除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
猫のしつけは犬とは違い、おトイレや爪とぎのしつけが主に覚えてもらうことです。犬のように一緒にボール遊びができるようには一般的にはなりません。
ですが、賢いメインクーンとの暮らしにおいては、もしかしたら、飼い主と面白いゲームを覚えて、いろいろしてくれるもいるかもしれません。
あなたと一緒に過ごすメインクーンはいったいどんな風にすごしてくれるようになるでしょう。楽しみですね。
猫のしつけは何をするの?

猫はしつけなんて必要なの?

必要ですよ。飼い主と一緒にマナーをまもって過ごさないとお互い快適には過ごせないよ。

家のルールはお互い守るから快適なのよね。

え!!なんで僕をみつめて言うの;;
猫のしつけは、トイレと爪とぎが主となります。また、噛み癖や、引っ掻きグセはその猫の性格を把握して、適切に対応すれば、それほどひどく飼い主が傷つけられたりはしないでしょう。
とにもかくにも自由気ままにすごすのが猫です。飼い主がしてほしくないことや、ダメなことはしっかりと伝えることが重要です。現場を抑えて、その時に伝えるようにしましょう。遅れて伝えることも猫にはなんのことかわからなくなってしまうので、気をつけましょう。
子猫のうちから飼う方は、まずはトイレのしつけをしっかりとしてあげます。それでは、メインクーンのしつけについて詳しく見ていきましょう。
メインクーンのしつけについて
メインクーンも基本的なしつけは他の猫と変わりません。賢いと言われる分他の猫より楽なことがあるかもしれませんね。
気ままな猫との暮らしは、飼い主さんとのコミュニケーションが鍵を握ります。まずは、トイレトレーニングからです。
トイレトレーニング
トイレは猫の習性を利用するので、比較的覚えてくれやすいトレーニングです。大昔の猫は砂漠で過ごしていたので、体が砂の上ですることを覚えているのです。
問題なく、数回案内をしてあげると自然としてくれるようになります。基本的に猫がトイレでしてくれないのは、トイレがすこしでも汚れていることです。できるだけ、トイレに行った後はすぐに片付けてあげたいですね。
また、猫が寂しい時や、何か主張があったり、ヤキモチを焼いたりすると、時々飼い主の布団ですることもあるので、気をつけてみてあげましょう。
賢いとされるメインクーンです。おトイレのしつけはまず困ることはないようです。体が大きいので、トイレも大きいサイズのものを選んで、快適にできるようにしてあげましょう。
トイレはいつ教えるの?
子猫から飼うか、生後数ヶ月から飼うかでも時期は変わってきます。すこし成長してきている猫と一緒になるのであれば、トイレトレーニング自体は終了しているので、新しいお家でのトイレの場所を教えてあげるだけで、自分でできるようになるでしょう。
生まれて数週間くらいの猫や生まれたての猫を飼うことになるときは、赤ちゃん猫がお尻を叩かなくても、自力でおしっこができるようになってきたら、トレーニング開始の合図です。
鼻で床を嗅いで、ぐるぐる回ったりしていたら、トイレのサインです。見逃さないようにして、トイレの中に連れて行ってあげましょう。他の場所でしそうになることも子猫はありますので、常にみているか、ゲージを用意すると、困ることが少ないですね。
トイレから遠い場所にいるときは、子猫の時は見つけられなくて困りますので、遊ぶ時なども気をつけてあげましょうね。
爪とぎ
猫は爪が伸び始めたら、自然と爪とぎをするようになります。長すぎると天敵から逃げるときに木に登れなくなったりと、命の危険に晒されてしまうからです。
子猫のうちに爪をきるようにしていれば、慣れてきらせてもらえますが、肉球を触られるのを嫌がる子もいるので、無理矢理には爪を切らないようにしましょう。嫌なことすればするほど、飼い主から、猫は離れてしまいます。
大きいメインクーンがのびると、おもった以上の場所に手が届きます。その猫がすきな爪とぎを見つけて、よくする場所に置いておけば、壁などですることはなくなるはずです。
爪とぎされたくないところは、もっと気持ちよく爪とぎできるものを与えたりと工夫をこらします。ハーブの匂いやその猫が好きでない香りをつけてみたりするのもいいかもしれませんね。
ちなみによく売っているダンボールの爪とぎで気をつけたいことがひとつあります。猫も大好きな子が多いのですが、なにせダンボールですので、ぼろぼろになって、爪とぎができなくなるのも早いです。
気がつくとまた壁でといでしまう子もいるかもしれません。時々、減り具合を確認するようにしてあげましょう。
猫の爪切りを初めて行う方は、獣医さんに切り方を教えてもらうとよいでしょう。毛も長いメインクーンの爪は一見埋もれてわかりづらいかもしれないです。深爪してしまうと、爪にも血管があり、猫が痛がります。気をつけましょう。
噛み癖
噛み癖の強い子には、噛むおもちゃをあげたり、遊ばせる時に、あまり興奮させないようにして、噛まれたら痛いことを認識してもらいましょう。
オモチャでたくさん遊ばせて、興奮しているところに怒っても猫もパニックになるだけです。せっかく楽しんでエキサイティングしているのところに怒られたって、なんのことだかわかりませんよね。
メインクーンもおとなしい猫ですが、子猫の時に遊ぶのは普通です。なにも知らない子猫には痛いと伝えることや、興奮させすぎないように間をとって遊ばせてあげましょう。案外興奮せずにゆっくりと過ごしてくれるメインクーンが多いのも事実ですね。子猫の時代は貴重かもしれませんね。
大きくなると、意外とそっけなくなるかもしれませんが、運動能力は高いメインクーンです。スイッチが入った時には、たくさん遊んでストレスを解消してあげたいですね。
行動範囲
猫は高いところに登ることが好きです。まさか登れないよね?と思うところにも、登っているものです。冷蔵庫の上や、本棚の上など、荷物を置いていて、のぼったら危ないものが置いてあるところは、物を片付けて落ちてこないようにしたり、登れないように工夫をしておきましょう。
大きなメインクーンです、思ってもいないところで猫の痕跡をみつけるかもしれませんね。通常の猫でも戸棚や天井近くへの道をみつけて登っているものです。
ドアの開け方も覚えてしまうメインクーンもいます。簡単に回せるドアノブなどはストッパーを購入してかけておくのもよいと思います。
猫を叱る時
猫は叱るときは、その場その時が大事です。後から怒っても知らんぷりされるのが当たり前です。しっかりと目をみて、ダメだと口調を変えたりして伝えましょう。猫だって、飼い主の様子も意外としっかりと見ているものです。

猫もいけないことすると、あっ!て顔するのよね。

見つかると、しまった!って顔に書いてあるね。ごまかしてゴロゴロ甘えるふりしたり、面白いよ。

障子を破っている時と、ティッシュを箱から出して遊ぶことは見つかると隠れるわ。

隠れて様子伺うのも、猫らしいよね。
猫だって、飼い主のことをみて、怒られたことを覚えています。嬉しい時、甘えたい時、一緒にいて欲しい時、一緒に過ごす時間が増えれば増えるほど、お互いがわかってくるものです。
悪戯のあとは怒られるのわかっていると、隠れて出てこないこともあるかもしれません。飼い主と一緒の空間を楽しむメインクーンは、比較的悪戯をすることはすくないようです。
それでも、隠れて何かをしている子がいる時は、現場をおさえましょう。きちんと伝えることで、より快適な時間をお互いすごせるようになりますね。
猫との関係
気まぐれな猫たちは、自分が快適に過ごすためにどこがよいか、どこが気持ちよいかを考えています。私たちが大事にしている家具だとか、お部屋だということはあまり関係ありません。
でも、自分が大事にしている場所だからこそ、猫ともうまく過ごせるよう工夫をしましょう。かじられたりしたくないもの、爪とぎされたくないところなどは、保護をしたり、香りをつけて、そこでの行動は快適ではないと猫に思わせたりすることが必要です。
遊ぶ部屋を決めておくのも、猫もそこでなら遊んで良いと認識するので、効果的です。日向の気持ちの良い部屋に爪研いでも良いものを置いてあげると自然とあつまったりとします。
お互いが楽しく過ごせる空間をつくると思って、方法を探してみていただければおのずと答えも見つかるかと思います。飼い主と同じ空間を共有することが好きなメインクーンなら、お互いの気持ちを伝えやすいかもしれませんね。
キャットタワーには爪を研いでも良いように、縄をまいてあったりするので、遊ぶ時もこの周りで遊んであげるのも良いかもしれませんね。上下運動も加わり、猫も楽しんでくれます。
メインクーンとの遊び
さて。メインクーンは犬のように遊んでくれる子もいるかもしれませんとお伝えしました。
実際にお手やハイタッチを楽しんでしてくれる子もいるようです。英語で、”main coon” “high-five” “shakes the paw”と検索すると面白い動画もでてきます。
ボール遊びは犬のようにとまではいかないかもしれませんが、飼い主さんと一緒に遊んでいると認識するメインクーンが多いようです。好きなオモチャは遊ぶ合図になります。また、他の動物同じようにご褒美を用意するのも効果的です。
飼い主を喜ぶことがわかると思いの外、猫だってお手やハイタッチをしてくれるものです。メインクーンは賢いので比較的他の猫より覚えてくれるようですね。
また、外への散歩もリードを用いて、十分に楽しんでくれます。一緒に広いところにいっても楽しめますね。もちろんその猫の性格もあるので、好きそうでない子を無理やりつれていくのは逆効果となりますので、ご自身の猫ちゃんをしっかりと観察してみてくださいね。
メスの方がクールで猫らしいので、気まぐれです。一緒に遊ぶにはオスの方が向いているかもしれませんね。
猫はもともとなわばり意識が強いので、都内の近所で散歩したりしても、怖がって出かけない子もいるかもしれません。メインクーンはそんな時、抱っこして外をあるいたりできるようですよ。
ハーネスをつけて、飼い主さんと外にでるのが、楽しみでしようがない猫さんもいるようです。あなたとの時間、どんな風に過ごしてくれるかわくわくしてきせんか。
まとめ
- メインクーンのしつけは主にトイレと爪とぎである
- メインクーンは大きいので、爪とぎする高さには注意
- メインクーンは大きいので、ドアや重たいものでも開けることができる
- ハイタッチ、お手やおかわりを覚えてくれる子もいるかも
- リードで外に遊びにいける子もいる
メインクーンは大人しく飼い主と過ごす時間を大事にしてくれる猫です。遊んだり、散歩したり、まずはスキンシップを増やして、どんな性格をしているか、どんな風にすごしてくれるか、みていきましょう。
外で声をかけながら一緒に過ごすことができたら、素敵な時間になりますね。長い時間一緒に過ごす猫です。お互いが良い空間、良い時間をつくれるよう心がけたいですね。
コメント