除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
美しい白い毛から覗く大きな目が特徴のマルチーズ。マルタ共和国原産の小型犬で、世界一小さい愛玩犬の一種とも言われるお馴染みの犬種です。
明るくて従順な性格ゆえに、非常に飼いやすく、セラピー犬としても活躍しています。カットの仕方で随分と印象が変わるところも人気の秘訣です。
そんなペットとして人気のマルチーズですが、小さいイメージはあるものの、具体的にどれ位の体重がベストなのかご存知ですか。
マルチーズの適正体重
オス | メス | |
体高 | 21〜25cm | 20〜23cm |
体重 | 3〜4kg | 3~4kg |
マルチーズの適正体重は、性別によって差はなく3〜4kgと言われています。小さいサイズのお米1袋にも満たない、とっても軽いイメージですね。では、全てのマルチーズがこの3〜4kgであれば理想の体型と言えるのでしょうか。
人間に当てはめて考えてみれば簡単です。同じ人間で、男女の別があったとしても、理想の体型・体重は数値からでは分からないと思います。それは「個体差」というものがあるからです。
では、マルチーズを本当の意味で理想の体型・体重にするためには何を参考に、どの様な点を意識すれば良いのでしょうか。
本当の意味での素敵体型とは何かを知ろう
ここでは、環境省の資料を参考に、マルチーズに限らず犬全般の体型を管理する方法を紹介したいと思います。
この様に、犬の体型を痩せ〜肥満まで5つに分類する方法でBCS(ボディコンディションスコア)と呼ばれているものがあります。
人間の様に身長や体重からではなく、見た目や触った感触で判断するところに特徴があります。獣医さんの検診を受ける際に、肋骨周辺を触って体型をチェックされているのを見たことのある飼い主さんも多いのではないでしょうか。あれは、BCSをチェックしていたのですね。
慣れてしまえば簡単にチェックできそうです。ですが、もし分かりにくいなと感じたり、マルチーズの場合はどの辺りがくびれていれば良いのだろうか、と疑問のある方は、かかりつけの獣医さんにチェックポイントを教えてもらいましょう。
理想体型でないリスク
痩せすぎのリスク
BCSでチェックした結果、BCS1か2で「痩せ傾向」に分類された場合、どの様なリスクがあるのでしょうか。
痩せ気味の場合、免疫力の低下が心配されます。
免疫力が低下してしまうと、あらゆる感染症にかかりやすくなってしまうというリスクを抱えてしまいます。
特定の病気ではないですが、多種多様な感染症になりやすいとなると、安心してお出かけもできなくなってしまいますよね。
一見、痩せているというのはスレンダーでスタイルが良いと思われがちですが、とても危険なことが分かりました。
太りすぎのリスク
一方、BCSでチェックした結果、BCS4か5で「肥満傾向」に分類された場合、どの様なリスクがあるのでしょうか。
肥満気味の場合は、体の重みが足腰に負担がかかりすぎてしまい、関節を痛めやすいリスクがあります。これだけではなく、体重増加により心臓への負担も大きくなってしまいます。
そうなると、犬にとっても動くこと自体がしんどくなってしまい、お散歩をしたがらなくなり、より太りやすくなってしまうという悪循環が生まれてしまいます。
さらに、過剰な食事を摂取している場合には、糖尿病誘発のリスクも伴います。
この様に、肥満気味のリスクは、一度太ってしまうとなかなか抜け出すことが難しい悪循環に陥ってしまう、とても恐いものだと分かりました。
素敵体型に近づけるためには
痩せ気味であっても、肥満気味であっても、理想の素敵体型に近づける秘訣は共通しています。なんと言っても、正しい食事量と運動です。
どのペットフードでも、適正な1回の食事量の記載があるはずです。毎日あげていく中で、ついあげすぎてしまったり、逆に太りすぎを恐れて控え気味にあげたりしていませんか。
犬は自分自身で適正な食事量をコントロールすることができません。飼い主さんがしっかりとコントロールしてあげることが大切だということを忘れないでくださいね。
マルチーズの運動量というと、体が小さいため室内に放すだけで足りてしまうかもしれません。しかし、太陽の光をしっかり浴びて、外でしか見られない景色を見ることで受けるたくさんの刺激も大切です。
人間に置き換えてみても、室内ジムでランニングするよりも、同じ距離を走ったとして、外でのランニングの方が疲れるけれどリフレッシュもできると思います。犬も同じで単なる運動ではなく、気分もリフレッシュできる様な運動をすることで心も体も健康になれるのです。
まとめ
- マルチーズの平均体重は3〜4kg
- ただし、大切なのは数値ではなく見て触った体型がどうか
- 痩せ傾向も肥満傾向もリスクがある
- 理想の体型に近づけるためには、正しい食事量と運動
- 運動は家の中だけではなく、たまには外に出て刺激を受けることも大切
ここまでマルチーズの体重や体型管理について書いてみましたが、いかがだったでしょうか。数字に縛られることなく、毎日の様にマルチーズの体を触って体型をチェックすることで、本当にこの体型で大丈夫なのかが分かります。
素敵体型を維持するための秘訣は、基本的なことでとっても簡単です。マルチーズも飼い主さんも長くハッピーな生活を送ってくださいね。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
コメント