除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ラブラドール・レトリーバーってどうやって名付けられたのかご存じですか?調べてみると、ラブラドールはカナダにある地名。レトリーバーはレトリーブ=回収するを意味しており、獲物を回収することが得意な犬(狩猟犬)につけられている名前だということがわかりました。
では、なぜこの名前を犬に?誰が付けたのか?祖先は?どうやってラブラドール・レトリーバーが生まれたのか?ラブラドール・レトリーバーの歴史についてさらに詳しく調べてみました。
カナダ・ラブラドール
ラブラドールは、カナダの北大西洋岸グリーンランドに近い半島一帯のことです。ニューファンドランド島とともにニューファンドランド・ラブラドール州を形成しています。
北極圏に近い気候で、冬は長くて寒く、夏は短く気温もあまり上がりません。漁業が盛んでラブラドールの祖先も狩猟犬として活躍していたようです。
1498年にポルトガルの探検家が発見し彼の名前が半島名となりました。

その探検家の名前が、
ジョアン・フェルナンデス・ラブラドールというのだよ。

発見した人の名前が半島の名前になり、
犬の名前にもなっているんだね!
祖先とされているのは
ラブラドール・レトリーバーの起源は定かではありませんが、祖先とされているのは、イングランドからニューファンドランド島へ入植した人々が持ち込んだ使役犬とニューファンドランド島原産のニューファンドランド犬との交配種のセント・ジョンズ・レトリバーです。
セント・ジョンズ・レトリバーは、凍てつく寒さの中でも獲物の回収作業を行い、丈夫な体と扱いやすい気質を持っていたため、猟師や漁師に重宝されていました。
そして、その高い能力はニューファンドランド島を旅していたスコットランド人探検家のウイリアム・コーマックやイギリスの有名な狩猟家のピーター・ホーカー大佐も評価しています。
後にセント・ジョンズ・レトリバーは逆輸入されたラブラドール・レトリーバーにおされてしまったり、むやみに行われた異種交配により雑種化が進み、純血種が減少し絶滅寸前になりました。1980年代にカナダで数頭の純血種がみつかり、本種の再生活動が行われていますが、復刻版の頭数は少ないようです。
ラブラドール・レトリーバーの誕生
ラブラドール・レトリーバーの存在がはっきりしてきたのは、19世紀頃です。1820年頃にニューファンドランド島と交流があったイングランドのプールハーバーへラブラドール・レトリーバーの祖先といわれるセント・ジョンズ・レトリバーが輸入されたことがはじまりです。
なぜ、輸入されたかと言うと、ニューファンドランド島で水中作業犬として漁師の手伝いをしていたセント・ジョンズ・レトリバーは、魚網からこぼれ落ちた魚の回収の作業をしていました。
その姿を見たイングランドの貴族である初代マームズベリー伯爵が能力の高さを評価してすぐに輸入することにしました。
初代と2代目のマームズベリー伯爵は、鴨猟のため猟犬の繁殖を行っていたため、そこでセント・ジョンズ・レトリバーの能力を高めたレトリーバーを作り出す試みを他の伯爵たちと始めました。そして改良され誕生したのがラブラドール・レトリーバーです。
では、なぜラブラドールと名付けられたかと言うと、改良に携わっていた3代マームズベリー伯爵が、すでにイングランドに輸入されていた、より大きいサイズのニューファンドランド犬と区別するために犬の出身地の地名にちなんで、”ラブラドールドッグ”と呼んでいたことが始まりです。
犬種として確立
ラブラドール・レトリーバーは現在ブラック、イエロー、チョコレートの3色の被毛が認められていますが、犬種として確立された当時はブラックのラブラドール・レトリーバー以外は認められておらず、イエローやチョコレートの被毛を持つ犬が生まれても間引かれることもあったそうです。
- 1880年代にラブラドールの直接の祖先が誕生
- 1899年に黒色の両親からイエローのラブラドール・レトリーバーが誕生
- 1903年イギリスのケネルクラブで黒いラブラドール・レトリーバーが公認(イエローやチョコレートが犬種として認められたのは、その約30年後)
- 1917年アメリカのケネルクラブで公認
- 1960年代後半に日本のケネルクラブで公認
まとめ
- ラブラドールレトリーバーはカナダのラブラドールという地名から名付けられました。
- 祖先は、カナダで活躍していたセント・ジョンズ・レトリバーです。
- 能力を評価されたセント・ジョンズ・レトリバーがイングランドで犬種改良されラブラドール・レトリーバーが誕生しました。
- 1903年にイギリスのケネルクラブが黒いラブラドール・レトリーバーがを犬種として公認しました。
- イエローやチョコレートのラブラドール・レトリーバーが公認されたのは20世紀に入ってからです。
歴史を調べることで、わんちゃんの特性も知ることができます。その特性を伸ばす遊びを一緒に探すのも楽しいですね。ラブラドール・レトリーバーは、やっぱりボールや物をくわえて遊ぶことでしょうか。わんちゃんと一緒に楽しいペットライフを。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
コメント