除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
蝶のハネを広げたようなシルエットの耳が特徴のパピヨン。フワフワなびく耳毛と、クリクリの瞳で「何してるの?」的に小首をかしげて見上げられたらメロメロになってしまいますよね。可愛さに負けてついつい甘やかしすぎてしまったらしつけがとんでもないことに…
気を付けてください!このコたち(パピヨン)自分が小悪魔的に可愛いいことわかってるんじゃないかと思うほど、実はとっても賢い犬種なんです。今回はそんな賢いパピヨンのしつけについてご紹介します。
パピヨンはしつけしやすい⁉︎
パピヨンは小型犬の中でもトップクラスの頭の良さをもっています。場の空気を読むことに長けていて状況判断がよくでき、周囲の雰囲気を察知して動くことができるので、とてもしつけがしやすいです。
理解度もとても早いので「これはやってはダメ」「こっちは大丈夫」と教えたいことは、まず飼い主さん側がしっかり準備してからしつけを始めてくださいね。
一緒に遊ぶことが大好きなパピヨンですから、運動と遊びに関連付けてしつけのトレーニングするとグングン吸収していってくれます。
パピヨンの性格
めっちゃ元気なパワフルわんこ
パピヨンを一言で言うなら“元気いっぱいパワフルわんこ”です。その性格は、とっても明るく人懐っこくて、順応性があり家族が大好き!です。
そしてとっても甘え上手!、活発でしかも遊び好き、飼い主さんに甘えるのが大好きなので、寂しがり屋な面もあります。ですので留守番やおひとりさまはちょっと苦手です。
室内犬としてはとても身軽です。好奇心旺盛ですが、誰にでもフレンドリーというわけではなく、自我がしっかりしているので好きな相手にはトコトン甘え、苦手な相手はスルーするという、はっきりした性格のコもいます。
この投稿をInstagramで見る
運動量は豊富で、中型犬並みにお散歩が大好きです。パピヨンは素早い行動も多く、不意に興味のあるものに走り出すなどしてしまうことがありますので、事故などには充分注意しましょう。
強気だけどビビりなんです
陽気で遊び好きなパピヨンですが、警戒心が強く出すぎると、逆に神経質な行動をとりやすくなる場合もあります。自己主張が強い割に臆病なところもあるので、大きな音、他の犬との接触も慎重にしてあげてくださいね。

可愛くって、ツンデレ系…萌えるわぁ

メイドカフェのキャストさんにいそうなツンデレ系!

萌え萌えキュン!

おっさん’s…
パピヨンの問題行動としつけ方法
頭がよすぎて?
空気を読むことに長けているので、飼い主さんをいつも自分が従うリーダーとしてふさわしいか様子をうかがっています。
甘やかすと「調子にのってしまい、なんでも聞いてくれる‼︎」的に飼い主さんを自分より序列の下と判断してしまい、いたずらや無駄吠え、噛み癖がでてしまうことがあるのです。

リーダーとして認めるか見極めてるってこと?

まさしく虎視眈々!!ワンコ版戦国武将みたいですね。

あんなにかわいいのに、あなどれない…
知的で自己主張が強めなのでしつけに手を焼きそうに思われますが、この細かく状況判断できる面が、とても早くルールを覚えてもらい易くなっているのです。
吠え癖・噛み癖
パピヨンは強気な性格ですが、ちょっと「ビビりさん」です。なので、しつけのタイミングを逃すと大変です。
少しの音に「なに?なに?なんなの」と反応して吠えたのが、音がするたび癖になってしまったり、甘噛みがエスカレートして噛み癖がついてしまったなんてことに…。それは困りますよね。
本来ワンちゃんは吠えることが「お話・おしゃべり」なんです。「絶対しゃべるな!」なんてのは無理ですし、可哀そうですよね。ご近所迷惑にならない程度にトーンダウンさせることが『しつけ』と言えるでしょう。
犬が吠える原因は?
ワンちゃんがどんなパターンで吠えてしまうのかをよく確認します。パピヨンは警戒心も強く音に敏感な犬種です。どんなタイミングで吠え始めてしまいますか?外からの音に敏感なんでしょうか?それとも吠えたらやめさせるために、すぐおやつをあげてしまっていませんか?
良かったらこちらの記事もワンちゃんのしぐさの参考にご覧になってくださいね。
犬のしぐさや愛情表現、どれくらい知ってる?このしぐさの意味って?
「おやつが欲しい」はスルーで対応
「おやつがほしい、ごはんをはやく!あそんであそんで!!」と要求をするために吠えてくる場合は、相手にしてらんないよーと、その場から離れたりスルーしてとにかく無視します
吠えているときは「無視」吠えてないときや上手に支持に従ったときはおやつを一つお口に「ポン」とご褒美です。
「音に敏感」な特性を活かしてビックリ作戦
音に反応して吠えてしまう場合は、車の音・郵便配達の音・チャイムの音など、まずどの音が発端になっているかを見極めます。吠え始めようとするタイミングで違う音をたてて「え?なに?」っと、ちょっとビックリさせるんです。

茶筒にキーホルダーを入れたもの(普段聞かない音がするもの)なんかを
ワンちゃんの目線以外のところに投げて音をたててみてね。

背中側で「ガチャン」なんて音がすると
ビクッてなるもんね。
吠え始めるタイミングをずらし、落ちつかせて穏やかになったらおやつをあげたりして、音が鳴っても吠えなかったらうれしいことが起こったと認識を塗り替えていくんです。

タイミングがとても重要です!
頭のいいパピヨンですから上達も早いですよ。
犬にとって直前の行動を覚えていられるのは2、3秒前までと言われています。ちょっとタイミングがずれただけで、なんで叱られてるのかがわからないのです。飼い主さんが叱っているつもりでも犬側は「かまってもらえる」と逆にエスカレートしてしまうこともあります。
甘噛みが本気噛みになってしまったら…
この投稿をInstagramで見る
可愛いからと、甘噛みをそのままにして成長してしまうと本気噛みになってしまいます。「ブラッシングするときに、遊んでると思って噛んでくるから、キャンプファイヤー用のごつい手袋をしてます。手袋が歯形で穴が開きまくるんです…。」なんてパピヨンの飼い主さんに遭遇したことがあります。
まさに、パピヨンの賢さが裏目にでて飼い主さんが甘く見られてしまったパターンですよね。甘噛みから発展した本気噛みは加減を覚えられなかったからなんです。
強く甘噛みされたらすぐにするどく『痛いっ!』と大声で言ってください。ビックリして口を外すのであとは無視します。それでもまだ噛み続けるようなら、クレートやゲージに入れて放っておきます。

寂しがりやなパピヨンは飼い主さんがいるのに
放っておかれることがウィークポイントですよ。
落ち着いたらクレートから出してあげてスキンシップをとってください。遊んでいて甘噛みの加減ができたら、たっぷり褒めてあげます。また本気噛みをしたら同じことを繰り返して、「噛まなかったらいいことあった」をしっかり覚えさせます。
パピヨンのしつけは早めが肝心
子犬時代はスルスル「しつけ」は入ります
とても大事な社会化期
しつけを始めるには、早ければ早いほど良いとされています。犬は約1年で成犬になりますが、生後13週までの期間が「社会化期」とされていて、人に例えると幼稚園の年中さんくらいです。
好奇心満載のこの幼稚園時期に“100人の人に触れあわせる”というくらい老若男女、さまざまな人や物・音や場所などを経験させることが大切になります。
「噛みつき」「吠え」などの行動の多くは人や犬に接する機会が少なく、経験不足からの恐怖心がでてしまい、問題行動をとってしまうことがほとんどと言っていいでしょう。
「怖くないんだよ」「外の世界は楽しいことが待ってるよ」でも「こんな時の対処はこんなルールがあるんだよ」と社会化期にコミュニケーション能力を伸ばしておくと、青年期(人間に例えると高校生くらい)のしつけやマナーを教えやすくなります。

子犬のころにワンプロなんかで犬同士遊ばせると
社会性を身につけやすいのよ。

ワンプロ?

正式名称ではないのですが、「ワンちゃん同士のプロレスごっこ」のような犬同士の遊びのことを言うようですよ。
このワード、ワンちゃんを飼っている方のSNSによく出てきますね。

強く噛みすぎるとダメとか、しつこすぎるとうるさいっておこったり、犬同士がルールと加減を遊びを通じて覚えるのにいいみたい。

じゃれあいが苦手なワンちゃんや犬同士にも相性がありますから、ケンカになりそうだったらすぐ引きはなしてやめさせてくださいね。

見極めが難しそう…
しつけは我が家にきたその日から
子犬時にトレーニングをするほどしつけはしやすいのですが、では成犬になってからでは遅いのでしょうか?いえいえそんなことはありません。我が家に迎えいれたその日からがスタートです。
時間はかかりますが焦らずトレーニングを続けることでコミュニケーション力を高めて、しつけをすることができます。こちらのしつけについてまとめた記事も是非参考になさってください。
犬はほめてしつけるのが基本
パピヨンに限らず、全ての犬は褒めてしつけるのが大事です。以前は、犬を叱るときは「たたく」「どなる」などして無理やり従わせるしつけが主流でした。(現在もそのようなしつけ教室があるようですが…)
そうすると犬は飼い主の考えを理解しないで、ただ怖いから従おうとします。しつけがうまくいったように見えても、自分より弱い相手に対しては攻撃的になることもありました。悪循環ですよね。
しつけは“楽しい気分”をどんどん上書き保存
パピヨンはうれしいこと、楽しいことが大好きです。飼い主さんと一緒に遊んでもらった。大好きな散歩に行けた。おやつをもらった。などワンちゃんが「楽しいうれしい」と感じたことに関連付けてルールやマナーを記憶させます。
ご先祖様に狩猟犬をルーツにもっているパピヨンですから状況判断はバツグンですので、2、3秒前の行動が学習できて実践できます。「これをやったらダメっておこられたけど、こっちだったらすごくほめられた。うれしい!」という感情をどんどん上書きしていくわけです。
パピヨンのルーツが気になる方はこちらの記事も併せてご覧ください。
パピヨンはどうやって生まれたの?歴史や祖先について徹底調査!!

褒められて伸びるタイプは私も一緒です!

先生、(先生のことは)聞いてませんから。
名前で叱るのは要注意
注意するときの言葉で犬の名前を出さないよう気をつけてくださいね。犬は自分の名前で注意されると、「名前=おこられる」とおぼえてしまい、委縮してコミュニケーションがとれなくなってしまいます。
家族でブレない共通ルールを作る
この投稿をInstagramで見る
犬をしつけるときは家族全員が家でのルールを決めて同じしつけ方で犬に接してください。バラバラだと犬は混乱して、うまくしつけを覚えられなくなります。
賢いパピヨンに「おかあさんはしっかりルールどおりに犬に接したけど、おとうさんがついついおやつをあげすぎちゃって」なんてことになると、どんどん自分が上位と解釈してしまい、いつしか暴れん坊将軍に…しつけのやり直しで苦戦してしまうことになります。
犬のしつけは、人間と一緒に暮らしていくためのルールやマナーを教えて、人とコミュニケーションをとる方法を覚えってもらうことです。
犬の問題といわれる行動の原因の多くは愛犬とのコミュニケーション不足にあります。「なんで、無駄吠えがおさまらないんだろう」「噛み癖がおさまらないのかな」などの背景に、ワンちゃんのこうしてほしい・動き回りたい・もっと一緒にいたい、といういろいろなサインがかくされています。
- 運動がたりなくてストレスを溜めていないか。
- 吠えてしまう原因はなんだろう。
- スキンシップをおざなりにしていないか。
- アイコンタクトでちゃんと愛犬と向き合っているか。
気になることが出てきたら、まずワンちゃんが置かれている環境ををよく見なおしてください。
最初から完璧にしつけができる犬はいません。焦ってしまいそうなときは「自分はどうだろう?」と自問したいものです。ひとつひとつ時間をかけて犬と人間、一緒にルール・マナーを覚えていきましょう。
悩みすぎる前にプロに相談
問題行動がエスカレートすると、犬も性格が頑になってしまいがちです。どうしても手に負えない、どう対策したらいいかわからなくなってしまったら、飼い主さん側も疲弊してしまいます。難しいと感じたら、専門家にトレーニングをお願いするのも一つの手段です。
まとめ
- パピヨンは物覚えが良くしつけがしやすい犬種です。
- 遊びと運動をかねたしつけ方がおすすめです。
- 飼い主さんがリーダーにふさわしいか、常に主従関係の様子をうかがっています。
- 萎縮してコミュニケーションが取れなくなってしまうので、叱る時は名前を呼ばないようにしましょう。
- コミュニケーションをしっかり取ることで問題行動を改善できます。
人に千差万別の性格があるように犬もまた然り。活発なコもいれば臆病なコもいます。我が家に来てくれたワンちゃんがどんな性格なのか、よく見極めてからそのコに合ったしつけ方法をどんどん試してください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。楽しいペットライフが送れますよう願っています。
コメント