除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
短い足に長い耳が愛嬌たっぷりのミニチュアダックスフンド。とても賢く順応性に優れペットとしても大人気の犬種です。とっても甘えたな面もあっていつでもくっついていたいタイプ。ずっと一緒に過ごしているとどうしても気になってくるのが臭いです。
ミニチュアダックスフンドの体臭は少し独特ですが、それほど強くはありません。ではミニチュアダックスフンドの臭いの原因は何なのか、どうすれば解消できるのかを原因別に考えていきましょう。
ミニチュアダックスフンドの臭いの元は何?
ミニチュアダックスフンドの臭いの原因で考えられるのは、体からの臭い、口からの臭い、耳からの臭い、お尻からの臭いです。人間でも体調によって臭いが気になる時ってありますよね。
犬も体調不良、気温や湿度の変化で臭いが強くなる事があります。病気が原因の場合もあるので、臭いがいつもと違うと感じたら臭いの元を突き止めましょう。
体からの臭い
近くによって来た時になんだかいつもより臭いがする。撫でた後に手が臭う。いつも寝ている場所が臭うようになった。それはミニチュアダックスの体臭が原因かも。
原因
皮脂の酸化による臭い
ミニチュアダックスフンドは皮脂腺が多い犬種です。犬は足の裏しか汗をかきませんが、皮脂を分泌する皮脂腺は体中にあるので、分泌された皮脂が酸化して特有の臭いを発するようになります。
これは獣臭い犬臭いというようなミニチュアダックス特有の臭いで健康な犬でも臭ってきます。梅雨の時期や夏は特に強く感じることがあります。
皮膚炎による臭い
体の臭いが酸っぱいような臭いで、フケが増えたり、皮膚がベタベタしていて頻繁に体を掻くし、よく見ると皮膚が赤くなっている。そんな時は皮膚疾患の可能性が高いですね。
アレルギー性の皮膚炎や細菌による皮膚炎を起こしているのかもしれません。とても痒いので掻きすぎて皮膚を傷つけて悪化することが多いです。
被毛の汚れによる臭い
もう一つは汚れです。ミニチュアダックスフンドは足が短いせいで、排泄の時に排泄物が被毛につくことがあります。特にロングヘアーの場合は尻尾やお尻が汚れやすいので、汚れがついたまま放っておくと臭いの元になります。
対処方法
皮脂の酸化を予防
夏場など体臭がキツく感じる時はシャンプーの回数を増やしてみるといいかもしれません。普通は1ヶ月に1回が適当ですが、2週間に1回にしても良いでしょう。多くても1ヶ月に2回にしましょう。クサいからといってゴシゴシ洗うのもよくありません。皮脂を取りすぎると余計に分泌が増えて逆効果です。
洗ったあとはよく乾かすことを心がけましょう。ミニチュアダックスはダブルコートで湿り気が残りやすいので、根元の方までしっかり乾かすのはなかなか大変。でも湿っていると雑菌が繁殖しやすくなり、また臭いの元になるので頑張って乾かしましょう。
シャンプーする前に丁寧にブラッシングすることで汚れも落ちやすくなり、乾かすときも乾きやすくなりますよ。
皮膚疾患の治療
皮膚疾患が疑われる時は、まず病院で検査をしてもらって原因がアレルギーなのか菌なのかを確認しましょう。アレルギーの場合、何でアレルギーを起こすか検査をしてもらうと食事療法など対処の仕方もわかりますよ。
皮膚疾患の場合、病院でお薬や薬用シャンプーを処方してくれます。稀に薬用シャンプーでかぶれて肌が真っ赤になってしまう子がいます。その時は無理に使い続けないで先生に相談しましょう。
アレルギーだとわかったら、お家でアレルゲン除去をしていくのも大切です。犬でも色々な食物アレルギーがありますから、その子にあったアレルゲン除去のフードに変えたら格段に良くなることもありますよ。
被毛の汚れを防止
