除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ミニチュアピンシャーといえば、すらりとしたスレンダーボディーに、きりりとした精悍な顔立ちが特徴的な小型犬ですね。ミニチュアピンシャーは頭が良く、しつけがしやすい犬種だと言われています。
しかし、人間と一緒で個体差もあるため、しつけで悩まれている方も少なくないでしょう。きっとあなたと同じ悩みをお持ちの飼い主さんもたくさんいるはずです。自分のしつけに自信を持ち愛犬との素敵な主従関係を築いていくためにも、しっかりとしつけについて勉強し、知識をつけていきましょう。
しつけは時間がかかって当たり前
子犬との生活を始めると、思うようにいかないこともたくさん出てくるでしょう。言葉の通じない子犬とコミュニケーションを取るのは、なかなか難しいものですよね。子犬育ての壁にぶち当たり、悩んでしまうかもしれません。
でも、知っておいていただきたいのは、しつけは時間がかかって当たり前ということです。いつになったらきちんとトイレできるんだろう…、いつになったらいたずらが落ち着くんだろう…、たくさんの不安が出てくると思います。もしかして自分のしつけの仕方がよくないのかな?と感じてしまうこともあるかもしれません。
しかし、時間がかかっても諦めず根気強く愛犬と向き合うことで、しつけができるだけでなく愛犬との信頼関係も築くことができます。特にミニチュアピンシャーは、「イエス」「ノー」のはっきりした飼い主さんでないと「この人のいうことは聞かなくても許されるから無視しちゃえ!」などと思ってしまいがちです。自信を持って悪いことは「だめ」と言い、良いことをしたら褒めてあげることを繰り返していきましょう。
本記事では、ミニチュアピンシャーの子犬を迎えた多くの飼い主さんが悩まされる3つのトラブルの対処法と、その他の基本的なしつけについてお話ししていきます。あまり神経質にならず、気長に、焦らず取り組みましょう。

しつけは時間がかかって当たり前だし、
不安になってしまうことも当たり前なんだよ

焦らずコーヒーでも飲みながらのんびりと〜
僕は器の大きい男だから〜
細かいことは気にしない〜♪

(旦那くんの歌が全く上達しないのも気長に待つよ…)
ミニチュアピンシャーの子犬によくある3大トラブル
トイレトレーニング
知能の高いミニチュアピンシャーですが、トイレのしつけには個体差があり、ほとんど教えなくてもすぐマスターする子もいれば、なかなか覚えられなかったりする子もいます。私たちと一緒で、得意•不得意があるのです。
何度もトイレの失敗を繰り返されるとがっかりしてしまい、思わず感情的に叱りがちですが、粗相を叱るのは厳禁です。トイレの失敗を叱られると、排泄行為そのものを怒られたと感じてしまう場合があるからです。
マスターするポイントは、目覚めた直後や、匂いを嗅ぎながらくるくる回ったタイミングを逃さずにトイレに連れて行くことです。こういった飼い主の努力も大切になってくるのです。
きちんとトイレで排泄できたら、目一杯褒めてあげましょう。失敗しても叱らずそっと片付ける→排泄の兆しが見えたらトイレへ連れて行く→トイレで排泄できたら褒める。これを繰り返していけば、だんだんできるようになりますよ。

僕も小さい頃、おむつからパンツデビューするのかなり大変だったらしい…恥ずかしいけど言っちゃうね…。

私はなかなか箸を使えなかったらしい…!

個人差があって当たり前ですよね。
「生き物だもの。」ツルを

めずらしくツルちゃん先生がボケてる…!
夜泣き
家に来たばかりの子犬は、親兄弟から離れてひとりぼっちになった不安から、夜泣きをすることがあります。新しい環境に慣れるまでは、飼い主さんの気配が感じられる同じ寝室内などに寝床を設置して寝かせ、小さな明かりをつけておくと良いでしょう。

分かる分かる…!
僕も出張先のビジネスホテルでいざ寝ようと電気消したら、なんかまめこのことが恋しくなって泣けてきたよ…

(うわ…旦那くんが出張の時は、一人のびのびとベッドを使えて嬉しいなんて絶対言えない……!)
不安げに泣き始めたら「大丈夫だよ」と声をかけ、少しでも寂しさを和らげてあげましょう。ただし、ここで構いすぎるのも禁物です。泣くと構ってもらえると勘違いし、夜泣きが長引く場合もあります。

なるほど!
僕も出張の日の夜はまめこに電話して「大丈夫だよ」って言ってもらえばいいのか!

(夜泣きが長引くから着信拒否…っと)
いたずら
ミニチュアピンシャーは好奇心旺盛なので、家中をあちこち探検します。体が細いので家具の隙間などに入り込んでしまわないように、隙間は塞いでおきましょう。
また、ミニチュアピンシャーの子犬は誤飲を起こしてしまうことが多くあります。子犬の口に入りそうな小さなものは、なるべく目の届かないところへ移動させましょう。
子犬にとっては牛皮のガムも、牛革のバッグも違いはありません。牛革の鞄をかじられると悲しいですし、誤飲すれば命に関わる危険があります。かじられて困るものも、子犬の行動範囲から離しておきましょう。
よく椅子や机の足をガジガジ噛まれるお話を聞きますが、ペットショップなどで苦味成分が入った犬用スプレーが売っていますので、そちらを使うのもよいでしょう。かじっていい硬めのおもちゃを予め与えるなどの対策も効果的です。

子犬はなんでも噛みたいお年頃なのです

私も小さい頃は何でも口に入れて大変だったらしいです。
指のおしゃぶりもなかなかやめれなかったみたいで…

あんまり想像したくないです……‼︎

いやいや、僕だって小さい頃は可愛らしかったんですよ!
ミニチュアピンシャーの基本のしつけ
これができればいざという時に役に立つ…!そんなしつけをご紹介します。少し難易度が高いものもありますが、これらの基本的なしつけができていれば愛犬との外出の機会も増え、より楽しいドッグライフを過ごすことができるでしょう。
アイコンタクト
アイコンタクトは、全てのしつけの基礎となるくらい大切なしつけです。「目は口ほどに物を言う」といいますが、人間同士のアイコンタクトは気持ちを伝える場合に重要視されることが多いですね。犬と人間とのアイコンタクトは、それに加えて「飼い主の方へ注意を向かせる」という意味も持っています。
何があっても呼んだらすぐにこちらを向く…簡単そうに思えても、好奇心旺盛なミニチュアピンシャーにとってはなかなか難しいものです。しかし、「おすわり」や「待て」はまずアイコンタクトをしてから次の指示をします。ですので、アイコンタクトは「おすわり」や「待て」の第一歩でもあるのです。
- 最初はしゃがんだ状態で行います。手に持ったフードを使い、名前を呼びながら愛犬の興味を惹きつけます。
- フードを握った手を自分の目の辺りに持って行きます。なかなか見てくれない時は舌で音を鳴らしたりしてもよいでしょう。ただし、最終的には音の誘導なしに名前だけでできるようにしましょうね。
- 目が合ったら、褒めてフードをあげます。
- これができるようになってきたら、今度は座ってっやってみる、立ってやってみる、と愛犬の目線から遠ざかってもできるようにチャレンジしていきましょう。
最初はうまくいかないかもしれませんが、この順番を何度も繰り返せば必ずできるようになります。愛犬と見つめ合うことで信頼関係が深まり、コミュニケーションもスムーズになりますよ。

犬と人間が見つめ合うと、幸せホルモンと呼ばれる「オキシトン」の分泌が増えるんだって!
おすわり
人間社会は、ミニチュアピンシャーにとって興味津々なもので溢れています。でも、お出かけ先などではじっとしていて欲しいタイミングもありますよね。
おすわりをマスターしていれば、興奮していても一呼吸置くことができます。先程のアイコンタクトを駆使して、「おすわり」にチャレンジしてみましょう。
- 手にフードを持って、愛犬の興味を惹きつけます。(アイコンタクト)
- フードを犬の頭の上に移動させ、自然と腰が落ちてお尻が床に着くように誘導します。
- お尻がペタンと着いた瞬間に「おすわり」と言い、褒めてフードを与えます。

まめこ!
おすわり!(ケーキ持参)

かしこまりました!
待て
「待て」は子犬にとって比較的高度なトレーニングです。諦めずに何回も繰り返し練習しましょう。
- 「おすわり」をさせ、しゃがんだ状態で向かい合います。
- 手におやつを持って興味を惹きつけた後、おやつをどんどんあげ続けます。
- 犬が座っていられたら、今度はおやつをちぎってからあげます。「ちぎってあげる」を繰り返し、徐々にちぎってからあげるまでの時間を伸ばして行きます。
- おやつをちぎっている間3秒くらい待てるようになったら、おやつをあげた後に「まて」と言って、てのひらを犬の顔の前にかざします。
- どんどんおやつをあげる間隔を伸ばしていきましょう。
たくさんおやつをあげた日は、フードの量を少なくするなどしてカロリー調整しましょうね。また、子犬の集中力は15分が限界といわれています。あまり長時間練習していても、集中力が切れた子犬にとっては苦行となってしまいますので、「毎日少しずつ」を継続しながら行っていきましょう。

毎日継続だなんて、受験勉強のようだ…。

確かに苦手な科目の勉強はつらかったよね〜。
だけど、好きな科目の勉強は楽しかった!
ワンちゃんも、しつけの練習を「楽しいこと」だと思ってもらえるように飼い主が努力しなくちゃね!

まずは私たち飼い主がしつけの練習を楽しむことが第一歩ですね。
犬と人間が共に生きていくために…
最近では「犬を飼うならまずしつけ!」といったふうに当たり前のように言われていますが、ふと「あれ…?そもそもどうしてこんなに大変なしつけをしなくちゃいけないんだろう…?」と感じた方もいらっしゃるのではないのでしょうか。しつけの根本は、犬と人間が共に生きていくために、人間社会で暮らすためのルールを教えることです。

う〜ん。確かに野生動物には「おすわり」も「待て」も必要ないね!
人に教わらなければ、犬にはしていいことと悪いことの判断がつきません。頭の良いミニチュアピンシャーは、人がうまくリードすれば、教えたことをすんなり飲み込んでくれます。

先生に何回質問しても数学が分からなかった僕とは大違い…
甘やかして育ててしまうと、自尊心が高いミニチュアピンシャーは、飼い主さんの言うことを聞かなくなってしまいます。しかし、作業犬の血を引く犬種ですから、一度「この人に従おう」と決めたら、その指示は忠実に受け入れて進んで実行するはずです。

はっ…!もしかしたら僕もまめこを甘やかしすぎてるかもしれない…!
お土産のケーキはほどほどにしないと…

心の声聞こえてるよ〜。
ちゃんと従うからお土産はきちんと買ってきてよね!
基本的な「アイコンタクト」「おすわり」「待て」ができれば、かなり行動範囲が広がります。ドッグランやドッグカフェなど、愛犬と飼い主が一緒に楽しめる場所がたくさんあります。そんな愛犬とのオススメデートスポットについて、少しお話ししていきますね。
ミニチュアピンシャーとドッグランにお出かけ
リード無しで全力で走り回れるドッグランは、活発に動き回ることが大好きなミニチュアピンシャーはきっと気に入ってくれるはずです。また、飼い主にとってもしつけの悩みなど有益な情報を交換できる貴重な場となります。ただし、初対面の犬同士がノーリードで接するわけですから、深刻なトラブルに発展しかねないことは心しておきたいものです。
自尊心が強く、他の犬を警戒しがちなミニチュアピンシャーは、自らトラブルの火種となりかねません。怖いもの知らずの性格なので、あんな小さな身体でも、果敢に大型犬に喧嘩を挑みます。そうなると、傷を負う立場になるのは小型犬であるミニチュアピンシャーです。
最初は小型犬専用スペースがあるところに行くのも良いでしょう。また、ドッグランでは愛犬の様子に常に目を光らせましょう。もし愛犬の行動に不穏な空気を感じたら、すぐに連れ戻すなどの対処をしてください。
ドッグランでのお約束
- ワクチン接種証明書などが必要なところもあります。事前にHPなどで確認してから行くとよいでしょう。
- 愛犬から目を離さないこと。飼い主同士のお喋りに夢中になりすぎず、愛犬の安全を守りましょう。
- おもちゃもおやつも持ち込まない。他の犬との取り合いになるので、基本的には持ち込まないのがルールです。
- ヒート中のメスは利用を控えましょう。ヒート中のメスは、近くにいるオスたちを刺激してしまい、喧嘩や事故に発展しかねません。

ママ友が集まるとついついお喋りに夢中になっちゃうのよね…。
気をつけなきゃ!
ミニチュアピンシャーとカフェにお出かけ
散歩の途中、愛犬とカフェで優雅にティータイム…まるで映画のワンシーンみたいで素敵ですよね。しかし、これを自由にこなすには、愛犬に努力してもらう必要があります。
というのも、周りへの警戒心が強くちょっとしたことでも落ち着きを失いがちなミニチュアピンシャーにとって、不特定多数の人や犬、食器の音やBGM、美味しそうな食べ物の匂い…などなど、いろんな刺激に満ち溢れたカフェ店内は、ともすれば平常心を失いがちな空間です。トラブルを起こさず、カフェで落ち着いて振る舞えるようになるためには、社会化やしつけ、飼い主さんとの信頼関係作りが欠かせません。
憧れのカフェデビューを目指して、どんな状況下でも飼い主さんの指示を素直に聞けるよう、普段からトレーニングしましょう。「おすわり」「待て」が役立ちますね。
カフェでのお約束
- ノミダニ対策と感染症予防は必須です。公共の場…ましてや飲食店に行くのですから、衛生には気を配りましょう。毛の生え替わりの時期は抜け毛が多いため、ブラッシングを済ませてから行きましょう。
- 外でトイレを済ませてから入りましょう。カフェ店内で粗相…という事態は極力避けてくださいね。
- カフェ店内ではリードを必ずつけて、自由にさせないのが基本です。リードを短くし、もし何かあってもすぐコントロールできるように備えておきましょう。
- 人間の椅子には座らせません。靴を履いていない犬の足の裏は汚れています。また、椅子に上がってしまうと目の前にある人間の食べ物をついついパクッと食べてしまうかもしれません。
- 人間の食べ物を与えない。愛犬には、お店が用意している犬用メニューを与えましょう。
- ドッグラン同様、ヒート中のメスは入らないようにしましょう。

この前行ったドッグカフェ、人間用メニューより犬用メニューの方が豪華なんじゃないかってくらい犬用メニューが豊富だったよ〜!

犬用ハンバーガーとかあったよね!
あれは見た目もインパクトあったし、愛犬も美味しそうに食べてて僕も幸せだった〜

普段見れないような愛犬の表情が見れるのもお出かけの醍醐味ですね。
ミニチュアピンシャーと一緒に旅行やドライブ
最近は犬と泊まれる施設なども増えており、気軽に遠出や旅行が楽しめます。自分のペースで移動できる車は、愛犬とのお出かけにとっても便利な乗り物です。SAなどで休憩タイムを挟みながら、疲れさせない移動を心がけましょう。
ドライブ中は愛犬に直射日光が当たって熱中症になったり、車のドアを開けた際に犬が勢いよく飛び出して他の車と接触…なんて事態にならないように注意してください。公共機関であれば主に電車やバスを利用することになりますので、普段からケージやキャリーバッグに入れることに慣らしておきましょう。
愛犬をドライブ好きにするコツ
- 最初は乗ってみるだけ
独特の匂いや振動がする車の中は、ドライブ経験がない犬にとっては「一体自分に何が起こっているんだろう…?」と不安に感じてしまいます。そこで、まずはエンジンをかけずに飼い主さんとただ寛いだり、おやつを食べたりして、車中空間を好きになってもらうことから始めます。飼い主さんがリラックスしていれば、愛犬の緊張も溶けてくるはずです。
- 短いドライブから始める
車の中にいることに慣れたら、少しだけドライブしてみましょう。初めは車の動きにびっくりするかも知れませんが、「大丈夫だよ」と優しく声をかけて落ち着かせます。また、安全のためにも運転中はゲージなどに入れ、シートベルトでしっかり固定しましょうね。

シートベルトに固定できるハーネスもあるよ〜
- 好きな場所を繰り返し訪れる
車に乗ったら動物病院などの気の進まないところに連れて行かれた…という体験を覚えていて、車嫌いになってしまうことがあります。まずは近所の公園など愛犬の好きな場所に行き、遊んで楽しい思いをしてから帰ることを繰り返しましょう。
参考:ミニチュアピンシャーと暮らす(誠文堂新光社出版)

犬は体重が軽く、車の動きを予知しにくいことから、振動の影響を受けやすく乗り物酔いしやすいと言われているんですよ。

旦那くん!急停車•急発進は厳禁よ!

了解!
あれ…?ところで、しつけは子犬の頃からやらないと手遅れってことなの?

そんなことはありませんよ。
成犬になってからでも遅くはありません。
こちらの記事も読んでみてくださいね。
まとめ
- しつけは時間がかかって当たり前です。神経質になりすぎず、時間をかけて行いましょう。
- 「トイレの失敗」「夜泣き」「いたずら」は子犬によくあるトラブルです。焦らずじっくりしつけをしましょう。
- 「アイコンタクト」「おすわり」「待て」をマスターするためには、毎日継続して練習することが大切。
- 人と共に生きていくためにも、人間社会でのルールを教えてあげましょう。
ミニチュアピンシャーはとっても賢い犬種です。飼い主と愛犬、一丸となってしつけを行なっていけば、とっても素敵な信頼関係を築けることでしょう。
コメント