除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
うさぎは、静かでおとなしいイメージのある動物ですよね。実際、飼っていても静かすぎて大丈夫かな?居るかな?などと、気になって見てしまう時があったりすると思います。こんな静かなイメージの動物であるうさぎですが、みなさんはうさぎの鳴き声を聞いたことがありますか。
カラスはカァーカァーと鳴き、犬はワンワン、猫はニャーニャーと鳴くと自然に思い浮かべることが出来ますが、うさぎはどんな風に鳴くのでしょうか。
うさぎの鳴き声や鳴くことについて色々調査してみましたので紹介したいと思います。
うさぎは鳴く?鳴かない?
みなさん、うさぎは鳴くと思いますか?鳴かないと思いますか?そして「鳴き声」を聞いたことはありますか?何となく鳴くというイメージの気持ちになってしまいますが、実はうさぎは「鳴かない」のです。

うさぎって鳴かないんですね!
何故鳴かないのですか?
ツルちゃん先生。

はい。
うさぎには、声を発生させるための器官の声帯が元々ないんです。
そのために鳴くことが出来ないのですね。

なるほど。
鳴き声を聞いたことがある様な気がしたけど、気のせいだったのかな。

うさぎの音のイメージってピョンピョンって感じだけど、
それは鳴き声ではなくて動作を表現している物だもんね。
もし、鳴き声を聞いたことがあるという場合、それはうさぎが何らかの方法で出す「音」であり、「声ではない」のです。
うさぎはなぜ鳴かないのか
うさぎには声帯がなく鳴けないという理由がありますが、うさぎには鳴かない、目立たない様にする訳が存在します。
うさぎは野生下では元々捕って食べられてしまう立場の被捕食動物です。敵に見つかりにくく行動したり、見つかりづらく生活するために出来るだけ音を立てません。静かに暮らすことがうさぎにとって生き延びるために必要なことだったのです。

そうだよね。
うさぎは、元々弱い立場の動物だもんね。

僕も家では弱い立場なんだよね…

え?
何か言った?
鳴き声は、通常危険を知らせる警告のための叫びや仲間に何かを知らせたい時、求愛、仲間と意思を伝達する時に使われます。犬や猫などは、人間に鳴き声で色々な気持ちを上手に伝えてきてくれます。
それでは、鳴かないうさぎはどんな風にして仲間や周りに気持ちを伝えているのでしょうか。被捕食動物だからこその周囲へ発信する方法、伝達する方法があるのです。
「声=鳴く」のではなく、うさぎならではの「音」を発することが伝達手段となって、上手く感情表現を伝える形になっています。
うさぎの発する鳴き声の「音」にはどんな種類がある?
うさぎにも周囲に伝えたい色々な感情がありますが、意思を伝える方法としての「音」にはどんな種類があるのでしょうか。いくつかありますので紹介していきたいと思います。

うさぎがどんな音を出すのか楽しみだなぁ~
足ダン(あしだん)
うさぎを飼っている人やうさぎ好きの人の間では、良く耳にする言葉の「足ダン」。それでは、足ダンとは一体どんなものなのでしょうか。
<足ダンとは?>
- スタンピングとも呼ばれている。
- うさぎの後ろ足で足元を強めに蹴り、足元でダンッと音を出す動作。
足ダンをしているうさぎさんの動画をこちらで紹介します。
分かり易い「足ダン」でとても可愛いですね。足ダンは、どんな事を思うとするのでしょうか。
<どんな時にするの?>
- 飼主さんが急に大きな音を立てた時。(例えば:食器を落としてしまった。大きなクシャミをしたなど。)
- 飼主さんに注目してほしい、気付いてほしい、何かしてほしい時。
- 何かに不満足、怒りを表している時。
- 仲間へ危険を知らせたい時。
- 飼主さんが家族と喧嘩しているところへ参戦をする(助けに入る)時。

うん、うん。
友達がうさぎって急に足を「ダン」ってして、ビックリするんだよね~って言ってたことがある!

大人しい静かな動物のイメージのうさぎだけど、ちゃんと感情表現をして伝えてきてくれるんだね。
体験談~うさぎ達の足ダンの友情~
友人が飼っているうさぎが生まれたうさぎ専門店での話です。そのうさぎ専門店は、昔からあるその地域のうさぎ飼いの人の心強い存在でもあります。
そちらのお店の店長さんは、犬も大好きでいつも一緒に居たかったため、個人で飼っている犬を職場であるうさぎ専門店にいつも連れてきていたそうです。
うさぎと良い勝負になる位お店の人気者で専門店のうさぎ達とも仲良く出来る温和で優しい犬でした。
その犬は、病気を患っていて店長さんは尚更、最後まで沢山一緒に過ごしたいと思っていたそうです。
お店では夕方閉店してから店長さんがうさぎ達のお掃除などのお世話をします。うさぎ達のいるお店で犬が寝そべっていて、5分位のちょっとの間、店長さんがお店の奥に作業をしに行った時のことです。
お店の方から急にうさぎ達の足ダンが沢山聞こえてきて、店長さんは何かあったのかと奥からお店に戻ってきました。
長年店長さんが子供の様に可愛がってきた犬が息を引き取っていました。うさぎ達は、店長さんの大事な犬が亡くなってしまった事を店長さんに知らせなくてはと、みんなで足ダンを使い知らせてくれたそうです。
その話を聞いた時、いつも一緒に過ごす内にうさぎ達と犬の間には、いつしか友情が芽生え、店長さんの犬はうさぎ達にとって「仲間」となっていたのだなぁと感じました。
うさぎは、必要な時はきちんと感情表現が出来る動物なのですね。

うさぎの足ダンって凄い力があるんですね。

そうですね。
うさぎの足ダンは、うさぎの出す「音」の中で人間が最も気付き易い音なのかもしれないです。
プープー、クークーの時
プープー、クークーと聞こえてきたら以下の様なことの表現です。
- 気分がほぐれ、ゆったりしている時。
- 鼻を鳴らす感じで小さめの音を出す。
- 寝そべったり、あくびをしたりしている。
飼主さんの事を信頼しきっているポーズ、嬉しい表現ですね。
ご飯をモグモグ一生懸命食べながら、こんなに可愛い音を出してくれていますよ。40秒位から聞こえてきますので耳を澄まして聞いてみてください。
グゥグゥ、プップッ、プープーの時
グゥグゥ、プップッ、プープーという音が聞こえてきたら、うさぎは以下の様な状態にあります。
- 甘ったれていたり、心地良い、ハッピーな時。
- 鼻息の様な小さい音を出す。
- 遊んで欲しかったり、機嫌が良い時。
飼主さんとしては嬉しい音の一つですね。

知人のうさぎが「プップッ」と鳴いてから、知人の手とか服を甘噛みして、なめるらしいですが…
これって、何の合図なんでしょうか?

ほ~!
これは、飼い主さんにもっと構って欲しいというサインや愛情たっぷりの行動の一つでしょう。

でも、噛むっていうことでも甘噛みならそのまま許しちゃって大丈夫なことなんですか?

そうなんです。
噛むことについては、きちんと教える=しつけをしてあげないといけないです。噛むと痛いんだよと優しく伝えてあげてくださいね。
うさぎが喜んでいる音が聞けたらとっても嬉しいですね。こちらの記事では、うさぎのなつかせ方や仕草など、詳しくまとめてありますのでぜひご覧ください。
うさぎはなつく?飼い主に見せる胸キュン行動ともっと仲良くなる方法
ブーッ、ブッブッの時
ブーッ、ブッブッが聞こえてきたらこんな事を表現しています。
- 腹が立っている時。
- 低めの音を出す。
餌入れや牧草入れを動かしたり、外したりして音を出すこともあります。こんな時は、ケージから出してストレス発散させてあげたりするのも良いですね。
女の子のうさぎさんが何やら飼主さんの上で音を出していますよ。うさぎはこんな音も出して感情表現をしているのですね。

そう言えば声帯がなく鳴けないうさぎは、こういった音をどこから出してるんでしょう?

うさぎの音は、鼻から出る息が鳴き声の様に聞こえます。
怒った時は、息づかいが荒くなり、ご機嫌などの時は器官が緩むのですね。
キー、キュー、キュッキュッの時
キー、キュー、キュッキュッと聞こえてきた時は、ちょっと注意が必要です。
- つらい、痛い時。
- 恐怖を感じた時。
- 高い音を出す。
うさぎは体調不良をぎりぎりまで隠す習性があります。この様な音を耳にしたら、うさぎの状態を以下の様にチェックしてみてください。
- どこか具合の悪いところがないか。
- ケガなどしていないか。
- 餌はちゃんと食べ、水も飲めているか。
- 便などはいつも通りで異常はないか。
- 見た目で飼主さんが何か違和感を感じたり、不安に感じるところはないか。

うさぎは我慢強い動物ですもんね。
出来るだけ聞きたくないうさぎの音だけど、聞き逃さないようにしないと!

そうですね。
うさぎがこの音を出す時は、余程の体調不良や何か起きていると考えられるので注意が必要です。
歯ぎしりの音の時
歯ぎしりのカチッカチッ、ギリィギリィという音が聞こえた時は、大きさによって感情が変わります。
- 幸せな時
- 痛みを感じている時
痛みを感じている時の歯をこすり合わせて出す歯ぎしりの音は、幸せな時に出す音より大きく、強いものになります。なるべくであれば、小さめの歯ぎしりの音が聞こえてきて欲しいですね。
もし大きな歯ぎしりの音が聞こえたら様子を確認し、動物病院の受診をしましょう。
嬉しい時に歯ぎしりをしてくれているうさぎさんです。20秒辺りと35秒辺りからの所を音量大きめで聞いてみてください。嬉しい時の歯ぎしりなので音が小さめです。

うわ~聞こえる聞こえる。
気持ちよさそうで、幸せな歯ぎしりの「カチッカチッ」って音がしてます。

まめこさん。
余談なんですが、うさぎの出す音には、本人も気付いていない内に出ている音もありますよ。これは、何でしょう。

え?何だかプップみたいな。
いびき?ですか?

そうです。大正解。
動画を見てると目が開いていますが、うさぎは目を開けたまま寝ます。またうさぎによっては、ふねをこぐ子もいるんですよ。

え~!
ふねこいじゃうの?

そっちのこぐじゃないからね。。。
うさぎの種類によって出す鳴き声の音に違いはある?
うさぎが出す音には、種類別で異なることはありません。種類別ではありませんが、性格の違いで良く発する音が存在します。
うさぎの種類 | うさぎの性格 | 良く出す音 |
|
|
機嫌の良い時出す音 |
|
|
不機嫌な時に出す音 |

性格により良く出す音がありますが、良い音ばかり出す、心配な音ばかり出すという事ではないのですよ。

あまり音を出さない子もいるって聞いたことがあります。

そうですね。
人間も色々な面でそうですが、やはりうさぎにも個体差があるので
音を出すタイプの子、あまり出さないタイプの子がいます。

お世話しつつ一緒に過ごしながら知っていく楽しみもあるね。
うさぎにも色々な性格がありますよね。うさぎの性格について気になる方は、こちらの記事も是非ご覧になってください。
うさぎの性格を徹底調査!うさぎの気持ちや魅力までたっぷりご紹介
うさぎの音に関しての対応はこれ!
うさぎは、色々な音を発信してくれていたのですね。物静かな動物のイメージでうさぎ=音という感覚がない動物ですが、うさぎにとっての音はとても重要な伝達手段なので、私達人間も気を付けて聞いてあげることが大切です。

うさぎが出してくれる音って、基本的に小さい物が多くて音を拾うの難しいよね。。。

でも、無表情に近いうさぎが音を発したら、うさぎの感情伝達をキャッチする絶好の機会だよね。

そうですね。その機会を逃さない為にも日頃からうさぎの様子を気にすることや発信してくる音に耳を傾けることが大事ですね。

耳をダンボにするといいですね。
まとめ
- うさぎは鳴くか、鳴かないか。答えは、「鳴かない」。
- うさぎが鳴けないのは、発声器官の声帯を持たないため。
- うさぎが鳴かないのは、捕食動物から身を守る為の手段の一つ。
- うさぎは鳴かないが、「音」で感情を伝えてくる。うさぎの音は、鼻から出る息で鳴き声の様に聞こえる。
- うさぎの音には、機嫌の良い時に出す音、機嫌の良くない時に出す音がある。
- うさぎは種類ではなく、性格によって良く出す音がある。
うさぎが音を出す時は、必ず飼主さんへの感情の主張があったり、体調不良などが考えられる大事なサインです。我慢強く、弱みを見せないうさぎの感情に出来るだけ気付き、寄り添ってあげられると飼主さんもうさぎも幸せで居られると思います。
うさぎによって音の高低や長短はあります。良く耳を澄ましてうさぎが何を言いたいのか、何をして欲しいのかなどを理解してあげられると良いですよね。
最後までお読みいただきありがとうございます。みなさんのうさぎの愛情表現や気持ちの発信があった時に少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント