除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
最近流行りのミニブタ。つぶらな丸い目、ピクピク動く可愛い鼻、愛らしい歩き方と外見も可愛いですよね。実は犬ぐらい賢いペットで人にとってもなつきます。飼い主に甘える行動もとっても可愛いんですよ。
そんなミニブタですがあまり病気や伝染病・感染症のことは聞かないですよね。どんな病気があり、どんな事に気を付けたら良いのかを調べてみました。
ミニブタがかかる可能性のある伝染病や感染症は?
豚には感染したら恐ろしい伝染病や感染症があります。これらはミニブタにはほとんど移ることはないのですが、その可能性はゼロではありません。

感染してしまうと死んでしまったり、殺処分になってしまう可能性もあるので是非知っておいてほしいです。
豚熱(ぶたねつ)
豚熱とは「豚コレラ」のことです。豚コレラはNEWSでもたまに聞いたりしたことがあると思います。「コレラ」と名前がついている為に、人間には感染しないのに下痢などを引き起こす人間の「コレラ」を連想させてしまうため「豚熱」と名称が変わりました。
この病気は感染すると40℃以上の高熱が続いて動けなくなり、7日~10日程で亡くなってしまいます。予防接種もあるのですが、むやみにうけて陽性反応が出てしまうと殺処分対象になってしまいますので、気を付けましょう。
ただ、近年野生のイノシシから豚熱ウイルスが見つかったりなども増えてきたため、自治体によっては接種を義務付ける動きもあります。
予防接種をしている地域の豚が非接種地域への移動ができなかったり、予防接種をしたら非接種地域には帰れはないなどもあるので、お引越しの際は気をつけないといけません。

豚の様子がおかしいと感じたら地域の家畜保健衛生所に連絡しましょう。
日本脳炎(にほんのうえん)
日本脳炎は「コガタアカイエカ」と呼ばれる蚊を媒介して広がる【法定家畜伝染病】です。人から人に感染することはありませんが、感染した豚を刺した蚊に豚や人が刺されることで発症します。

ミニブタが感染していても無症状なので、気がつくことが難しいです。この病気は人が感染した場合が危険なんです。

えー。無症状じゃ…どうやって気をつけたらいいんだろう。

安心してください。僕らは日本脳炎の予防接種をすることで予防できますよ。
豚に症状は出ませんが、妊娠している場合などはの死産の原因にもなります。
人に感染した場合は100人~1000人に1人の確率で発症し、高熱や神経麻痺が現れます。20~40%の割合で死亡してしまう恐ろしい病気です。豚用の予防接種もありますので、獣医さんと良く相談して検討してください。

ペットのミニブタの予防接種は義務では無いんですが、子豚のうちから打つようにして、慣らすようにすると良いですよ。
オーエスキー病
オーエスキー病は感染豚の鼻汁や唾液から感染します。回復した豚でもウイルスは体内に生涯潜伏しています。そして、ストレスをきっかけにウイルスが活性化して新たな感染を引き起こします。
症状は、妊娠している豚が感染すると流産や死産、生後一週間以内の豚は痙攣や嘔吐を繰り返し、数日以内にほとんどが死んでしまいます。
生後一週間を過ぎた豚は、感染2~5日後に発熱します。その後食欲がなくなり、痙攣などを起こしますが、日齢が進むにつれて症状が軽減します。
予防するにはワクチン接種が有効です。治療法がないため感染した場合は、飼育環境の衛生管理の徹底や消毒が行われます。なお、こちらの病気は人には感染しません。
ミニブタがかかりやすい病気は?
ペットとしての歴史は浅く、まだまだ治療方法が確率されていないミニブタの病気。健康で元気に過ごすためにも病気と予防方法について考えていきましょう。
胃潰瘍(いかいよう)
胃潰瘍はどんな病気?
胃の粘膜がただれて炎症がおきている状態です。胃の壁が傷ついていて、酷くなると胃に穴が開いてしまうこともあります。
原因は?
多くはストレスによるものです。私たちも環境の変化や、誰かに怒られたりなど嫌なことが原因で、胃の辺りがなんだかズキズキする…なんて経験がありますよね。
ミニブタはとても繊細な性格の持ち主のためストレスを溜め込みやすいのかもしれません。また食物繊維が不足するなど、栄養バランスの偏りなども考えられます。
どんな症状?
最初に食欲がなくなります。普段いくらでも食べてしまうほど食欲旺盛な筈のミニブタがご飯を食べない‼︎という時は、体調に異変がある可能性があります。

ひどくなると嘔吐したり吐血する場合もあります。糞の色も黒くなり下痢をしますよ。
どうすれば良い?治療方法はある?
異変を感じたら、早めに動物病院で診てもらいましょう。まずは食事療法で様子を見ながら治療していくようです。
胃潰瘍にならない為にはどうするの?
なるべくストレスを与えないようにしてあげると良いですね。運動はストレス発散になります。
大好きな鼻掘りの時間を十分とってあげたり、寂しがり屋なので一緒に遊んであげる時間を作るなどスキンシップも大事にしましょう。食事面では繊維質の多い食事を心がけ、野菜を多く食べさせるのも良いでしょう。
膀胱炎(ぼうこうえん)
膀胱炎はどんな病気?
膀胱の粘膜に炎症が起きている状態です。

ミニブタは泌尿器系の病気にかかりすく、特に慢性化しやすいんですよ。
原因は?
バクテリアなど細菌による感染が多いですが、ストレスによる場合もあります。また、リンやカルシウムの多い食事の取りすぎ、水分不足によってできてしまった結石が、膀胱を傷つけてしまう場合もあります。
特に細菌感染によるメス豚の発症率が高いです。これはメス特有の体の構造によるところが大きいでしょう。メスはオスと違い尿道口から膀胱までの距離が短いので、犬のようなおすわりの姿勢をした時に感染してしまうことが考えられます。

犬みたいにおすわりって芸ができるのも可愛いけど、あんまりさせない方が良いんだね。
どんな症状?
頻尿になり、尿を見てみると浮遊物が混ざっていることがあります。

キラキラってしたり、触ってみるとザラザラした手触りがするみたいです。
更に進むと尿に血が混じってきて食欲も落ちてきます。排尿の度に痛みを伴うので、自然と機嫌も悪くなります。飼ってるミニブタが頻尿で残尿感がないか、気性などにも気を付けてみてあげましょう。
どうすれば良い?治療方法はある?
放置せず、早めに動物病院を受診しましょう。細菌感染が原因の場合は、抗生剤、消炎剤による内服治療が行われます。意識して水分を多くとらせることも必要です。

尿の状態が不安な方は、phが弱酸性かどうか、こちらの試験紙を使うと、気軽に自宅でも確認できますよ。
膀胱炎にならない為には?
とにかく新鮮なお水をたくさんあげましょう。水分を良くとることで排尿が促されます。排尿により、膀胱周辺の細菌を洗い流し清潔な状態を保つことができます。また、ミネラルウォーターは結石を作る原因になりますので、飲ませないようにしましょう。
尿結石(にょうけっせき)
尿結石はどんな病気?
尿道に石ができ粘膜を刺激し、痛みが生じている状態です。尿が出なくなることもあります。

尿が出てない‼︎と気がついたら危険です。尿道が詰まっている可能性がありますから、急いで動物病院に連れて行きましょう。
原因は?
リン、マグネシウムを多く含む餌や野菜などを与えすぎている可能性があります。水分不足から排尿が減っている場合は、膀胱に溜まった尿が時間とともに濃縮されるので、結石ができやすくなっています。
どんな症状?
水分をとる量が減ったり、尿が濁ってきたりします。また、尿がとぎれとぎれだったり、頻繁にトイレに行く様子が確認できます。痛みが出て背中を丸めたりもします。

ペットは喋ることができないから、痛いなんて…早く気が付いてあげたいね。

病気って、本当にストレスになるよね…。俺は病院に行くだけでも疲れるよ。

尿結石はオス豚に多い病気と言われているんです。
どうすれば良いの?治療方法はある?
豚用の薬などはありません。尿が濁っている程度でしたら、水分をたくさんとらせることで改善できる場合が多いです。しかし、水を飲まない場合は、無添加の野菜ジュースを10倍以上に薄めて与えてみましょう。
食事をウェットフードに変更したり、ドライフードをふやかすのも効果的です。食事と同時に水分が取れるように工夫すると無理なく水分補給ができます。

石が小さいうちは排尿とともに排出される可能性が高いですよ。
もし結石が尿道でつまってしまった時は、カテーテルを挿入して薬剤で石を溶かすことを試みたり、手術により取り出すなどの治療があります。
しかし、ミニブタの診療に慣れていない獣医も多いので、誤った診断による治療の遅れが重症化に繋がったケースもあるようです。心配な時はセカンドオピニオンも必要ですね。
また手術はリスクを伴いますので、途中で亡くなってしまう可能性も考えておかないといけません。日頃からニミブタの様子に十分気を付け、悪くなる前に治療するのが一番です。病気の早期発見・早期治療に努めましょう。
尿結石にならない為には?
水分不足が大敵です。体に良さそうに感じますが、ミネラルウォーターは与えないように気をつけましょう。食事面でも、リンやマグネシウム、ミネラルの量をなるべく少なめにしましょう。野菜の成分なども確認しつつ与えるとよいですね。

とにかくお水がとっても大事だってわかったよ。ブタってなんでも食べさせれば良いのかと思ってたよ…

うんうん。かなり食事には気をつけることが必要ね。病は気からって言うけど、ストレスにも気をつけないと。
他に気をつけた方が良い病気は?
また、その他に心臓障害や心疾患や関節炎などがあります。これらの病気の主な原因は「肥満」からです。
ミニブタは食べることが大好きで、食べるだけどんどん食べ物を与えてしまうと、すぐに肥満になってしまいます。必要以上に太っていると、病気にかかりやすく寿命も短くなってしまうので、食事管理はしっかり行いましょう。
こちらはミニブタにオススメのペレットです。栄養バランスに優れていますので、しっかり分量を量り与えすぎには気をつけたいですね。
ミニブタが病気やケガなどにならない為のお手入れは?

爪切り
一か月に一度くらい爪切りをしてください。子豚のうちは人間用の爪切りで大丈夫ですが、大きくなると爪も大きくなるので、馬蹄用の爪切りを使うと良いでしょう。
爪を切った後は、ヤスリで削ってあげましょう。爪切りが嫌いな子もいるので、そういう場合は獣医さんにお願いすることもできますよ。

爪切りが必要なんだね。
耳掃除
一週間に一度くらい耳掃除をしてあげましょう。犬用の耳のクリーニング液を綿棒やコットンにつけて拭いてあげると良いでしょう。ミニブタの耳垢を放置すると炎症をおこしやすいので定期的にチェックしてあげてください。
こちらのイヤークリーナーはお得なサイズでお財布にも優しいですよ。
スキンケア
ミニブタの皮膚は乾燥しやすいので、皮膚トラブルをおこしがちです。夏は日焼けしないように、赤ちゃんでも使える低刺激の物かペット用の日焼け止めを塗ってあげましょう。
冬はしっかりと保湿することが必要です。また、毎日5分くらいブラッシングをして、汚れやフケを落とし清潔にしてあげましょう。

ブラッシングは大事なスキンシップです。ミニブタも体の痒いところを一緒にゴシゴシしてもらえるから、気持ち良いんじゃないかしら。
歯磨き
小さい頃から口周りを触っても暴れないように慣れさせ、ミニブタ用の歯磨き粉を歯ブラシにつけて磨いてあげましょう。※犬用の歯磨き粉でも代用可です。
ミニブタの様子がおかしいと思ったら?
ミニブタの様子がおかしいと思ったら、ミニブタ自身も辛いですし、飼い主さんに感染する病気の可能性もあるので動物病院に連れて行ってあげましょう。しかし、一般的な動物病院ではミニブタを診療してもらえないところもあるので、事前にミニブタを診察してもらえる病院を見つけておくと良いですね。
ミニブタはどんな動物?
実は、ミニブタと言う種類はありません。体重が100kg未満のブタのことを「ミニブタ」と呼んでいます。代表的なのは、ベトナムにいた「ベトナムポットベリー」と言う種類の小型のブタを改良したのが始まりと言われています。
ミニブタの寿命は何年?どのくらい一緒にいられる?
ミニブタの寿命は10~15年と言われています。犬や猫といったポピュラーなペットとだいたい同じくらいの寿命ですね。
少しでも長生きをしてもらうためには、肥満にならないように適度に運動させたり、食事に気を付けつけてあげたいですね。

10~15年も一緒にいられるのはうれしいね。

でも、逆に考えるとその長い間ちゃんとお世話ができるかよく考えてからお迎えしないとだね。

そのとおりですね、まめこさん。ミニブタはあっという間に大きくなってお世話が大変になるからね。
ミニブタの詳しい飼い方についてはこちらの記事でもご紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね。
ミニブタの飼い方は?飼いたい!!でもどうする?飼うには何が必要?
まとめ
- 気を付けたい伝染病や感染症は豚熱・日本脳炎・オーエンスキー病
- かかりやすい病気は胃潰瘍・膀胱炎・尿結石
- 肥満には要注意
- 必要なお手入れは爪切り・耳掃除・スキンケア・歯磨き
- 病気になったらすぐ病院へ
- 100kg未満の豚をミニブタという
- ミニブタの寿命は10~15年
ミニブタには聞いたことのない、伝染病や感染症があります。ペットとしては歴史が浅いので、その伝染病や感染症対策も法令になっていない事が多いのも事実です。
日頃から相談できる獣医さんを見つけるなど、情報収集が大切です。毎日よく観察して、少しでも長く一緒に暮らしたいですね。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント