除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
人気の猫ちゃんであるメインクーン。愛らしくゴージャスな姿に癒される毎日をお過ごしの方もいらっしゃるでしょう。特に子猫のころから毎日を一緒に過ごしていると、日々の成長が楽しみですね!
飼われている中でも一番大きく育つメインクーンの猫ちゃんを、上手く育てられているか不安を感じていらっしゃる方はこの記事をご覧ください。メインクーンの猫ちゃんの体重を理想的に保ち、体形・健康を維持するためのポイントをご紹介いたします。
成長の仕方と病気
まずメインクーンの一般的な成長の仕方と病気の関係についてご説明いたします。
時期ごとの成長の過程
メインクーンは生後1~6ヵ月の間は活発に動き回り、成長速度も速いことが特徴です。6ヵ月目から体重の増加が止まる子も中にはいますが、特にオスはさらに成長を続けます。
生後7ヵ月からは毛が伸びて見た目がより大きくなり、生後12ヵ月で大まかな成長が終わって骨格も毛並みも整います。しかし、それからも生後2年目までは体重が緩やかに増えていきます。
生後3~5年目にオスは約6~9kg、メスは約3~6kgまで成長し、体長も100cm程度になります。
肥満・痩身の判断方法
猫の場合は一般的に「BCS(ボディ・コンディション・スコア)」という指標で体形が適正であるかが判断されます。これは、猫ちゃんの肋骨・腰部・腹部の状態を見た目と触感で5段階に分け、身体が適正であるかを判断するものです。
- BCS1~2:肋骨が目視できる痩せすぎの状態。
- BCS3:背中や脇を触ったときに肋骨が感じられる程度で適切な状態。
- BCS4~5:肋骨が触りづらかったり触れないで、太り気味または太りすぎの状態。
BCS3の状態を保ちたいですね。
肥満になると?
肥満になると心臓や内臓への負担も大きくなり、泌尿器系の病気になる可能性も高まります。猫はただでさえ泌尿器系の病気にかかりやすい動物です。
更に病気にかかる可能性を高めてしまわないように、理想的な体形を維持していきたいところです。また、メインクーンには遺伝性疾患の中に肥大性心筋症があります。
予防の難しい病気ですし、心臓への負担は心配なものです。
食の細い子は?
メインクーンは大型の猫ちゃんですが、3kg程度で成長が止まってしまう子も中にはいます。そんな子の中には、実は病気が隠れていて適切にごはんを食べられずにいて成長できない場合もあります。
成長が遅い、身体が小さいと思ったら、まずは獣医さんに相談して診てもらいましょう。そして、その子にとっての理想体重を知り、健康に気を付けて体形を維持してあげましょう。
適切な体形を維持するために
それでは、理想的な体重を維持するためにはどうしたらよいのでしょうか?
適正体重を知ろう
メインクーンには月例ごとに平均的な適正体重があります。
生後1ヵ月前後 | 0.5~1kg |
生後2ヵ月 | 1~1.5kg |
生後3ヵ月 | 1.5~2kg |
生後4ヵ月 | 2.5~3kg |
生後5ヵ月 | 3~3.5kg |
生後6ヵ月 | 3.5~4.5kg |
生後7ヵ月 | 4.5~5.0kg |
生後8ヵ月 | 4.5~5.5kg |
生後9ヵ月 | 5.0~6.0kg |
生後10ヵ月 | 5.0~6.5kg |
生後11ヵ月 | 5.0~7.0kg |
生後12ヵ月 | 5.0~7.5kg |
生後1年を過ぎても緩やかに成長を続け、成猫となるとオスは6~8kg、メスは4~6kgとなります。そこで、まずは猫ちゃんの体重を量ってみましょう。

メインクーンは量りで体重測定をするのが難しいから、飼い主が抱っこをして体重計に乗った重さから、飼い主の体重を引くといいよ

あ、そうすれば猫ちゃんの体重が分かるわね。
早速やってみましょう!

どれどれ?

ちょっと!
私の体重までわかっちゃうでしょ!!
また、去勢をした猫ちゃんの場合、異性求めるためのエネルギーが減ってしまったり、食欲が増加することが多くあるので注意していきたいですね。
触診をしよう
先に述べたとおりですが、猫はBCSというスコアで肥満度が判断されます。BCSを目安にして、普段から飼い主さんが定期的に身体を触って様子を見てあげましょう。
特に肋骨、腰部、腹部を中心にみてあげてください。
獣医さんに相談しよう
メインクーンは体が大きいので、メーカーが指定している量のごはんでは不足してしまうこともあります。猫ちゃんはごはんが不足する飼い主に要求してきますが、あげすぎが心配になることでしょう。
そこで、適量のごはんがどれぐらいかを獣医さんに相談しましょう。かかりつけの動物病院を決めて、なるべく同じ獣医さんに診てもらうと、成長の具合を飼い主さん以外も確認できるので安心です。
健康診断を受けよう
年に1回程度、動物病院で健康診断をしてもらうと安心です。獣医さんにきちんと診てもらうことで、肥満かどうかを正確に判断できますし、潜んでいた病気が分かることもあります。
肥満であった場合にはどのように猫ちゃんにダイエットをさせればいいか指導を受けることもできますし、痩せすぎていた場合にはキャットフードを紹介してもらうなどの対策をとることもできます。
遊んであげよう
猫ちゃんの運動不足を解消するために遊んであげましょう。身体を動かすことは肥満を防止し、身体を健康に保つためにも大切です。
メインクーンが遊んでも倒れない丈夫なキャットタワーを準備してあげるのも、猫ちゃんが運動もできますし、疲れた時には休むこともできるので効果が期待できます。
一緒に遊んであげることで、猫ちゃんとコミュニケーションがとれるので、定期的に遊んであげたいですね。
まとめ
- メインクーンはペットとして飼われている中でも一番大きな猫ちゃんです
- BCSによって肥満かどうかを判断します
- 肥満になると猫ちゃんの心臓や内臓に負担がかかり病気に影響します
- 3kg程度で成長が止まってしまう猫ちゃんもいますが、病気が隠れていることもあります
- 適正な体重を目安に体重測定をしてあげましょう
- 飼い主さんが時々、触診をしてあげましょう
- かかりつけの病院を決めましょう
- 年1回、健康診断を受けましょう
- 遊んであげましょう
ずっと一緒に暮らす猫ちゃんです。健康に気を付けて適正な体つきを維持してあげたいですね!最後まで目を通していただき、ありがとうございました。
コメント