされているのがわかります。

ほんとうに長い間抱っこされても平気なのね!

友達の家にいた猫は3秒でギブアップだったなぁ。
懐が深い
おだやかな性格で、子どもがちょっかいを出してもすぐに「シャー!」と怒ったりする事はない懐の深さも持ち合わせています。もちろん本気で嫌な時は抵抗しますが、少々のことは耐えられる忍耐強さを持ち合わせています。
その忍耐強さは、「ラグドールは痛みを感じないのか?」なんて説が出来上がるほどです。

本当にラグドールは痛みを感じないの?!

そんな事はないと思うよ。
ただ、ラグドールの親になったペルシャ猫は一度事故にあったそうで、その後生まれてきた子どもたちは痛みに疎かったという話があるね。
少し無茶をしてもじっと耐えられるラグドールは、小さなお子さんにとっても良き隣人となってくれそうですね。既に他に飼っている犬や猫とも仲良くすることが出来るので、多頭飼いにも向いている猫と言っていいでしょう。
物静かでおっとりさん
ラグドールはほとんど鳴く事がなく、用がある時に小さな声で鳴くような物静かな性格をしています。無駄鳴きなどの心配もないので、集合住宅でも飼いやすい猫と言えそうです。
また、狩猟本能が薄いため、ソファでくつろいだり飼い主さんのお膝の上にいる事を好むおっとりさんでもあります。大事な家具やソファーで爪をパリパリ…なんてことも、ラグドールでは少なそうですね。
狩猟本能が薄いためか、ラグドールは少々鈍臭いところがあるようで、普通猫は高い所を好みますが、キャットタワーの一番高いところに上ったことがない子や、猫じゃらしに反応しない子もいたりするようです。
キャットタワーの一番上に上ってもなかなか降りられなかったり、おもちゃへの反応が鈍いなんておよそ猫らしくないエピソードが聞かれますが、そんなところもラグドールの魅力の一つなんですよね。
あまりにおっとりさんなので、気をつけていないと運動不足になってしまうこともしばしば。飼い主さんが出来るだけ一緒に遊んであげるようにしたいですね。
帰巣本能が強い
猫は「家につく」と言われますが、ラグドールも自分の周りの環境が変わってしまうことを好まない猫です。引っ越しや模様替えなどでもストレスを感じやすい性格のため、ラグドールの生活環境を変えてしまうときには過度なストレスを与えすぎないように注意する必要があります。
ペットケージを用意するなどして、日頃から安心して生活が出来る環境を整えてあげることもラグドールと生活するためには必要なことなんですね。
ラグドールと生活するには?
実際にラグドールをお迎えしたら、次はどのような事を工夫したらいいでしょうか。気をつけたいポイントをまとめました。
食事
ラグドールは3~4年ほどかけてゆっくりと成猫へ成長していきます。子猫の間は体を作っているため、高カロリー高たんぱくの食事を与える様にしますが、大人になってからは運動不足にもなりやすいので肥満にならないようなフード選びをしましょう。

肥満は腎臓病や尿石症などのリスクを上げるので、注意が必要だね。

可愛いおねだりについついあげちゃくなっちゃうけど、美味しいものばかり食べていてはいけないのね。
運動
ラグドールはおっとりとした穏やかな性格のため、運動量はあまり多くありません。ですが、運動不足やストレスの解消のために飼い主さんが気をつけて遊んであげる事が大事になります。

あんまり運動は得意じゃないんでしょ?どうやって遊んであげたらいいの?

体重が重いから、心臓や手足に負担のかかる激しい運動を避けて、1日10分くらいを目安に遊んであげると喜ぶよ。
運動不足解消にキャットタワーを設置するのもいいですね。その場合はラグドールの重さを支えられるしっかりした、高さの低めの物を選ぶといいでしょう。
こまめなブラッシング
ふわふわでシルクのような被毛は、ラグドールの魅力のひとつですよね。その美しさを保つためにも一日一回以上のブラッシングはかかせません。
ラグドールは毛量が多いため、毛づくろいの時に飲み込む毛の量が多くなってしまうため、「毛球症」にかかりやすくなっています。
美しい外見を保つためだけでなく、健康管理のためにもブラッシングは習慣化したいですね。
まとめ
- ラグドールは抱っこが大好きな従順な猫
- 子どもと一緒に成長が出来るほどの懐の深さをもつ
- 物静かでおっとりとしていて、運動はあまり得意ではない
- 環境の変化に敏感で、ストレスに感じることがある。
- 一緒に生活するには、適切な食事・適度な運動・こまめなブラッシングに気をつける
ラグドールはとても賢く、しつけもほぼ手がかからないため初心者の方でも安心して飼うことができる猫種です。よきパートナーとして、また家族の一員としてお迎えして頂けるきっかけになれればと思います。
最期までお読みいただきありがとうございました。良きキャットライフを!
コメント