除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ふわふわでかわいらしいマルチーズ、一人暮らしのお家に迎えたらきっと毎日癒してくれるはず。その気持ち、よく分かります。
けれども、癒してもらうだけではなく、ちゃんとお世話も必要です。そのお世話もまた楽しいのですが、マルチーズがどんな特徴を持っていて、どんなお世話が必要かはご存知でしょうか?
今回はマルチーズの特徴や飼い方、注意点などを解説していきます。こちらが、一人暮らしの方とマルチーズの生活のお役に立てれば幸いです。
一人暮らしでのチェックポイント
実際に、一人暮らしのお家にマルチーズを迎えるにあたり、特にチェックしておきたいポイントをまとめました。ぜひ、こちらをチェックしてみてください。
ペット可の物件か
こちらがまずクリアできないと、マルチーズといっしょに生活することはできません。今住んでいるところがどうかを必ず確認し、どうしてもマルチーズを飼いたい場合は、引っ越しも視野に入れましょう。
また、ペット可の物件でも、犬種や体重、頭数などに決まりがあることもあります。よく確認するようにしましょう。
愛犬の一生を面倒見きれる費用は準備できるのか
犬を飼うには、必要なグッズを揃える費用はもちろん、トリミング代や、ワクチンや予防接種代、病気になった際の治療費など、大きな出費が伴います。節約するといっても、愛犬に健康で快適に過ごしてもらうためには、削ることのできない部分が大きいのが現実です。今のライフスタイル、そしてこれからの人生設計において、それが可能であるかは大切な判断材料となります。
預けるところはあるか
一人で生活をする場合と違って、家を一日も留守にすることはできなくなります。旅行はもちろん、急な用事で家を空けなければならなくなった場合、愛犬を預けるところがすぐに確保できるかを想定しておく必要があります。家族や友人はもちろん、ペットホテルや、預かりをしている動物病院なども探しておきましょう。
動物病院が近くにあるか
人間と同じように、マルチーズもいつ病気になったり、怪我をしたりするのか分かりません。いざという時のためにも、近くに動物病院があるのかを探しておきましょう。そうすることで、いざという時に慌てなくて済み、冷静に行動することができますね。
時間と労力を捧げる覚悟があるのか
愛犬と生活するためには、散歩に行ったり、動物病院やトリミングサロンに連れて行ったり、自宅でケアを行ったりと、愛犬のために時間を使うことも多くなります。愛犬が元気な時は考えられないかもしれませんが、老犬になったり疾患を抱えたりすると、介護が必要になる場合もでてくるでしょう。
一人暮らしだと、そのすべてを自分で行わなければなりません。その時間と労力を捧げる覚悟があるか、もう一度自分に問いかけましょう。

愛犬の一生に責任を持つんだと肝に銘じておこうね。

その想いを持って迎えた子は、とんでもなくかわいいんだろうな。

もちろん!そしてそれがきっと愛犬にも伝わるよ。
家に迎える際の注意点
それでは、マルチーズを家に迎えるにあたっての注意点を見ていきましょう。
どこで手に入れるのか
犬を手に入れる際、主な方法として、ブリーダーやペットショップからの購入や、保健所や動物愛護センターの里親募集で譲渡を受ける方法があります。それぞれに注意したいポイントや、譲渡を受けるための条件などがありますので、きちんと調べて、自分に合った方法で愛犬となる子と出会いましょう。
値段
マルチーズの平均的な販売価格は、およそ5万円~25万円となっています。その個体の血統や、犬種基準に近いかどうか、健康状態など、個体によって値段に大きな差があるようです。
必要な物
私たち人間が生活する上で、衣食住の様々なものが必要であるように、マルチーズもいろいろなものを必要とします。主に必要となるのは、以下の物です。
- クレート(キャリー)
- サークル
- ベッド
- フード
- フード用食器
- 水入れ
- ペットシーツ
- トイレマット
- おもちゃ
- シャンプー
- 首輪
- ジョイントマット
- ポリ袋 など
クレートは、入手先から家に連れて帰る際もあった方が便利ですので、先に購入しておきましょう。そのほか、実際に愛犬と暮らしてみて、後々必要になるものも出てくるものです。愛犬の様子を観察し、その時々で必要なものを買い足しましょう。
環境
マルチーズの被毛はシングルコートのため、体温調節が苦手です。そのため、室内で飼育するようにしましょう。
また、室温は20~25度くらいがマルチーズが最も快適に過ごせる温度と言われています。エアコンなどを使って、室温を調整してあげましょう。その際、エアコンの風が愛犬に直接当たらないように注意します。常に、動きが緩慢になっていたり震えていたりしないかをチェックしておくようにしましょう。
犬用のベッドも夏用・冬用を用意したり、季節に合わせた洋服を着せたり、その時に応じて必要なグッズも使って、愛犬が過ごしやすい環境を作ってあげるといいでしょう。私たちが季節によってお布団や洋服を変えるのと同じですね。
また、マルチーズは、関節が弱い性質を持っています。床で滑って転んだりすると、骨折してしまうこともあります。フローリングの場合は、カーペットや滑り止めマットを敷いて、負担を減らしてあげましょう。
運動
ぬいぐるみのようなマルチーズですが、ほかの犬たちと同じように運動は必要です。運動量は多くは必要ありませんが、ぜひ散歩に連れていってあげましょう。これは、他人や外の環境に慣れるのにも大切です。
1回10分~15分程度の散歩に行くようにするといいですね。マルチーズは体温調節が苦手なので、暑すぎたり寒すぎたりしない時間帯にしてください。
もちろん、室内で遊んであげるのもいい運動になります。愛犬とのスキンシップも深まりますので、その時間も大切にしましょう。
また、マルチーズは食が細い子が多いのですが、散歩や遊びはお腹を空かせてあげる効果もあります。確かに、体を動かした後のご飯はおいしいですもんね。
ただし、あまり食べない状態で運動させて、低血糖を起こさないように気を付けましょう。無理はせずに、楽しみながら運動できるといいですね。
しつけ
神経質になったり攻撃的になったりするのは、物事に対しての警戒心や恐怖心が強いためと言えます。それを緩和させるためには、外でさまざまな経験をさせてあげることが大切です。
できれば生後3~16週間くらいの、まだ好奇心の塊のようなこの時期に、できるだけたくさんの経験をさせてあげましょう。犬はこの時期、社会化期といって、世の中のことを覚える時期なのです。
かわいいけれども、甘やかして抱っこばかりしたり、外にあまり連れて行かなかったりするのは厳禁です。結果、怖いものが多く、ストレスを抱えやすい愛犬になってしまう恐れがあります。そうなると、愛犬がかわいそうですよね。
マルチーズはもともと素直な性格なので、メリハリのある関係を築くことで、しつけも覚えやすくなります。
ブラッシング、トリミングが必要
マルチーズの被毛はシングルコートで換毛期がないため、ダブルコートの犬に比べると抜け毛が少ないです。けれども、真っ白な被毛は汚れやすいものです。また、体温調節等のために洋服を着せると、被毛が絡まりやすくなります。
そのため、毎日ブラッシングをしてケアしてあげる必要があります。食事や散歩、トイレなどで汚れが付いていないかを確認し、シャンプーを月に二回ほどするのが理想的です。
また、月に1回ほどはサロンでトリミングしてもらいましょう。サロンへは、ワクチンプログラムが終了したタイミングで連れて行けるようになるので、早ければ生後100日~120日くらいのタイミングで可能になります。
ちなみに、マルチーズの被毛のスタイルには、ロングコートとショートコートがあります。ロングコートは長い毛のことで、元々のマルチーズの姿と言えます。また、ドッグショーなどに出場するマルチーズは、この被毛を伸ばしたロングコートである場合が多く見られます。
ショートコートは短い毛のことで、被毛をカットし、短くしたスタイルのことを言います。お手入れがしやすいため、街で見かける子の多くはこのスタイルです。

気を付けることがたくさんあるんだね。

生き物の命を引き受けるということを忘れないようにしようね。
マルチーズってどんな犬?
ここでは、マルチーズはどんな特徴のある犬なのかを見ていきましょう。かわいいだけじゃない、いろいろな特徴があるんです。
マルチーズの歴史
マルチーズの祖先と言われている犬が誕生したのは、なんと紀元前1500年頃。原産地は、イタリアの南方にある島国・マルタと言われています。海洋貿易を営んでいたフェキニア人たちに、愛玩犬としてかわいがられていました。
その後、イギリス王朝に献上され、15世紀には「抱き犬」として貴族の間で流行しました。膝の上でおとなしくくつろぐ姿が可愛らしいアクセサリーのようで、上流階級の貴婦人たちの間で広く愛されました。そのため、マルチーズは「犬の貴族」とも呼ばれます。
そんなマルチーズは、日本には昭和35年頃に入ってきて以来、今もなお、たいへんな人気を誇っています。なんと昭和43年から昭和59年までの16年間もの間、登録数が一位であったという記録もあるほどです。
ちなみに、それまでは犬は外で飼うというのが常識でしたが、マルチーズのおかげで室内で飼うことも多くなりました。まさに、日本の室内犬の元祖とも言えるのです。
小さな体に大きな歴史あり、ですね!
マルチーズの性格
愛玩犬らしく、飼い主に従順で愛情豊か、温厚な性格をしています。好奇心も旺盛で、陽気で穏やかです。
一方で、慣れない人やほかの犬には吠え続けたり、立ち向かっていくこともあります。自分の大好きな飼い主や、自分のテリトリーが危険にさらされるかもしれないと、少し過剰に反応してしまうようです。マルタ島出身のため、ラテン系の情熱的な血を受け継いでいるのかもしれませんね。
もちろん、慣れない人や犬に少し攻撃的になってしまうところや、神経質になってしまうところなどは、しつけや、愛情をたっぷり注いであげることである程度は緩和できますので、飼い主側があまり神経質にならないようにしたいものです。性格は、遺伝もありますが、環境によって作られる部分が大きいと覚えておきましょう。
マルチーズの大きさ
マルチーズは、超小型犬または小型犬に分類されます。大きさはオス・メスの体格差や、個別での差はそれほどない傾向にあります。
体重:2~3kgほど
毛
マルチーズは、光沢のある白色でまっすぐな被毛をしています。レモン色という少し黄色味を帯びたものや、タンという非常に薄い茶色のものもいますが、ドッグショーではより純白に近いほど良いとされているようです。
また、犬の被毛には、アンダーコート(下毛)のあるダブルコートと、それがないシングルコートとがおり、マルチーズはシングルコートになっています。これは、温暖な地域が原産のためでしょう。そのため、体温調節が苦手なので、できるだけ洋服を着せてケアしてあげる必要があります。
マルチーズの寿命
マルチーズの寿命は、12~15歳となっています。常日頃から、愛犬の健康状態を観察し、異常があれば早期に対応することで、健康寿命を延ばしていきましょう。愛犬には、いつまでも元気でいてほしいですもんね。

とっても歴史の長い犬種なんだね。

そう、ご先祖様の時代から愛玩犬だったんだよ。

あの真っ白な毛に、うるうるの黒い瞳に鼻。
そりゃあかわいがられるよね。
ケア方法
私たちが体調管理をするのと同じように、マルチーズの体もケアしてあげる必要があります。ここでは、主なケアについて見ていきましょう。
爪切り
マルチーズは月に1回程度爪切りを行うようにします。運動量を多く必要としないため、そのままにしていると、どんどん伸びてしまいます。
怪我の原因にもなるので、日頃から伸びていないかをチェックしておきましょう。飼い主と愛犬のお互いが爪切りに慣れるためにも、少しずつ行うことが大切ですが、すでに伸びてしまっていたり、扱いが難しい場合は、獣医師やトリマーさんにお願いすると安心です。
肛門腺しぼり
月に1回程度、肛門しぼりをしましょう。分泌物がたまっていると、愛犬がお尻を地面に擦り付けるようなしぐさをすることがあります。
肛門の下、時計の4時と8時の方向に人差し指と親指を当てて、下から上に向かって絞り出していきます。この際、無理に絞り出して、肛門を傷つけないように注意しましょう。トリミングの際にトリマーさんにお願いしたり、健康診断を兼ねて獣医師にお願いしたりするのもいいでしょう。
歯磨き
可能な限り、毎日歯磨きを行うといいでしょう。子犬の頃から、習慣付けてあげるといいですね。
歯磨きをすることで、歯の汚れを取り、歯周病の予防にもなります。歯ブラシを使うのを嫌がる場合は、ガーゼや専用の歯磨きシートなどを使って、少しずつ慣れさせていきましょう。その際は、小さくて繊細な口の中を傷つけないように、充分注意しましょう。
耳掃除
マルチーズの健康な耳の場合、2週間に1回程度の耳掃除で十分です。専用のイヤーローションを適量耳に入れて、マッサージするように揉みこみ、汚れが浮き出たら、コットンなどで拭き取ります。汚れやにおいがひどい場合は、病気の可能性もあるので、病院に連れて行きましょう。
涙やけ
被毛が伸びて目に入ったり、ほこりやごみが目に入ると、涙の量が多くなります。これをそのままにしておくと、涙の成分が酸化して、被毛の色が変色する、涙やけになってしまいます。
涙やけを防ぐには、こまめに拭いて、目の周りを衛生的に保つことが大切です。拭き取る場合は、涙やけ専用のローションなどを使うようにしましょう。また、目やにがひどい場合は、病気の可能性もあるので、獣医師に相談しましょう。

細やかなケアが必要なんだよ。

愛犬とのコミュニケーションにもなるね。

健康寿命を延ばすのは、飼い主さんにかかっているんだよ。
まとめ
- マルチーズは生まれながらの室内犬
- 生活する上で環境やケアなど、整えるものがたくさんある
- 愛犬を迎えるには責任が伴う
マルチーズは、性格は温厚、体格も小さく、運動量も多くは必要ないなど、一人暮らしでも飼いやすい犬種と言えます。とはいえ、環境を整えてあげたり、定期的なケアが必要だったりと、愛犬のために調整が出てくる部分も多いでしょう。また、その命に責任を持たなければなりません。
かわいい愛犬を迎えるのであれば、しっかりとした準備とそれを継続していくことが必要であると自覚しましょう。そうして迎えた愛犬とは、きっと強い絆を築けることでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント