除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ラブラドール・レトリーバーと言えば、盲導犬や介助犬といった使役犬として私たちと密接な関係を気付いている犬種です。せっかく自分の所に来てくれたのなら美味しくて健康にもいい食事、ドッグフードを与えたいですよね!
ここではラブラドール・レトリーバーの体質、体格に合ったドッグフードをご紹介いたします。
ラブラドール・レトリーバーの体質って何?
ラブラドール・レトリーバーに合うドッグフードを選ぶためには、まず体質を知る必要があります。専用のドッグフードも各メーカーから多く出ていますので、体質を知る事で自分の子に合ったドッグフードを選ぶ事が出来るはずです。
ラブラドール・レトリーバーは見た目に似合わず脂肪分が高い犬種です。その皮下脂肪で水中での移動が出来、体温を維持する事が出来ますが、その分運動が疎かになると肥満になりやすい犬種なのです。
更に肥満になる事で股関節形成不全になりやすい犬種です。遺伝的な要因からくる病ですが、骨や関節を強化し労わる事で重症化を抑えられます。
またとても食いしん坊で出されたら出されただけ食べてしまう為、管理する側がきちんとカロリーコントロールをする必要があります。
まとめると、ラブラドール・レトリーバーは肥満と骨や関節を注意する必要がある犬種と言えるでしょう。

ラブラドール・レトリーバーって大型犬だし、肥満や骨・関節で体に負担が掛かったら大変よね…。やっぱり健康の基本でもある食事から見直さなきゃ!!

食事と言っても愛犬の体調によってウエットフードが良いのか、ドライフードの方が良いのか等もあるので体調に合わせて用意できると良いですね!
ラブラドール・レトリーバーの理想体重ってどれくらいか気になりますよね?そういう方にはこちらの記事もおススメです。
ラブラドール・レトリーバーの理想体重は?素敵体型を維持するために
またラブラドール・レトリーバーのかかりやすい病気についてもっと知りたいという方には、こちらに記事もおススメです。
更に詳しくラブラドール・レトリーバーの血統や掛かりやすい病気等について知りたいという方にはこちらの本をオススメ致します。写真やイラストも多めの書籍なので、初めてラブラドール・レトリーバーを飼うという方にも読みやすくてオススメです。
健康維持の為に摂取しておきたい栄養素
肥満と骨、関節に注意が必要なラブラドール・レトリーバーですが、どういった栄養に注目してドッグフードを選ぶと良いのでしょうか?栄養の要点をまとめるとこのようになります。
気を付けたい要点 | 関係する栄養 |
肥満 | 脂肪分、カロリー |
骨 | カルシウム、リン |
関節 | グルコサミン、コンドロイチン硫酸、MSM(メチルスルフォニルメタン) |
ただ与えれば良いというわけではなく、与えすぎると逆に健康を害するものもありますので適量を把握するのが大切だと思います。また上記だけではなく大切なのはたんぱく質です。
それぞれの要点をもっと詳しくまとめていきたいと思います。
脂肪分(脂肪含有量)が多すぎないこと
ラブラドール・レトリーバーは脂肪分が高い犬種です。脂肪分の多い食事は胃からの排出が遅れて胃の中でガスが溜まる胃拡張のリスクが高まるという報告も出ています。
また脂肪含有量はカロリーとはまた別ものなので、確認する必要があります。脂肪含有量はウエットフードよりドライフードの方が多い傾向があります。それはドライフードに油を吹きかけられているものがあるからです。
だからと言ってウエットフードばかりというのもリスクがあります。ウエットフードは柔らかいので歯の病気に掛かりやすく、ドライフードのように噛み応えがあるわけではないので満腹感を得づらいデメリットがあるのです。
愛犬のラブラドール・レトリーバーが肥満気味ならドッグフードを比較する時に脂肪のパーセンテージが低めのものを選ぶと良いでしょう。特にシニア犬ともなると代謝も落ちるので、カロリーには気を付けたいです。
カルシウムとリンの過剰摂取はNG
骨を生成する成分と言えばカルシウムとリンですが、実は市販のドッグフードを食べているだけで十分な量は既に入っていると言われています。もしカルシウムやリンを足そうと思っている方は、必ずかかりつけの獣医さんから診断を貰ってください。
カルシウムやリンを過剰摂取すると逆に骨折しやすくなったり、発育不全を起こしやすくなるという報告があるので注意が必要です。
軟骨成分が入っているか
軟骨成分と言えば色々ありますが、特にオススメしたい三種類の成分名と効果をご紹介します。
成分名 | 効果 |
グルコサミン | 体の中の結合組織や軟骨を構成する成分。 グルコサミンによって軟骨の新陳代謝および形成が促進されると、関節のはたらきがなめらかになり、曲げたり伸ばしたりしやすくなります。 |
コンドロイチン硫酸 | グルコサミンが体内で代謝されたもので、コラーゲンを常に新鮮に保つために必要です。 細胞に水分をあたえ、軟骨の弾力性を高めて破壊を防ぐはたらきをします。 |
MSM(メチルスルフォニルメタン) | コラーゲンの生成に必要な有機硫黄成分です。また、炎症、腫れ、痛みを和らげる作用があると言われています。 |
どれも関節を維持したり形成するのに必要な成分ですが、市販のドッグフードなら入っているという成分ではありません。その為関節を労わりたいという方は、その成分が入っているというドッグフードを選ぶ必要があります。
主原料が高たんぱく質であるか
高たんぱく質であるかどうかの基準として、主原料(原料表示の最初の3つ)に動物性たんぱく質が原材料の半分以上含まれているかどうかを見ると良いでしょう。またメーカーによって使用している動物性たんぱく質も違うので、愛犬の好みに合わせて選んでみるのをオススメします。
ドッグフードに含まれているたんぱく質の成分には動物性と植物性があり、価格が安価な為、植物性たんぱく質(トウモロコシや麦、豆類等)が多く含まれたドッグフードが多くあります。
高たんぱく質ならと植物性たんぱく質で補おうとすると、植物性たんぱく質は愛犬にとって消化しづらく肥満、糖尿、関節炎の原因にもなるという説があるので注意が必要です。
ラブラドール・レトリバーにおすすめドッグフード
毎日の食生活を考えることはラブラドール・レトリーバーの健康維持に欠かせません。そこで、オススメしたい栄養素が入っているドッグフードをいくつか紹介したいと思います。
モグワン
【主原料】チキン&サーモン(生肉と乾燥肉)53%
【脂質】サーモンオイル2%・ココナッツオイル(12%)
【骨・関節成分】グルコサミン・MSM・コンドロイチン
【原産国】イギリス
【粒のサイズ】10mm中粒
引用:モグワン公式サイト
厳選した素材のみを使用しています。グレインフリーで栄養満点‼︎手作りご飯を作りたいけど全部作るのは大変という方にオススメです。簡単なトッピングをしてあげるだけで、いつものご飯が素敵に大変身しますよ。
ファインペッツ
【主原料】鹿肉・鶏肉・オートミール(肉類含有量80%)
【脂質】鶏脂・サーモンオイル(16%以上)
【骨・関節成分】グルコサミン・コンドロイチン
【原産国】オランダ
【粒のサイズ】5mm小粒・12mm大粒
引用:ファインペッツ公式サイト
主原料は低アレルゲンで人間も食べられる食材のみを使用しています。徹底的に安全性にこだわり有害な添加物も不使用。粒の大きさが選べるのも嬉しいですね。
ネルソンズ
【主原料】乾燥チキン28%・チキン生肉20%・サツマイモ(肉類含有量48%)
【脂質】鶏油・サーモンオイル(15%以上)
【骨・関節成分】グルコサミン・コンドロイチン
【原産国】イギリス
【粒のサイズ】一辺10mm中粒
引用:ネルソンズ公式サイト
大切な愛犬がずっと食べ続けられることを目指した安心安全のプレミアムフード。種類豊富な食材に2種類のオリゴ糖を配合し腸内環境の改善も期待できます。胃腸に負担のかからないグレインフリーなのも嬉しいですね。
アカナ(アダルトラージブリード)
【主原料】鶏肉13%・鶏肉ミール12%・七面鳥肉ミール11%(肉類含有量60%)
【脂質】ニシン油3%・鶏脂肪3%(15%以上)
【骨・関節成分】グルコサミン・コンドロイチン
【原産国】カナダ
【粒のサイズ】12mm大粒
素材の安全性だけでなく、素材の鮮度にもこだわったプレミアムドッグフードです。全ての行程を自社工場で行い、原材料の生産者もわかるので安心です。ヒューマングレイドで愛犬の口に入るものにも気を付けたいという方にオススメです。
ウェルケア(レトリバー専用)
【主原料】肉類(鶏肉・チキンミール)・米糠・コーングルテンフィード
【脂質】動物性油脂・植物性油脂・精製魚油(11%以上)
【骨・関節成分】CPP・グルコサミン・コラーゲン・コンドロイチン
【原産国】日本
【粒のサイズ】12mm中粒
引用:イースター株式会社
レトリバー種専用に開発。必要な栄養素をバランス良く配合されたプレミアムドッグフードです。オールステージ対応で関節のケアにもこだわった成分が含まれているのが嬉しいですね。
ロイヤルカナン(ラブラドール・レトリーバー)
【主原料】肉類(鶏・七面鳥)・米・小麦
【脂質】動物性脂肪・魚油・大豆油(11%以上)
【骨・関節成分】加水分解甲殻類(グルコサミン源)・加水分解軟骨(コンドロイチン硫酸源)
【原産国】フランス
【粒のサイズ】12mm中粒
引用:ロイヤルカナン公式サイト
ラブラドール・レトリバー専用フードです。噛まずに飲み込みがちな愛犬が、ゆっくり落ち着いてご飯が食べられるように粒にもこだわっています。チューブ状の構造はフードを食べる速さが落ちるので、良く噛んで食べ過ぎも予防してくれます。
ポーク&ワイルドボア
【主原料】肉類(豚肉30%・猪肉30%・豚スープ 30%)・サツマイモ・ニンジン
【脂質】粗脂肪 6.9%
【骨・関節成分】グルコサミン・MSM・コンドロイチン
【原産国】ポーランド
【粒のサイズ】ウェットフード
引用:楽天市場(ASHU)
素材の旨味が凝縮されたウェットタイプです。真空加熱調理により、本来熱に弱い栄養素も多く残っておりグレインフリーで余分な無添加は不使用です。缶詰タイプは長期保存ができるので、災害用に日頃からストックしておくのもオススメです。

消化の衰えてきた老犬やアレルギー体質な愛犬にも安心です。ウェットフードは食事と一緒に水分が無理なく取れますよ。
今回ご紹介した以外にもラブラドール・レトリーバー用のドッグフードは数多くありますが、骨や軟骨成分が入っているドッグフードは意外にも少ないことに気がつきました。
また、主原料で穀物を使用しているものが多く、使われている脂や含有量に差があることです。
ドッグフードは愛犬との体質や好みのマッチングが第一なので、これが一番良いと言えるわけではありません。しかし、気になる方は今回ご紹介した中にはお試し用を販売しているものもありますので取り寄せてみるのも良いと思います。

体質って言ってもなぁ…。好みはわかるよ?チキン派とかビーフ派とか、シーフード派の犬だっているだろうし。体質って主にどういうところ注意するの?

そうねぇ。わかりやすく言うと、愛犬のラブラドール・レトリーバーが子犬であるか?とか、妊娠中か?とか、胃腸を悪くしてないか?とか、アレルギーは無いか?とかでドッグフードを変えないといけないってことよ。

特にアレルギーをお持ちの場合は気を付けないといけませんよ。人間と同じで体が拒否反応を起こしてしまうので、成分表には注意してください。

日頃の様子でも、胃腸が弱っていたらドライフードをふやかしたりウエットフードに変えてあげて食べやすくしてあげましょう。

子犬や妊娠中だったらカロリーはいつもより高めのものが必要ですし、逆に去勢をした子は食欲が増す傾向にあるのでヘルシー系に変えることも大事ですね。
中でも私がオススメしたいドッグフードは「アカナ(アダルトラージブリード)」です。こちらの商品は今回紹介した中でも比較的カロリーが低く高たんぱく、また使用している材料が人でも食べられるモノを使用しているので、愛犬の口に入るものにも気を付けたいという方にオススメしています。
まとめ
ラブラドール・レトリーバーにとって重視したいドッグフードのポイントは以下のようになります。
- 高たんぱく(肉や魚が主原料)でカロリー控えめである事
- 骨や関節を整える成分が含まれている事
- 骨を強くするためにカルシウムやリンをドッグフード以上に足す際は、かかりつけの獣医さんに指示を仰ぐ事
- アレルギーのある場合は、アレルギー成分が入っていない事を確認する事
- 体調に合わせてカロリーを調節したり、ドライフードをふやかしたりウェットフードに切り替えたりする事
ラブラドール・レトリーバーのドッグフードを選ぶ際は、成分だけに重視せず、ドッグフードは愛犬との体質や好みとのマッチングが一番大切なので、もし今与えているドッグフードで気になるところがありましたら今回ご紹介した商品を参考にしていただければと思っています。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
コメント