除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ペルシャ猫が気になってますか?気になっちゃってますか?日本猫もかわいいですが、長毛で優雅な雰囲気をかもしだすペルシャ猫は、エキゾチックで素敵ですよね。
エキゾチック(exotic)というのは「異国情緒あふれる」といった意味ですが、「猫の王様」とも呼ばれるペルシャ猫は、まさに異国情緒あふれていて素敵な猫ちゃんです。本日はそんなペルシャ猫のカラーについて、バリエーションや特徴をご紹介します。
ペルシャ猫のカラー体系を確認しよう

カラーって、具体的には何種類あんの?

30種類以上あると言われているけど、何種類あるかっていうより、体系立てて見ると分かりやすいよ。以下のような感じ。
- 単色 (ソリッドと呼ばれる)
- 2色 (二毛、バイカラーと呼ばれる)
- 3色 (三毛、キャリコと呼ばれる)
- 複合色(パーティーカラーと呼ばれる)
- 縞模様(タビーと呼ばれる)
- シェーデッド&スモーク
- チンチラ(チンチラは、ペルシャ猫の1種)
- ヒマラヤン(ヒマラヤンも、ペルシャ猫の1種)
上記のような大枠があって、そのなかでホワイトやシルバー、ゴールデンやレッドなんかがあるわけです。では、上記がどのようなカラーあるいは模様なのか、見ていきましょう。
ソリッド
単色、つまり色が1種類です。代表的なところで言うと、
- ホワイト
- ブラック
- レッド
- ブルー
などがあります。
ちなみにレッドといっても赤いわけじゃなくて赤っぽい茶色です。紅茶のような明るい茶色と言えばわかりやすいでしょうか。また、ブルーといっても青いわけじゃなくて、青みがかったグレーです。

レッドとかブルーとか聞くと、戦隊モノの色を思い浮かべちゃうんだよね。

言われてみると、色の呼称にも独特なところあるよね。
バイカラー
ソリッドから色が1種類増えて、2色です。つまり「二毛」ですね。ホワイトをベースにした毛色のことを指します。
- ブラック&ホワイト
- ブルー&ホワイト
- レッド&ホワイト
- クリーム&ホワイト
などといったように、すべて白+他の色という2色の混合です。また、「縞模様&ホワイト」というタイプもあります。
キャリコ
ソリッド、バイカラーからさらに1色増えて、3色です。つまり「三毛」です。キャリコにおいては下記のような呼び方のパターンがあります。
- トーティシェル・アンド・ホワイト (ブラックとレッドとホワイト)
- ダイリュートキャリコ (ブルーとホワイトとクリーム、薄い色の三毛)

どんどん偉くなってるみたいだね。

そんなわけないでしょ。
トーティシェル・アンド・ホワイトは、日本猫によくいる三毛猫と同じようなカラーです。これはとても珍しいのでペットショップなどでもなかなかお目にかかる事がありませんが、モフモフのペルシャ猫が三毛ってワクワクしますよね。
三毛には遺伝子的な特徴も色々とありますので、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
三毛猫のオスに会えたら奇跡?少ない理由を遺伝子レベルで徹底解説!
パーティーカラー
パーティーカラーは、2色以上の毛が複合した被毛となっていて、2つの呼称があります。
- トーティシェル
日本語でうまく表現しようとすると、「べっ甲」といった色合いになります。ブラックとレッド(本来的にはブラウン)のモザイク模様の毛色です。 - ブルークリーム
ブルー(本来的にはグレー)とクリームのモザイク模様です。

んー、だんだん覚えられなくなってきたよ。

いっぱいあるもんね。
まずは体系だけでも知ることができればよいんじゃない?
タビー
タビーは、縞模様(しまもよう)の入った毛色のことを指します。ペルシャ猫におけるタビーは、以下のような色があります。
- シルバータビー
- ブルータビー
- ブラウンタビー
- レッドタビー

ブラウンタビーとレッドタビーってどう違うの?

簡単に言うと、ブラウンタビーはキジトラ、
レッドタビーは茶トラの猫ちゃんを想像するといいと思うの。

あ!なるほどね~。
シェーデッド&スモーク(スモーク&シェーデッド)
シェーデッド&スモークは、根元の毛が白く、途中から毛先にかけては色がついているタイプです。
シェーデッドは、シェイド(shade、影)という英単語の過去分詞形になっていますね。つまり「影がかかっている」というような意味です。毛先の三分の一から半分ほどにかけて色がついています。

ごめん! 俺、英語苦手なんだけど、
過去分詞形ってなんだっけ?

それをここで説明すると長くなっちゃうからなぁ。
昔、過去形の文章を書く時には単語の最後にedってつけるの
やったの覚えてない? それの事。

あ~! そういやあったな~。
まめこ、よく覚えてるな~。すげ~!

ふふ~ん♪
スモークとは煙の意味で、被毛の色合いを煙がかっていると表現したようです。毛の先端から根元に向けて、半分から四分の三ほどに色がついています。
この毛色のペルシャ猫ちゃんは、歩くたびにモフモフの毛並みが揺れて毛先とは違う色が見えるのでとってもきれいで、まさに「歩く宝石」と感じてしまうかもしれませんよ。
チンチラ
チンチラは独立した種類という印象があるものの、実は独立種としては認められていません。ペルシャ猫のなかの一種です。毛先の約2割ほどの部分にだけ色がついています。主に下記の4種類があります。
- シルバー
- ゴールデン
- ブルー
- ブルーゴールデン
特にシルバーは「チンチラ・シルバー」、ゴールデンは「チンチラ・ゴールデン」と呼ばれ人気もありますね。
ヒマラヤン
ヒマラヤンも有名ですが、こちらもチンチラと同様、ペルシャ猫のなかの一種です。シャムとペルシャ猫を交配させた猫ですが、独立した品種にはなっていません。
被毛のベースはホワイトで、耳や口、足先や尾に濃い色が入っているのが特徴です。そのポイントカラーの種類に、以下のようなのものがあります。
- チョコレート
- シール
- ライラック
- レッド
- ブルー
- クリーム
ペルシャ猫の色別の性格について
ペルシャ猫の色別の性格について調べてみましたが、特定の色に見られる性格というものはないようです。
総じておとなしくて控え目。オスとメスでやや異なり、オスの方がやや活発であるという意見もあるものの、去勢すれば結局オスもとてもおとなしくなります。
まとめ
- ペルシャ猫の色の種類は30種類以上ある
- 特定の色でカテゴライズされるような、色ごとの性格の違いは見受けられない。
- 色の種類を知るには、カラーを体系立てて見ると分かりやすい。
- チンチラやヒマラヤンもペルシャ猫のカラーの一種とされている
ペルシャ猫のカラーについて説明しましたが、本当にたくさんの種類がありますね。バリエーション豊かなので、きっとひとめぼれする素敵な毛色のペルシャ猫ちゃんに出会うことが出来ると思います。
運命の出会いになるような猫ちゃんに出会えるよう、いろんなカラーの猫ちゃんをチェックしてみてくださいね。ではでは、素敵なネコライフを送ってください!
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント