除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
この記事にアクセスしてくださり、ありがとうございます。ノルウェージャンフォレストキャットは犬のように人懐っこい猫として有名な猫種ですよね。
皆様はそのノルウェージャンフォレストキャットのかかりやすい病気をご存知でしょうか?この記事ではがかかりやすい病気や予防法について詳しくご紹介していきます。
既にノルウェージャンフォレストキャットを飼っている方も、これから飼う予定の方も、この記事を読んで彼らがかかりやすい病気のことを知り、彼らと素敵な日々を過ごせることを願っています。
そもそもノルウェージャンフォレストキャットがかかりやすい病気とは?
ノルウェージャンフォレストキャットがかかりやすい病気には、ノルウェージャンフォレストキャット特有の遺伝によるもの、生活習慣の乱れによるものがあります。それぞれわけてご紹介していきますね。
生活習慣が原因でかかりやすい病気
糖尿病(とうにょうびょう)
これは人間でもある病気ですよね。誰しも一度は耳にしたことがあると思います。猫も糖尿病になります。
糖尿病は、高血糖と糖尿とが持続的に見られる病気です。体内でブドウ糖がエネルギー源として利用されるために必要なインスリンが不足したり、上手く働かなくなっている状態です。
症状としては多飲多尿、ごはんを食べる量が増える、食べるのに痩せる、元気がない…といった様子が見られます。
また、糖尿病は治らない病気なので一生付き合っていかなくてはいけません。治療法としては適切な食事の管理や運動、インスリン投与など獣医さんと相談しながら飼い主さんが行います。
ほとんどの場合、糖尿病は肥満が原因です。日頃から太らないように運動をしっかりさせたり、食事の量に気を付け適正な体重を維持することが大切です。

数ある猫種の中でも、ノルウェージャンフォレストキャットは糖尿病になりやすいんです。
こちらの記事ではノルウェージャンフォレストキャットの体重管理について詳しくまとめています。ぜひチェックしてみてください。
ノルウェージャンフォレストキャットの理想体重は?素敵体系を維持するための秘訣を大公開!
眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)
瞼が内側に反(そ)り返ってしまう病気です。角膜炎や結膜炎の原因になる病気でもあります。
症状としては、目をシパシパさせる、瞼のけいれん、涙や目脂(めやに)が異常に出る、目をかこうとする…といったものがあります。痛みも出るので触ろうとすると怒るかもしれません。
予防するには、目の周りの怪我に気をつけることが重要です。また生まれつき瞼の形に異常がある場合は防ぐことができません。対処法としては、外科手術によって瞼の形を整えたり、目の下の毛を除去してもらう必要があります。

軽度の場合は経過観察をして様子をみます。
手術も1度で完治する子もいますが、瞼の構造によっては、何度か必要になる場合もありますよ。
毛球症(もうきゅうしょう)
毛球症は、ノルウェージャンフォレストキャットに限らず、すべての長毛種の猫にみられます。毛づくろいのときに誤って飲み込んでしまった抜け毛が、胃や腸の中で毛球になって吐き出せなくなる病気です。
症状としては、食欲の低下、吐き気、便秘があります。軽い毛球症であれば、毛球除去剤で吐き出させることも可能ですが、重度の毛球症になってしまうと、外科手術で取り除く必要があります。
予防するには、フードを食物繊維の多い毛玉ケアに特化したものを選ぶと良いでしょう。また出来るだけ毎日ブラッシングをしたり、シャンプーを月に1度は行い抜け毛を減らしてあげることもおすすめです。
こちらの記事では日頃のお手入れについて詳しくご紹介しています。ぜひ愛猫さんとのコミュニケーションを兼ねて、健康チェックに役立ててもらえたらと思います。
猫のお手入れの仕方大公開!お家での嫌がらないお手入れ方法も!
熱中症
糖尿病と同じく、熱中症は人間でもなる病気ですね。ノルウェージャンフォレストキャットの被毛は、ダブルコートと言われる2層構造です。寒い国、ノルウェーが原産国であることから、その寒さに耐えられるように立派な被毛を持っています。

ダブルコートのおかげで、アンダーコートはヒートテックのような保温効果があってポカポカ。オーバーコートは、冷たい風や雪からも身を守ってくれるんだよ。

猫って寒さに弱いイメージだけど、この子たちは、ふかふかの毛で覆われているからへっちゃらなのね⁉︎
そのため冬の寒さには強いのですが、夏の暑さには弱いです。 夏は特に熱中症になってしまう危険性があります。
症状としては、口を開けて苦しそうな呼吸をする、よだれが出る、嘔吐、下痢、ふらつきや震えがあります。予防するには、エアコンを使った涼しい部屋に居させたり、こまめに新鮮な水を与えたり、サマーカットをする方法があります。
万が一熱中症になってしまった場合は、応急処置として涼しい場所でお水をかけて体温を下げてあげましょう。そして、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
こちらの記事では、冷房を使った熱中症対策についてご紹介しています。もしもの時に知っておけば安心ですよ。ぜひ読んでみてください。

生活習慣を乱しちゃいけないな。
遺伝によるノルウェージャンフォレストキャット特有の病気
グリコーゲン貯蔵病(糖原病/とうげんびょう)
グリコーゲンとは動物が身体の中で作る炭水化物の一種で、動物の肝臓や筋肉に多く含まれています。体内で分解されてブドウ糖になり、血糖量を維持する一方で、筋肉その他の組織のエネルギー源になるものです。
これが分解されずに筋肉や肝臓に過剰にたまっていき、低血糖や肝臓肥大を起こす病気です。症状としては、筋肉の低下、筋肉痛、筋肉自体の崩壊による褐色の尿などが見られます。
この病気の発症は稀なため、まだ獣医学でも研究が進んでいないのが現状です。残念ながら、はっきりとした予防法や治療法は見つかっていません。現時点では食事療法と運動制限で対処するという治療方法が行われています。
年に1度は健康診断を受けて、病気の発症にいち早く気がつくことが大切ですね。発症してしまったら、獣医さんと相談しつつ病気と上手に付き合っていくことが必要です。

治療法が見つかっていない…っていうのが怖いわね…。

この病気は、食事の回数を増やしたりして、なるべく低血糖状態にならないようにすることが大切だよ。
余談ですが、サイベリアンやメインクーンなど、ノルウェージャンフォレストキャットと血縁関係が近い猫種とは、かかりやすい病気が一部かぶっていたりします。
例えば、熱中症はノルウェージャンフォレストキャットに限らず、メインクーンやサイベリアンなど寒い国や地域出身の猫種はかかりやすいです。

お部屋の温度を快適に過ごせるようにしてあげなきゃね。僕らも夏はさ、仕事から帰ってきて、お部屋が涼しいと嬉しいよね。
また病気に備えてペット保険をご検討の方は、こちらの記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ読んでみてください。
ペット保険に入る?入らない? 愛猫の医療費への備え方を見直そう
まとめ
ノルウェージャンフォレストキャットのかかりやすい病気を以下にまとめました。
- 糖尿病、眼瞼内反症、毛球症、熱中症は生活習慣の乱れからかかりやすい病気
- グリコーゲン貯蔵病(糖原病)は遺伝的にかかりやすい病気
- 食事内容に気を配り、運動を取り入れて太らせないようにする
- 長毛種なので、日々のブラッシングや月1回程度のシャンプーも必要
- 年に1度の健康診断が病気の早期発見に繋がる
ノルウェージャンフォレストキャットを既に飼っている方は、普段とは何か違う‼︎と感じたら、すぐに動物病院に連れて行き獣医さんに相談してみて下さい。
いつもは触らせてくれるのに急に怒り出したとか、異常にお水を飲んでいるなら、何か病気の可能性もありますよ。また、そうなる前に日ごろから予防しておくことが大切ですね。
これから飼うご予定の方は、この記事をお読みになって、本当にノルウェージャンフォレストキャットを飼うかどうか検討するためのもの、または飼ったあとの参考になれば幸いです。ノルウェージャンフォレストキャットと幸せな毎日を過ごせることを願っています。
この記事を読んでくださり、ありがとうございました。
コメント