除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ふわふわまあるくて、ぬいぐるみみたいなポメラニアン。その可愛らしい魅力で、ペットとしても大人気です。
一緒に暮らしたら、毎日癒されること間違いなしですが、気になるのは健康管理ですよね。中でも、体重の管理が気になるのではないでしょうか。その小さな体の大きさはどのくらいに保つのがいいのか、どんなことに気を付けたらいいのか、きちんと知識を身につけてから暮らしたいものです。
そこで今回は、ポメラニアンの理想体重と、それを維持するのに必要なことをご紹介します。見た目のかわいらしさはもちろん、健康をキープするためにも、必見ですよ!
ポメラニアンの大きさ
まずは、ポメラニアンの適正体重について見ていきましょう。
適正体重には個体差がある
ポメラニアンの適正体重は、一般的に1.8~3.5キログラムと言われています。体高は18~22センチメートルです。オスの方がメスよりも大きく育ちます。
けれども、ポメラニアンは体格の個体差が大きな犬種なので、これはあくまでも目安としてください。ポメラニアンは、もともと中型犬が小型化された犬種なので、個体差が大きいのです。
また、その個体の繁殖に関わった犬の大きさにも大きな影響を受けます。人間が、体格の大きい人の家族が大きい人が多かったり、その逆だったりと、親族で体形が似るのと同じですね。
なんと、中には10キログラムほどになる個体がいたり、ショーでチャンピオンになる個体は1.5キログラムほどだったりと、大きさにはかなりの差があるようです。
年齢ごとの体重
年齢ごとの一般的な適正体重は以下の通りです。
- 1~2か月:600~900グラム
- 3か月:およそ1キログラム
- 6か月:1.2~2.6キログラム
- 1歳:1.8~3.5キログラム
生後2か月くらいまでは特に個体差が大きいため、適正体重から外れることが多く見られます。けれども、しっかりとミルクを飲むことができていれば、問題ないでしょう。
1歳の時の体重が、その後の適正体重であると言われています。1歳以降は、その体重を維持するようにしましょう。
愛犬の適正体重が何キログラムほどなのかを、動物病院で確認しておくといいですね。骨格によって適正体重が変わってきますので体重だけで判断しないようにしましょう。

すっごく個体差があるんだね。

適正体重を気にするのもいいけれど、まずは愛犬の体質を理解することを大切にしよう。
体重の量りかた
体重をキープするためには、日々の体重測定がかかせません。「愛犬が体重計の上でおとなしくしてくれない!」と思ってしまうかもしれませんが、次のやり方なら簡単に量ることができます。
愛犬を抱っこして量った体重-飼い主の体重=愛犬の体重
これなら誤差が少なく、早く終わらせることもできます。このやり方で、自宅でも月に一回ほどは体重を量るようにしましょう。一緒に量ることで、飼い主の体重管理にも役立つかもしれませんね(笑)

愛犬ちゃんと一緒に体重を量って、そこからまめこの体重を引いてね。

愛犬ちゃんがこんなに太ってる!

ほんとに愛犬ちゃん?正直に言いなさい。

太ったのは私です(泣)
肥満度チェックの方法
数字だけでなく、愛犬に触れることでも肥満度をチェックすることができます。ぜひ、体重測定とともに行いましょう。
こちらもやり方は簡単です。二つの方法があります。
- 愛犬の脇腹を、指の腹全体で軽く撫でて、あばら骨の感触を確かめます。指にあばら骨がかすかに感じられる程度が適正とされています。あばら骨が浮きすぎていないか、逆にまったくあばら骨を感じられないなど、しっかりとチェックしましょう。
- 背中をつまんでみます。背中の肉がしっかりとつまめるようなら、肥満の傾向があるでしょう。太ってしまうと、背骨が確認できなくなります。
ポメラニアンの毛はダブルコートの長毛種のため、痩せすぎや肥満になっていても、見た目だけでは気付きにくいのです。人も、ふわふわのセーターを着ていたら、体形が分かりづらくなりますもんね。
食事を十分にとっているのに、痩せすぎている場合は、動物病院で診察を受けましょう。

チェックする時は、やさしく触ろうね。

普段からスキンシップを多くとって、早めに気付けるようにしたいね。
健康管理の方法
人間と同じで、ポメラニアンの体形維持も、食事や運動が要です。こちらでは、それぞれの注意点を見ていきましょう。
食事について
やはり、食べ過ぎは肥満の大きな原因となります。愛犬が欲しがるだけのドッグフードやおやつを与えていると、与え過ぎていることがあります。
ポメラニアンは太りやすい犬種で、油断していると肥満になってしまうので、しっかりと管理しましょう。とってもかわいい顔でおねだりされても、甘やかすことだけが愛情ではないと自覚しておきましょう。
愛犬にとって、食事の量が適切であるかどうかは、うんちの状態で確かめることができます。柔らかい場合は食事の量が多く、硬い場合は少ないことが多いでしょう。ほどよい硬さのしっかりとしたうんちをしているか、毎日チェックしましょう。
食事の与え方
体調を見ながら量と回数を調整しましょう。小柄なポメラニアンは、一度にたくさん食べられない子もいるため、複数回に分けて与えるといいでしょう。
回数はおおむね、子犬期は1日4回、生後6か月以降の成犬期は1日2回以上が、適正とされています。消化不良を起こさないようにするため、生後三か月くらいまではお湯でふやかしたドッグフードを与えましょう。それ以降は、愛犬の体調を見ながら、ふやかすか、そのままかを判断してください。
また、長時間の空腹はストレスにつながります。体調を壊したり、ドッグフードの食べつきが悪くなったりするので、注意しましょう。
必要なカロリー量
1日に必要なカロリー量は、「体重×50~150キロカロリー」で計算することができます。生後6か月以降は、この計算式で算出しましょう。
例えば、体重1.5キログラムの場合は「1.5キログラム×50~150キロカロリー=75~225キロカロリー」となりますね。
これは、おやつとドッグフードを合わせたカロリー量なので、どちらかを多く与えた場合は、どちらかを減らすようにしましょう。
適正食事量
年齢により、適正食事量は変わります。以下は、適正食事量の目安です。
- 生後3か月頃:およそ50~70グラム
- 生後4か月頃:およそ70~80グラム
- 生後6か月頃:およそ85~90グラム
- 生後6か月以降:およそ60~90グラム
大体の重さの目安は、200ccのお米を量るカップ一杯分が100グラムほどです。なので、カップ半分が50グラムとなりますね。(感覚的には、片手で軽く握れる程度)生後3か月頃なら、1回の食事量は、それを4等分したものになります。
もちろん、正確に量るために、はかりは必要です。スプーン型のものなら、簡単に量れちゃいますよ。
そのまま食べられちゃうかわいいボール型のものも。
ドッグフードの選び方
実際にドッグフードを選ぶ時に気になるのは、成分とコストパフォーマンスですよね。愛犬の健康を考えて、安心安全なものを選びたいけれども、ドッグフードは消耗品で購入する頻度が高いため、あまりに高価なものだと買い続けることが難しいというのが本音かもしれません。
以前は、海外製品の方が穀物を使用していない「グレインフリー」のものが多く、国産のものよりも品質が良いとされていました。けれども最近では、国産のものもグレインフリーのものが多く販売されていて、品質はそれほど変わらなくなってきています。
そもそも、犬は本来は肉食動物のため穀物を消化できないと考えられがちですが、適切な処理をされたものなら食べても問題ないようです。けれども、穀物は糖なので、食べ過ぎは肥満の原因となってしまいます。
人間が栄養のバランスを考えて食事をとるように、犬もバランスの取れた食事をとらなければ、体調を壊してしまいます。大切なのは、海外産・国産にこだわらずに、その時の愛犬の体質に合わせてドッグフードを選んだり、体調によって与え方を工夫することだと言えるでしょう。食べ物で体が作られるのは、犬も人も同じです。
ドッグフードの記事もぜひ参考にされてくださいね。小型犬に特化したおすすめフードもご紹介しています!
運動について
ポメラニアンにとっても、運動不足は肥満の大きな原因になってしまいます。ポメラニアンは、運動や遊びが大好きな犬種なので、しっかりと体を動かしましょう。
ただし骨が細いため、長時間の運動や激しい運動は、脱臼や骨折の原因となってしまうこともあります。ポメラニアンの適正運動量は1日40~60分ほどですので、1日の合計がそれくらいになるように工夫できるといいですね。
散歩
散歩は1回20分ほどで、朝夕の2回行くようにするといいですね。石や土、アスファルト、芝生など、いろいろな道を歩くことで、刺激を受けて脳の活性化にもつながります。
また、外に出掛けることは、愛犬の社会化にとっても大切なことです。散歩デビューの前のワクチン接種や、夏場の高温のアスファルトや熱中症に気を配りつつ、きちんと散歩の時間を設けるようにしましょう。
遊び
基本は、散歩で運動量は足りることが多いのですが、肥満気味になってきた時や、愛犬が動きたりなさそうな時は、室内遊びも取り入れましょう。くるくると回って遊んだり、犬用のおやつを探して部屋の中を歩き回ったり、愛犬と楽しく遊びましょう。おもちゃを使ったり、しつけに役立つ遊びをしてみたりと工夫するのも楽しいですね。
ただし、食後すぐにやると体に負担がかかるので、食後2時間くらいたってから遊ぶようにしてください。人も、給食を食べてすぐの5時間目のマラソンはお腹が痛くなりますもんね。
小型犬の遊びは運動にもしつけにもなります。しつけの記事も併せて読んでみてくださいね。

食べつきが悪い時は、ドッグフード用のふりかけを使ったり、ドッグフードをお湯で温めたりするといいよ。

ただ栄養をとるのではなくて、食べやすくしてあげたいね。

そうだね、そして、無理なダイエットは厳禁だよ。

体形維持は、ゆるやかに負担のないようにしないとね。
まとめ
- ポメラニアンの大きさは個体差が大きい
- 月に1度は体重測定や肥満度チェックをする
- 食事や運動に気を付けて、愛犬に合った体重をキープしよう
ポメラニアンの適正体重は1.8キログラム~3.5キログラムとされていますが、個体差が大きいです。そのため、愛犬の適正体重を把握しておく必要があります。
その適正体重をキープするために、定期的に体重測定や肥満度チェックを行いましょう。そして、食事や運動などの日頃の生活を整えて、健康的な体重を維持しましょう。
愛犬は、自分の意思だけでは痩せたり太ったりできません。飼い主の細やかな管理とケアで、体の中から健康なスタイルにしてあげましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント