除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
綺麗で優雅ないでたちのペルシャ猫可愛いですよね。
だけど、ペルシャ猫の顔つきって、鼻筋が通ったいかにも品があります!って子とぶちゃっと鼻が潰れて愛嬌がある子とふた通りの顔が存在していますよね。
今回はそんなペルシャ猫の顔つきから種類について深く掘り下げてみました。
2種類の顔つきを持つペルシャ猫
「私に触っていいのはご主人様だけよ」と鼻筋通った美人、高飛車タイプと「ボクちゃん、狩なんて出来ないよぉ〜」と鼻ペチャぶちゃカワ、愛嬌タイプ、ペルシャ猫には2種類の顔がありますよね。
実はこの2種類はしっかりと分類されていて呼び名があることをご存知ですか?

実は思ってたんだよ!エキゾチックは潰れた顔で、ヒマラヤンとペルシャは潰れたのとそうじゃないのがいて、チンチラは鼻筋が通ってて、だけど毛量はペルシャみたいで…あぁ!訳が分からなくなってきた!

ふふっ、色々な品種とごっちゃ混ぜになって、混乱しちゃうわよね。それじゃあ、ペルシャ猫の他にも補足としてエキゾチックとヒマラヤン、チンチラの違いについても後で説明するわね!
ペルシャ猫タイプA・トラディショナルタイプ
トラディショナルタイプとは、鼻筋通った美人、高飛車タイプ顔のペルシャ猫のことをいいます。
日本で多く飼われているタイプで、ペルシャ猫=トラディショナルタイプと、捉えている日本人も多いと思います。実はこのタイプがペルシャ猫の原型と言われています。
18世紀ごろ、西ヨーロッパで品種が確立され上流家庭のペットとして人気を博し、イギリスで初めて開催されたキャットショーに出場したことをキッカケに人々に知れ渡るようになり、19世紀にはアメリカへ輸出されるようになりました。
ペルシャ猫タイプB・エクストリームタイプ
エクストリームタイプとは、鼻ペチャぶちゃカワ、愛嬌タイプ顔のペルシャ猫のことをいいます。
この顔つきの起源は、20世紀以降、一部の愛好者によって、犬のペキニーズのように、鼻先が短く潰れた顔(ピキフェイス)のペルシャ猫が好まれるようになったからだと言われています。
愛好家たちはこのようなピキフェイスのペルシャ猫同士を交配させ、このエクストリームタイプを確立していったのです。
今現在行われているのキャットショーなどでペルシャ猫のチャンピオンとなっているのは、多くがこのエクストリームタイプです。
ですが、このエクストリームタイプにはこのピキフェイスが原因とされる、遺伝子疾患が少なからず見られるそうです。

なるほど!こうみるとやっぱり、違いは一目瞭然だね!でも、エクストリームタイプの遺伝子疾患てのが少し気になるなぁ…。

そうよね、それじゃ、遺伝子疾患についても後で説明するわね!その前に、あなたが混乱していた、エキゾチックとヒマラヤン、チンチラの違いについても説明するわね!

あぁ!頼むよ!
様々な猫の基礎となっているペルシャ猫
ペルシャ猫のタイプの違いについては知れたけど、ペルシャ猫に似ている、エキゾチック、ヒマラヤ、チンチラの違いはまだ良く理解できませんよね。
結論からいうと、エキゾチックとヒマラヤンはペルシャ猫を基礎に作られた品種で、チンチラはペルシャ猫の中でも特定の顔立ちと毛色を選択交配してできたもの、つまりはペルシャ猫という品種のタイプのひとつなんです。
これらの品種が生み出されたのは、猫の近親交配による弊害を避ける為でした。その異種交配の相手としてペルシャ猫が多く使われてきたのです。
その為、顔がトラディショナルタイプとエクストリームタイプの2つが存在するペルシャ猫を基礎として誕生したエキゾチック、ヒマラヤン、チンチラにも必然的にそれが遺伝し、ふた通りの顔が存在する事となり、我々が品種を把握する際に混乱が生じてしまう事となったのです。
ブリティッシュショートヘア✖️ペルシャ猫=エキゾチックショートヘア
鼻が潰れてぶちゃカワな顔が印象としてみられる事から、エクストリームタイプのペルシャ猫とブリティッシュショートヘアを掛け合わせる事で品種が確立されていったのだと考えられます。
シャム猫✖️ペルシャ猫=ヒマラヤン
鼻筋の通った子もいれば鼻の潰れた子も見受けられる事から、トラディショナルタイプとエクストリームタイプの両方のタイプのペルシャ猫とシャム猫を掛け合わせる事で品種が確立されたのだと考えられます。
ペルシャ猫の中のチンチラ
チンチラは鼻筋の通ったトラディショナルタイプの顔と特定の毛色のペルシャ猫を掛け合わせる事によって確立されたタイプです。

なるほど!これで長年の疑問が晴れたよ!

よかった!こう見ると、それぞれの特徴がよく分かるでしょ?それじゃ、次にあなたも気になっていた、エクストリームタイプの遺伝子疾患について詳しく説明していくわね。
ペルシャ猫(エクストリームタイプ)の遺伝子疾患
遺伝子疾患とは生まれ持った疾患のことをいいます。これは生まれ持ったものなので、治療して治るなどといった類のもではなく、生まれてすぐに発症する場合もあれば、成長の過程である日突然発症する場合もあります。
ペルシャ猫のエクストリームタイプに挙げられる遺伝子疾患は、「骨軟骨異形成」という疾患の中の軟骨形成不全というものです。
なぜエクストリームタイプだけにあるの?
この骨軟骨異形成という遺伝子疾患は、ペルシャ猫のエクストリームタイプに限ったものではありません。この疾患は、軟骨関節に何らかの異常をきたしている猫全てにいえることなのです。
何を持って異常かというと、エクストリームタイプに見られる、鼻ぺちゃです。これは一見、愛嬌のある可愛いただの容姿と捉えられがちですが、軟骨形成不全による骨の異常によって、鼻がしっかりと成長せずに潰れてしまった状態にあるのです。
また、耳が垂れていて可愛いと人気を博しているスコティッシュフォールドや足の短さが特徴のマンチカン「骨軟骨異形成」という疾患の中の軟骨異形成にあたります。
骨軟骨異形成がもたらす弊害
骨軟骨異形成によるの骨の異常というものは、顔や耳、足だけに現れるといった都合のいいものではなく、その他の関節などの部分にも異常をもたらす可能性があるのです。
関節の異常により「骨瘤(こつりゅう)」と呼ばれるものが関節内にでき、慢性的な関節炎を引き起こし、最悪の場合は歩行困難となる場合もあります。
※骨軟骨異形成の猫全てにあてはまる弊害なわけではありません。
ですが、この症状はエクストリームタイプにみられる「軟骨形成不全」にはあまり見られることはなく、スコティッシュフォールドやマンチカンといった「軟骨異形成」の場合によく見られるようです。ですが、決して無関係な事柄ではないので、このような疾患を知っていただきたいと思い、記載させていただきました。
どのような対策をすればいいの?
このような遺伝子疾患はその品種の特徴を受け継ぐ為に、似たもの同士を掛け合わせた事による近親交配から発症する事が多く挙げられています。
このような事実から分かるように、もしこのような遺伝子疾患を抱えるリスクのある猫を買う際には、しっかりとした交配の知識を持ち理解した上で繁殖を行っているブリーダーを見極める事が大切になってきます。
その見極めの為にも、飼い主さんも必要な知識と情報をインプットしておく必要性があるのです。そのような心構えの飼い主さんが増える事によって、一生痛みを抱えて生きていかなくてはならない子達を少しでも減らしていく事ができるのです。
まとめ
ペルシャ猫には2種類のタイプが存在する。
- 鼻筋が通っているトラディショナルタイプ
- 鼻が潰れているエクストリームタイプ
ペルシャ猫を基礎に作られた猫は2つ。
- エキゾチックショートヘア=ペルシャ猫✖️ブリティッシュショートヘア
- ヒマラヤン=ペルシャ猫✖️シャム猫
チンチラはペルシャ猫の中で顔立ちや毛色を選択交配して作られたもので、ペルシャ猫のタイプのひとつとして捉えていい。
鼻の潰れたエクストリームタイプのペルシャ猫は軟骨形成不全からなるものなので、飼い主はその遺伝子疾患などについて、しっかりとした知識を持つ事が大事。
以上です。長くなってしまいましたが、最後までお読みくださいましてありがとうございました。
コメント