除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ふわっふわの毛。ぬいぐるみみたいなお顔。ポメラニアンってとーってもかわいいですよね。
そんなポメラニアンとの暮らしは幸せですが、ずっと元気でいてほしいから、ポメラニアンのからだのこと、もっと知っておきませんか。
実は、ポメラニアンがかかりやすい病気があるんです。これからポメラニアンを飼う人も、すでにポメラニアンを飼っている人も必見です。
そして普段からどんなことに気を付けてあげたらいいのかまとめてみました。
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
うしろ足のひざのお皿の骨(膝蓋骨)が外れたり、ずれたりする病気です。小型犬に多い病気です。
膝蓋骨脱臼を起こすと、歩き方がおかしくなります。痛い足をかばうようにしていたり、うしろ足をあげて歩いたりするようになります。
変だなと思ったら、動物病院に連れて行ってあげましょう。
原因は?
先天性で生まれつき発症することや、成長に伴って発症することもあります。病気ではない子も、高い場所から落ちたり、どこかにぶつかったり激しく転んだりした衝撃が原因で引き起こすことがあります。
病気を引き起こさないために
段差などのない道を歩くようにする、すべりやすいフローリングなどにはマットを敷いて滑りにくいように工夫をする、など生活環境を整えることでケガを予防することができます。
ほかにも、肥満になり体重が増えるとひざの負担が大きくなってしまうので、エサの与えすぎや運動不足には気を付けてあげましょう。
ポメラニアンの理想体重は?素敵体型を維持していつまでも健康に
流涙症(りゅうるいしょう)
何らかの原因で大量の涙があふれてしまう病気です。涙や目やにがこびりついて、黒や茶色に目のまわりが変色してしまいます。涙やけといわれることもあります。
原因は?
目に入った異物やまつ毛が刺激になり、涙が常に出てしまうことで起こります。生まれつき目の形により、体の毛が目に入りやすい子もいます。
ほかにも、鼻涙管という目から鼻に流れる涙の通り道がありますが、そこが狭かったり詰まっている場合も、目から涙があふれてしまうので、流涙症になってしまうことがあります。
病気を引き起こさないために
こまめに目の周りをふいてきれいにしてあげましょう。生まれつきの目の形や、鼻涙管のつまりが原因の場合には、動物病院での治療が必要になります。
気管虚脱(きかんきょだつ)
空気の通り道である気管が押しつぶされて、呼吸がしにくくなる病気です。気管は通常、軟骨によって支えられています。
気管虚脱になると、ガーガーとガチョウが鳴くような変な呼吸をするようになります。ですが、あまり症状がなかったり、乾いた咳をするくらいだったりすることも多いのでなかなか気づきにくいことがあります。
ひどくなると、呼吸困難になったり、舌が青紫色になり酸欠で失神してしまうこともあるので注意が必要です。
原因は?
生まれつきの遺伝性が原因でおこるのではないかといわれています。
病気を引き起こさないために
肥満になると脂肪で圧迫されてしまうので、太りすぎには気を付けてあげましょう。また、激しい運動や無駄吠えは気管の負担になります。
首輪をつけているのなら、首や気管への負担の少ないハーネスにかえてあげましょう。
アロペシアX(脱毛症X)
文字通り毛が抜けてしまう病気です。首からお尻までの胴体部分に左右対称に起こります。
頭や足の毛は残りますが、胴体部分の毛がどんどん薄くなり、皮膚が黒ずんだり、パサついたります。
原因は?
アロペシアXのXは原因不明という意味です。ホルモンのバランスが崩れることで起こるのではないかともいわれていますが、ちゃんとした原因はわかっていません。
病気を引き起こさないために
原因がわからないので、どうすれば予防できるのかわかっていません。ですが、命にかかわる病気ではないので安心してください。

やっぱり見た目が気になる…

困ったら獣医さんに相談してみよう!
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
5歳以上の中高齢の子がなりやすい病気で、副腎から出るホルモンであるコルチゾールが、必要以上に分泌されてしまう病気です。
このコルチゾールはストレスから体を守るためにはたらくホルモンです。主に血糖値を調節する役割があります。
何か変化があっても「年のせいかな?」と思わずに、どこか悪いのかなと、気にかけてあげてください。クッシング症候群の症状として、水を飲む量が多く、おしっこも多くなることがあります。
原因は?
コルチゾールというホルモンは副腎皮質から分泌されますが、「コルチゾールを出して!」と指示をするのは、脳の下垂体という部分です。
この下垂体に腫瘍ができて、コルチゾールが分泌されすぎてしまうことが多いです。副腎皮質自体に腫瘍ができてしまう場合もあります。
病気を引き起こさないために
しっかりとした予防法はありません。治療は薬のほかに、手術することもあります。
水頭症(すいとうしょう)
1才以下の子犬で発症することの多く、頭蓋骨の中に水が溜まって脳を圧迫してしまう病気です。
脳はくも膜と呼ばれる薄い膜に覆われていますが、くも膜と脳の間に脳脊髄液(のうせきずいえき)という液が入っています。その液が過剰に溜まってしまうのです。
原因は?
ほとんどが遺伝的なものですが、事故によって頭を打ってしまったり、脳炎などの病気によって、脳脊髄液がうまく流れなくなり、水頭症を発症してしまうこともあります。
病気を引き起こさないために
遺伝的に水頭症を発症してしまうことがあるので予防は難しいです。
はしゃいだり、遊んだりしているときに強く頭をぶつけてしまうことがないように、よく見てあげましょう。
まとめ
ポメラニアンがかかりやすい病気は
- 膝蓋骨脱臼
- 流涙症
- 気管虚脱
- アロペシアX
- クッシング症候群
- 水頭症
などがあります。
他にも、ポメラニアンは骨が弱く骨折しやすいのではしゃいでいるときにケガをしたり、高い場所から落ちたりしないように気を付けてあげましょう。
ポメラニアンはふさふさの毛で覆われているので、太っているのか、痩せているのか、体型がわかりにくいです。
この記事でまとめた病気は、予防ができる病気ばかりではありませんが、病気の進行度合いにより治療法も症状もかわってきます。
なるべく早期発見してあげるためにも普段からよく観察したりスキンシップをとったりして、いつもと違うところはないか、チェックしてあげましょう。
体の不調があっても、「痛いよ」としゃべることはできません。だから、飼い主さんが気づいてあげる必要があります。
何かおかしいなと思ったら、早めに動物病院につれていって、先生に相談しましょう。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント