除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ラグドールと言えば、何色を思い浮かべますか?白っぽいふわふわ?それともこげ茶色のたぬきみたいな色でしょうか。
ラグドールのカラーは実はとてもたくさんあるんです。今回はラグドールのカラーについてご紹介します。色別の性格などもお伝えしますよ。
ラグドールのカラー
ラグドールの子猫は全身がほぼ真っ白です。徐々に毛色が分かっていき、生まれてから約2年ほどでカラーは落ち着いてくると言われています。どんなカラーになるのかワクワクしながら生活できますね。
ラグドールのカラーはさまざまなものがあり、その中で代表的なカラーとして、シール、ブルー、レッド、クリーム、チョコレート、シナモン、フォーン、ライラックの8種類があります。
それぞれを画像付きで見ていきましょう。
シール(こげ茶)
お昼からさっきまで寝てた(笑)
家事なんにもしてない(´・_・`)#ラグドール#シールポイントバイカラー pic.twitter.com/GsaojHpCpI— Ryoko (@CatteryBurst) 2018年11月2日
シールは英語でアザラシと言う意味になります。ラグドールの被毛に濃いこげ茶色が混ざるのが特徴です。
ブルー(灰色)
がうちゃん可愛いわぁ( ˙-˙ )#ラグドール#ブルーポイントミテッド pic.twitter.com/QeoqWfwmjE
— Ryoko (@CatteryBurst) November 24, 2018
青い瞳とブルーの被毛がとてもよく似合うブルーポイントは、ラグドールのカラーの中でも特に人気の高い色です。
レッド(オレンジ色)
ラグドールと言うとシールやブルーを思い浮かべる人が多いと思います。でも、オレンジ色のラグドールもいるんですね。
クリーム(クリーム色)
にゃ!?にゃんでしゅか?!#工事 #怖い #猫 #ラグドール #クリームポイントバイカラー #キキくん pic.twitter.com/q28g72BaPJ
— Soti&kiki ママ (@soti_kiki) September 8, 2017
レッドよりも少し薄い色がクリームになります。見た目の印象がぐっと柔らかくなりますね。
チョコレート(濃いこげ茶)
濃いこげ茶がチョコレート色になります。
シナモン(薄い茶色)
Honey Bee
Cinnamon Point Ragdoll pic.twitter.com/xVbVb54bBK— O CANADA Ragdolls (@OCANADARagdolls) 2016年8月8日
ライラック(薄い灰色)
今朝のすずさん
美しや〜#ラグドール#ライラックバイカラー#眩しいからカーテン閉めて pic.twitter.com/wURRQ78Quj
— @laguya (@laguya2018) 2018年10月30日
ブルーほど濃い灰色ではない場合はライラックと名前が変わります。

随分種類があるんだね~

色と模様の組み合わせで、全部で240種類のカラーになるんだよ。

240種類!すごく多い!

チョコレートとかクリームとか、なんだか美味しそうだなぁ。

…食べないでね
残念ながらフォーンの画像は調べられませんでしたが、それでも毛色が色とりどりなのがわかりますね。
ラグドールの模様
ラグドールと言えば、その模様の入り方も特徴的です。基本となるパターンは以下の3つになります。
- カラーポイント
- ミテッド
- バイカラー
ではそれぞれについて詳しく見ていきましょう
ポイント
体は白く、顔の中心部や手足、しっぽに濃い色が入るのを「カラーポイント」、もしくは単に「ポイント」と呼びます。カラーと組み合わせてブルーポイント、シールポイント、などと言った毛色になります。

色が濃いところは体温の低い所なんだよ。

へぇ~、そうなんだ!
これぞラグドール!といった感じで素敵ですよね。カラーポイントは全てのラグドールのカラーの基礎となっています。ラグドールと言えば一番最初にこの模様を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
カラーポイントの中でも、「ブルーカラーポイント」「シールカラーポイント」はラグドールの中でも人気の高いカラーになっています。
ミテッド
ミテッドは、白い手袋や靴下を履かせたような柄が特徴のカラーパターンです。ベースはポイントなのですが、手足の先やお腹が白くなっています。毛色と合わさると、ブルーポイントミテッド、シールポイントミテッド、などの呼び方になります。
ラグドールを最初に作ったとされる女性が最も愛した毛色だと言われています。

ラグドールって「ぬいぐるみ」って意味だったよね?ぬいぐるみが靴下履いてるんだね

とってもおしゃれさんよね!
バイカラー
耳と顔が濃い色で「逆Vの字」に染まっているカラーパターンをバイカラーと呼びます。日本で言うと、「ハチワレ」の方がしっくりくるでしょうか。
鼻から下側が白く、体全体もカラーポイントやミテッドに比べると全体的に明るめの色になっています。ラグドールの中で最も多いパターンがこのバイカラーだと言われています。ラグドールが登録された初めの頃は、このバイカラーだけが認められた色でした。
毛色の呼び方は「ブルーポイントバイカラー」「シールポイントバイカラー」などとなります。
ラグドールの性格
カラーバリエーションが豊富なラグドール。カラーによって性格の現れ方に違いがあるのでしょうか。ラグドールの性格も含めてご紹介します。
ラグドールの基本的な性格
ラグドールの性格として代表的なのは「穏やかで従順」という事です。あまり鳴くこともなく、静かにゆったりと過ごしている事が多いです。
また、名前の由来である「ぬいぐるみ」のように、抱っこされることやスキンシップが大好きです。狩りはあまり得意でないので運動することは好みませんが、飼い主と遊ぶことは好きです。
賢く、人の言葉をよく理解するのでしつけに困ることもほとんどありません。忍耐強い一面を持ち、子どものちょっかいにも少しの事なら動じることはありません。とても飼い猫に向いている性格をしています。
カラー別の性格

ブルーポイントのラグドールは好奇心旺盛らしいね。

友達の家にいたバイカラーのラグドールは遊び好きだったよ。やっぱり毛色によって性格に違いが出るのかな?

ラグドールの毛色の違いによる性格の違いは、はっきりとは分かっていないんだ。どちらかというと個体差や育った環境に左右されるかも知れないね。
どのカラーであっても、ラグドールの基本的な性格には変わりはなく、穏やかでおとなしく飼いやすい猫と言えるでしょう。
まとめ
- ラグドールの子猫は全身がほぼ真っ白で、約2年でカラーが落ち着いてくる。
- 代表的なカラーはシール、ブルーなど8種類。組み合わせによって240種類になる。
- 主な柄はポイント、ミテッド、バイカラーの3種類。
- カラーによる性格の違いはほとんどなく、個体差や環境に左右される。
ラグドールには多くのカラーパターンがあるため、一緒に生活する一匹を選ぶのもとてもワクワクしますね。どのカラーでもラグドールの特徴ある性格は味わえますので、お気に入りの一匹が見つかるといいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。よきキャットライフを!
コメント