どうしても汚れがついて、お手入れが大変な場合はロングヘアーの子はお尻の周りの毛をカットしてあげたら良いかもしれません。短毛のミニチュアダックスでもお散歩の後には足、お腹、お尻を念入りに拭いてあげましょう。
抜け毛がもつれて毛玉になっても臭いの元になることがあるので、ブラッシングもこまめにしてあげることも大切です。
トリミングに行って短くても可愛いカットしてもらってもいいですね。可愛いカット集を見て参考にしてみてください。

お客さんのワンちゃんは鶏肉アレルギーだったらしいんです。ずっと知らずに鶏肉の入ったフードを与えていたんですって。

知らずに与えている飼い主さん多いですよね。
アレルゲンで多いのは肉類、卵、乳製品、大豆、小麦、トウモロコシなどです。人間のアレルゲンと同じようなものが多いですね。

そうですね。ドッグフードに含まれているものが多いですね。
お客さんのワンちゃんは鶏肉の入っていないものを探して、お魚だけのフードに変えたら症状が落ち着いてきたそうよ。
口からの臭い
ワンちゃんが顔を近づけてスキンシップをしてきたら臭う。お気に入りのおもちゃがとてもクサい。それはお口が臭っている証拠、口腔内か内臓に異常がないか確認しましょう。
原因
歯石・歯周病による臭い
一番多い口臭の原因は口内環境が悪いことです。ミニチュアダックスは細長い口の形をしていて奥歯に歯垢がつきやすいのです。歯石が付きやすく歯周病にもなりやすいので、口から腐敗臭がしていたら、歯石の蓄積、歯周病が原因の口臭が考えられます。
歯周病菌は歯だけではなく口内に炎症が起きてしまったり、内臓にまで影響してくるので早く治療してあげたいですね。もう一つは口内に悪性の腫瘍ができて腐敗臭がすることがります。口臭と同時に食欲がなく元気が無くなったり、よだれがたくさん出ているときはすぐ病院に行きましょう。
口内の乾燥による臭い
歯が綺麗でも口が乾燥している時に生臭いような臭いがしてくることがあります。犬は暑い時に舌を出して体温調節をするので口の中が乾燥してしまいます。そんな時に臭いがすることもあります。
内臓疾患による臭い
口腔が直接の原因ではない口臭の場合もあります。食事に品質の悪い劣化したドッグフードを与えていると油クサい臭いがしますし、内臓疾患が原因の口臭もあります。胃腸が悪いと胃液のような臭い、腎臓肝臓が悪いとアンモニアのような臭いがします。
便のような臭いがしたら腸閉塞やねじれの可能性があります。便のような臭いに気がついたらできるだけ早く受診しましょう。
対処方法
歯石・歯周病の予防
歯石からの臭いは歯磨きで予防できます。小さい頃から歯磨き習慣をつけている事が一番ですが、どうしても歯磨き嫌いの子はお水に入れるタイプがあります。ついてしまった歯石はなかなか取れませんが進行を防ぐのにオススメです。
歯周病になってしまったら麻酔をかけて治療することになります。出来ればそうなる前に食い止めたいですね。歯周病が原因の鼻づまりも考えられますので暑く無いのに口で息をしているときは要注意です。
水分補給と湿度チェック
鼻が詰まっていないか確認しましょう。犬は湿度が低すぎると鼻が詰まることがあります。夏の暑い時期はどうしてもハアハアしてしまうので乾燥しがちです。水分が足りているかお部屋が暑すぎないかチェックしましょう。
内臓疾患を疑えばすぐに受診
内臓疾患で臭うと思われた時はすぐに病院で診てもらう方が良いでしょう。特に便のような臭いがする腸閉塞、腸のねじれだった場合は一刻を争います。命に関わる病気の可能性があります。
ミニチュアダックスフンドの病気がわかりやすく書かれている記事がありますので、詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。
ミニチュアダックスフンドのかかりやすい病気は?長生きの秘訣は?
耳からの臭い
お顔をプルプルと振った時に臭ってくる。抱っこして顔を近づけたら臭う。そんな時は耳の病気の疑いがあります。耳の長いミニチュアダックスフンドは外耳炎にかかりやすい犬種です。
原因
外耳炎による臭い
耳をよく掻くいたり首を振る時は、耳の中を見てみましょう。赤くなって黒っぽい耳垢が出ていたら外耳炎です。外耳炎の原因も様々でアレルギー、耳ダニ、分泌異常、水や砂など異物が耳に入るなどで炎症を起こします。
対処方法
外耳炎の予防
予防としては耳に汚れがたまらないようにこまめにお掃除することや、お風呂の時に水が入らないようにすることが大事です。でもワンちゃんの耳の中はとてもデリケートですから、ケアするときは優しく触るように注意しましょう。
炎症が起きていれば受診
外耳炎の疑いがあれば病院で診てもらいましょう。原因によってお薬の種類も違いますので、自分で判断するのは危険です。間違った対処をして悪化してしまう事もあります。外耳炎がひどくなったら内耳まで炎症が広がってしまいます。そうなる前に外耳炎をしっかり治療する事が大切です。
お手入れの仕方を詳しく書いている記事がありますので、お手入れの参考にしてください。
ミニチュアダックスフンドのお手入れ方法は?嫌がらない方法も大公開
おしりからの臭い
通りすがりに変な臭いが漂ってきたり、座った後にクサい臭いがついていた。そんな時はおしり周辺の問題かもしれません。
原因
肛門線の異常による臭い
おしり付近から強い臭いがするときは肛門嚢炎か肛門周囲の分泌腺の腫瘍が考えられます。どちらもおしりを気にしてしょっちゅう舐めますので、飼い主さんも気がつきやすいと思います。
消化器の不調による臭い
おしりというよりおならがとてもクサい場合もあります。犬のおならの臭いが強い時は内臓のどこかに異常がある場合が多く、過度なストレスや食事が合わない事による消化不良か胃腸の疾患などが考えられます。肛門線の分泌物が溜まっている時もクサいおならが出ます。
対処方法
肛門線の炎症の予防
肛門嚢炎はお尻の左右にある肛門嚢という袋に過剰に分泌物が貯まって炎症を起こす病気です。破れたり腫れて腫瘍になってしまうと手術しすることになります。炎症を起こさないためにはお手入れが必要です。
予防としては肛門線を絞って溜まった分泌物を出すことです。これは慣れていないと難しくて、上手くできずに痛い思いをするとかわいそうですし次から嫌がって大変です。できればプロのトリマーさんや病院の先生にお願いすることをお勧めします。
トリミングサロンでトリミングをお願いすると爪切りや耳掃除、お尻のケアまできれいにしてくれるので、1ヶ月に1度はトリミングサロンにいくといいですね。
ストレスを解消
おならがクサいときは肛門線の分泌液が溜まっている事もありますが、何かストレスを感じる事が無かったか考えてみてください。ワンちゃんもストレスで胃腸の具合が悪くなることがあるのです。
ドッグフードを見直す
ドッグフードを変えた事が原因になる時もあります。合わないドッグフードで消化不良を起こしてしまっている可能性もあります。不調がドッグフードを変えてからでしたら、もう1度フードの種類を見直してあげましょう。
ミニチュアダックスフンドに合うドッグフードのことがこちらに書いてありますので合わせて読んでみてください。
ミニチュアダックスフンドのおすすめのフード!美味しいご飯を愛犬に
まとめ
- ミニチュアダックスフンドの臭いの原因は体全体、耳、口臭、お尻(肛門腺)からの場合が多い。
- 臭いがキツい時には生命に関わる病気の場合もあるので、まずは病院で診てもらう。
- 臭いを予防することは病気の予防にもつながるので普段からのお手入れや犬体チェックは必須。
毎日のお手入れで体の異常を早期に発見、適切な治療をして少しでも辛い思いをさせないようにしてあげたいですね。いつまでも健康に過ごして欲しい愛犬のためにできることから初めて行きましょう。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
コメント