除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
洋画「MASK」をご存じでしょうか??その映画で愛らしい魅力を全世界に広めた犬種、それがジャックラッセルテリアです。芸能人でいうとマライアキャリーや糸井重里さんも飼育しており、「え?!どんな犬種なの??!」と気になった方もいらっしゃると思います。
「ジャック」と言うくらいですから名前から想像するとイギリスから来たのかな?と思いますが、胴長短足の彼らは一体どこから来たのでしょうか??そんな疑問を解消すべくジャックラッセルテリアの起源と歴史を紐解いていきましょう。
ジャックラッセルテリアはどこから来たの??歴史を追ってみよう
ジャックラッセルテリアは体高25~30cm・体重約5~6kgと日本の屋内環境でも飼育しやすい小型犬種です。しかしルーツを辿ると、元々キツネ狩りを目的に改良された猟犬から来ています。

キツネ狩りって中世の貴族が馬に乗ってやるイメージがあるけれど、ジャックラッセルテリアのような小型犬でもできるものなのですか??

むしろ小型犬だから向いていたのです。
キツネは穴の中で生活する動物なので、小さい方が追い詰めやすかったのでしょう。

確かにジャックラッセルテリアって運動量が凄いですよね。あのパワフルさはそこから来てたのかと感心しちゃいます。
ジャックラッセルテリアのルーツが猟犬ならば、猟犬の本能を刺激するようなおもちゃで運動不足を解消できないか…そう思った方にはこちらの商品がオススメです。
このマットにご褒美を隠すことで、自分で見つける満足感と頑張りを褒めるというコミュニケーションが取れるでしょう。汚れてしまっても洗濯機で洗うことができるので、愛犬の脳トレとしてもいかがでしょうか。
生まれた国と時代
ジャックラッセルテリアの生まれは西暦1819年、19世紀のイギリスです。時代はワーテルローの戦いでナポレオンを下し戦争が終結したことによる高失業が相次いだ時代です。この時代の事件として選挙改正を求めたことによる「ピータールーの虐殺」があります。
そんな時代のイギリス、デヴォン州のパーソン・ジャック・ラッセルという牧師がジャックラッセルテリアの生みの親です。彼はキツネ狩りが趣味でキツネを巣穴から追い出すことに特化した小型のテリア犬種を作ろうとしました。

テリアを作ろうとしたの??
でもテリアって全体的に小型犬よね。

そもそもテリアは小型害獣用の猟犬として改良された犬種なので、キツネ狩りにも適していたと言えます。
生みの親とルーツ
ジャックラッセルテリアの始まりは、パーソン・ジャック・ラッセル牧師がオックスフォード大学の学生だった時まで遡ります。当時彼が出会ったのが後に愛犬となる「トランプ」です。
引用:Wikipediaより(トランプを描いたスケッチ)
トランプはミックスの雌犬で、フォックステリアの血を引いていたそうです。この時代でフォックステリアというと、ワイヤーフォックステリアとスムースフォックステリアの2種類認知されており、トランプはその容姿からワイヤーフォックステリアの血を引いているのがわかります。
ワイヤーフォックステリア |
スムースフォックステリア |
在学時代からキツネ狩りが趣味だった彼にとって、キツネ狩りとして活躍していたフォックステリアの血を引くトランプはとても魅力的に見えたと思います。彼は大学卒業と共に牧師への道を志しますが、週に3日以上はキツネ狩りに勤しむほど熱中しキツネ狩りに適した猟犬の飼育にも力を入れ始めたのです。

出会ったのが大学生時代で、社会人になってから趣味が高じて猟犬の繁殖に手を入れ始めるなんて…色々凄い牧師さんだこと。

興味の関心が高いほど素晴らしい結果が残るというのは、どの時代でも変わらないのでしょうね。
ジャックラッセルテリアの祖、パーソンラッセルテリア
パーソン・ジャック・ラッセル牧師はキツネ狩りに特化した犬種を作るために、周囲から猟犬としても評判だった自身の愛犬のトランプととウサギ狩りが得意な『ビーグル』やキツネを穴から出すのが得意な『ボーダーテリア』を掛け合わせました。
お互いの良いところを掛け合わせ、よりキツネ狩りに適した犬種を作ろうとしたのです。その結果、彼の掛け合わせで生まれたのが穴を掘り、狩りへの執着心の強い『パーソンラッセルテリア』です。パーソンラッセルテリアはキツネ狩りをする猟犬としての資質が高く、周囲からも大変評価されました。

あれ?パーソン・ジャック・ラッセル牧師が作ったのがジャックラッセルテリアじゃないの??

確かにジャックラッセルテリアの名前はパーソン・ジャック・ラッセル牧師から来ていますが、正しくはジャックラッセルテリアの元を作ったのです。

パーソンラッセルテリアって何かしら?ジャックラッセルテリアそっくりだけど、どこが違うの??

パーソンラッセルテリアはジャックラッセルテリアと同じ小型犬種に属しますが、ジャックラッセルテリアと違い、手足が短くないのです。
そこが大きく違いますね。
更なる品種改良を経て、ジャックラッセルテリア誕生
時は流れてパーソン・ジャック・ラッセル牧師の死後、パーソンラッセルテリアは海を渡りオーストラリアへと進出しました。パーソンラッセルテリアは馬と共に走れるほどの体力があり、自分よりも体の大きいものにも立ち向かって行ける勇敢さがあったので、イギリスを離れた新大陸にも適したのだと思います。
しかし、その気性ゆえにペットとして飼育するには厳しい一面があり、手をやく人が多くいたようです。そのため更に穴に潜りやすく、性格を少し穏やかにさせ愛玩犬や品評会にも適するように『ウエルッシュコーギーペンブローブ』と交配したのが『ジャックラッセルテリア』なのです。

え?!
ジャックラッセルテリアってイギリスの犬じゃないの??!

正しくは
原産国:イギリス
開発国:オーストラリア
ということです。

開発国で生まれたのに、原産国が違うってどういうことなの??

犬の原産国表記の定義として、ジャックラッセルテリアの場合は、こちらの2つ目の定義に当てはまります。
犬の原産国表記の定義 |
|

そうか、だからジャックラッセルテリアの原産国がイギリスなのね。

組み合わせた『ウエルッシュコーギーペンブローブ』もイギリスが原産国なので、イギリスが原産国同士の親子というのもまたミソです。
ジャックラッセルテリアの犬種登録
ジャックラッセルテリアが誕生してから、犬種として登録されたのはいつ頃だと思いますか?実はジャックラッセルテリアが犬種として登録されたのはごく最近の事なのです。

ジャックラッセルテリアが誕生してから長い間犬種として登録されてなかったってこと??
登録されていないと何かいけないの??

犬種として登録されていないと、血統書付きの犬として扱われないのですよ。
血統の登録組織について説明しましょう。
「血統書」とは純粋犬種(スタンダード種)であるという保証として発行されるものです。その血統書は国際畜犬連盟(FCI)に加盟している畜犬団体に登録、承認されることで発行されます。
国際畜犬連盟(FCI)には89ヵ国が加盟しており、国際的に純粋犬種を登録・管理とドッグショーなどの開催を行っています。この組織に登録するためには、「ヨーロッパ」「アメリカ・カリブ海」「アジア・アフリア・オセアニア」の3分類に属する自国内の指定畜犬団体に登録、承認される必要があるのです。
国際畜犬団体(FCI)によるとジャックラッセルテリアが最終登録承認された年は2003年1月1日となっているので、最近の犬種だということがわかります。しかし開発国であるオーストラリアでは1990年に登録されているので、国際畜犬団体に登録するということがどれだけ大変なのかが垣間見える気がします。

イギリスが原産国なのだから、イギリスで登録されたんじゃないの??

イギリスでも確かに登録はされているのですが、イギリスのケネルクラブでは2016年に登録されているのです。

国際畜犬連盟(FCI)より登録が遅いじゃないですか。
一体どうしてなのです??

それは生みの親であるパーソン・ジャック・ラッセル牧師の意向が汲まれているのですよ。
イギリスでの犬種登録が遅かった原因は彼自身の開発した犬種が、当時の見目重視で評価される品評会で評価されることを嫌ったことが原因と言われています。そのためイギリスでは彼が開発した犬種の登録が全て彼の死後となりました。
- パーソン・ジャック・ラッセル牧師の生涯:1795年~1883年
- イギリスでのパーソンラッセルテリアの犬種登録:1990年
- オーストラリアでのジャックラッセルテリアの犬種登録:1990年
- 国際畜犬連盟(FIC)のジャックラッセルテリア犬種登録:2003年
- イギリスでのジャックラッセルテリアの犬種登録:2016年
今ではイギリスでも犬種登録されジャックラッセルテリアは純粋犬種として登録されていますが、登録までは長い道のりが掛かったようです。
番外編:パーソン・ジャック・ラッセル牧師の偉業
パーソン・ジャック・ラッセル牧師は品評会を嫌う一方で、彼は犬種の血統の保存にも力を入れていました。交配のし過ぎで血統が不明瞭になることを避け、犬種の性質や体格を純血統として保存することを目的としたイギリスのケネルクラブ創設にも携わっていたのです。
彼が創設に尽力したイギリスのケネルクラブは世界最古の畜犬団体と言われています。このクラブが発足したことで「血統書」というものが生まれ、犬にも戸籍や純血種の定義が付けられたのです。
どこまでも機能美を追求したパーソン・ジャック・ラッセル牧師は、生涯自身の理想とするキツネ狩りに特化した品種開発をし続けました。しかし改良をし続ける一方で、純血統種の保存にも一役買った人物だったのです。

改良を続けながらも純潔の素晴らしさもわかっていた人だったんですね。
すごいなぁ、本職は牧師さんのはずなのに。

私は牧師だからこそ本質の大切さを知っていた人なんだと思ったわ。

彼のお陰で私たちはジャックラッセルテリアにも会えていますし、血統書という確かな情報も得られているのですから本当に偉業ですよね。
改良が生み出した姿!ジャックラッセルテリアの外見
最近日本でもジャックラッセルテリアをよく見ると思いませんか?実は2019年1月~12月までの『一般社団法人ジャパンケネルクラブ』の調べでは日本のジャックラッセルテリア飼育数は3,343頭、飼育頭数ランキングで第17位とかなり人気の犬種なのです!

そういえば最近よく見るようになった気がするわね。
日本でも飼育しやすい小型犬だから人気になったのかしら?

実は20年前までは日本で1,000頭にも満たない飼育頭数だったんです。
それが3倍以上にも膨れ上がっているんですからすごいですよね!
目はくりっとしたアーモンド形・鼻は少し短めで体に沿った硬めの毛並み・ダックスフント程ではないもの胴長短足の姿こそ、ジャックラッセルテリアですよね。キツネ狩りのために改良されたその姿を更に掘り下げましょう。
毛質を見ておくれ!毛質ごとに質感も違うんだよ
ジャックラッセルテリアは体に沿った毛並みをしていますが柴犬と同じくアンダーコートをもっている犬種で、毛質は大きく分けて3種あります。毛色が違う犬種は多くいますが、毛質も違う犬種はちょっと珍しいと思います。

毛質が違うってことは毛ざわりも違ったりするのかしら??

それが違うんです。
毛の長さが長短ある犬種はいても、触り心地事態も違ってくる犬種は珍しいと思いますよ!
毛質 | 説明 |
スムース(短毛) |
|
ブロークン(長短毛のミックス) |
|
ラフ(長毛) |
|

ここで少しトリビアを紹介しましょう。
日本で見るスムースのジャックラッセルテリアは、本来のスムースでは無いのです。

え?!スムースじゃないのですか?!
一体どうしてなのです??

実は日本の風土に適した進化をしていて、原産国のジャックラッセルテリアより毛が長めなのです。
ジャックラッセルテリアは毛質によってトリミングやブラッシングが必要なほど抜け毛の多い犬種なので、外出をするとき等は、洋服を着せるというのもいい手だと思います。お洋服選びや服の重要性についてご紹介している記事もございます。是非ご覧になって下さいね。
ジャックラッセルテリアの洋服事情を徹底調査!選び方やオシャレ服も
ジャックラッセルテリアを実際に飼育してみると、抜け毛が多く掃除やブラッシングで洋服に毛が…というお悩みは尽きないかと思います。そんな方にはこちらの商品を使って、洗濯中の洋服の毛取をオススメ致します。
毛色を見ておくれ!実はちょっと変わってるんだ
ジャックラッセルテリアの毛色は大きく分けて4種あります。その毛色から入る模様には『同じものはいない』と言われるほど、とても個性が出やすい犬種です。
ホワイト&タン(白&茶) |
|
トライ(白&黒&茶) |
|
ホワイト&ブラック(白&黒) |
|
ホワイト(白) |
|
どの模様もベースはホワイトなのですが、実は理由があります。ジャックラッセルテリアの模様は、狩りの際に誤射されない為に改良された結果なのです。

エ⁈ご、誤射!?改良される前の犬種は打たれてたっていうこと?!
友達宅のジャックラッセルテリアは打たれないよね?!!

旦那さん落ち着いて。
大丈夫、友人宅の子は山に行かないし狩猟区に入らないから!

毛色の定義ですが、元となったパーソンラッセルテリアとジャックラッセルテリアにはこのような違いがります。
犬種による毛色の定義 | |
パーソンラッセルテリア
|
ジャックラッセルテリア
|

こうして見るとジャックラッセルテリアの方がカラーのバリエーションを楽しめそうですね!

猟犬から少し愛玩犬に向くように改良されたって言ってたけど、こういうところも反映されているみたい。
更に詳しくジャックラッセルテリアの毛質や毛色について知りたいという方には、こちらの記事はいかがでしょうか??毛質ごとのお手入れ方法なども紹介されておりますのでオススメです。
猟犬として吟味されたジャックラッセルテリアの身体能力
ジャックラッセルテリアはキツネ狩りを主とした猟犬が小型化した犬種です。ではその身体能力や性格はどういうものかご紹介いたします。
ジャックラッセルテリアを飼育している方や飼育についての紹介記事でよく言われている事は、『安易にジャックラッセルテリアを飼育しないでください』ということです。
ジャックラッセルテリアは闘犬のように飼育規制がある犬種ではありませんが、元々猟犬として更に磨きをかけられた歴史のある犬種なので十分その性質を理解する必要があると思います。

そんなに気難しい犬種なの??
噛まれるとか?よく吠えるとか??

ジャックラッセルテリアがそんなに問題だとは思わないのだけど…
何かあるのかしら??

ジャックラッセルテリアはその気質ゆえに飼いきれないと嘆く人が多い犬種でもあるのです。
ちゃんとジャックラッセルテリアの性格を把握しないといけないですね。
ドッグトレーナーさんも驚愕!ジャックラッセルテリアの体力!!
こちらはドッグトレーナーさんがジャックラッセルテリアの性格を説明している動画です。動画内でもひたすら細かく動き回り、尾もはち切れんばかりに振り続けている姿を見るだけでもエネルギッシュな性格だということがわかります。
どのくらいエネルギッシュなのかというと、日常のお世話で朝晩60分以上の散歩と合わせて運動が必要と言われるくらいです。動画内でも説明されていますが、運動不足から破壊衝動に駆られることのある犬種なので十分な運動が必要です。
この動画はジャックラッセルテリアが飼い主と遊んでいる動画です。ただ走り回るだけではなく小回りも効き、ボールを追い回すだけじゃなくボールを壊してしまうほど体力もあるので、この体力を削って運動させる必要があると思うと飼い主の方が先に音を上げてしまうというのも頷けますね。
ジャックラッセルテリアをこれから飼育したいと思っている方がいらっしゃいましたら、まず十分に遊んであげる時間を確保することを意識する必要があります。
ジャックラッセルテリアの性格はついては、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
ジャックラッセルテリアの性格は?よく吠えるの?頑固なの?徹底調査

確かにスイッチ入っちゃうと、縦横無尽に駆け回っているわね。あの無尽蔵の体力は舐めてかかっちゃいけないわ。

ジャックラッセルテリアは小型犬ですが飼い主が他の小型犬と同じように考えていると、悪循環に陥りやすいんです。

悪循環?
そりゃジャックラッセルテリアの体力は凄いけど、そんなに問題ですか??

これを見てくれるかな。ジャックラッセルテリアの抱える悪循環を書き出してみたよ。
- ジャックラッセルテリアの体力に飼い主がついていけない→
- 運動不足によるストレスからジャックラッセルテリアが破壊衝動を起こす→
- 飼い主が躾しきれず飼いきれない

折角家族になったのに、自分の理解度が足りてないことが原因でダメになってしまうのは忍びないわ。
ちゃんと飼うと決めたからには沢山時間作ってあげよう!!
キリッ!ジャックラッセルテリアは体格差なんてものともしないぞ!!
ジャックラッセルテリアが元々猟犬として開発された犬種とはいえ、小型犬だから大したことないって思っていませんか?むしろジャックラッセルテリアは「自分が大型犬だと思っているんじゃないか?」と言われるほど勇敢な犬種なのです。
この動画のジャックラッセルテリアを見てみると自分よりも明らかにサイズの大きいジャーマンシェパードに対して、気にせずちょっかいをかけたり怒ったりしています。体格差を見て怖がる素振りなんて全然無いのでとても逞しいです。
もしジャックラッセルテリアを飼ってみたいと思った方はジャックラッセルテリアを小型犬と思わず、大型犬を躾けるような強い気持ちを持つと良いかもしれません。
しつけ方法について、こちらの記事で更に詳しく解説していますので、気になる方はご覧になって下さいね。
ジャックラッセルテリアのしつけは難しい?基本のしつけ方を徹底解説
ちょっとやそっとの事では物怖じしない性格ですが、きちんと信頼関係が築けて躾けることができたなら、頼もしいお兄ちゃん(お姉ちゃん)になってくれることでしょう。

やーん、かわいい!!
ジャックラッセルテリアが赤ちゃんを見守ってる!

なかなか難しい犬種と言われていますが、きちんと躾ければとこんなに賢い犬種でもあるんですよ。
難しいだけじゃない!こんなに賢いジャックラッセルテリア
世界一賢い犬をご存じでしょうか?ギネス記録にも掲載されたこの犬こそジャックラッセルテリアなのです。
ジャックラッセルテリアは一緒に遊ぶように教えることが出来れば、飼い主を起こしたりタオルを持ってきたりといったことも出来てしまうほど賢い犬種です。またよく飼い主を見て動くことができるので、指示をキチンと把握して動くことができます。

やっぱり猟犬の犬種らしく指示には的確かつ迅速に対応できるのね!
あら?でもジャックラッセルテリアって犬の賢さランキングに載ってないわよね??

そもそも犬の賢さは測れないものです。
どの犬も飼い主次第でエリート犬種にも引けを取らないほど賢くなれるのですから。

全ては飼い主次第ということですね!

ジャックラッセルテリアはプロのドッグトレーナーが2頭目のパートナーとしてよく組むと言われるほどなので、躾は難しいかもしれませんがとても賢い犬種といえます。
ジャックラッセルテリアをお迎えしたいとお考えの方には、子犬との出会い方から必要グッズまで、詳しくまとめたこちらの記事も参考になさってくださいね。
ジャックラッセルテリアの子犬の迎え方と準備グッズを徹底調査!
ジャックラッセルテリアの現在。理想とのギャップ
皆さんはジャックラッセルテリアが「捨て犬ナンバーワン」という称号を貰ってしまった犬種であることをご存じでしょうか?映画に出演し映画賞を受賞したジャックラッセルテリアの俳優犬「アギー」でさえ、過去には2回も捨てられ殺処分されかけたということがあるほどです。
アメリカンドリームを掴んだアギーはどうして捨てられたのでしょうか??本来、狩猟犬としての性質は、非常に賢く飼い主に従順で、忠誠心も強い魅力的なものです。
その一方で、扱いづらく上手くコントロール出来なければ、その性質や性格は凶暴に捉えられてしまう結果になるのでしょう。アギーも同様です。とても悲しいことですね。
その後アギーは動物トレーナーのミュラー氏と出会い、映画賞を受賞できるまでに賢く忠実な犬へと成長しています。つまりアギーが特別狂暴だったわけでは無く、しっかりとジャックラッセルテリアの性質を理解して接してあげられれば、防ぐことが出来たのかもしれません。
フリーアナウンサーの小倉智昭さんもジャックラッセルテリアを飼育しており、ジャックラッセルテリアについての書籍も出版しています。タイトルもインパクトがあり「飼ってはいけない!Jack russell terrier」と言います。
これから飼ってみたいという方には「こんなに大変なのかぁ…」と尻込みされてしまうかもしれませんが、飼っている方の生の言葉だからこそ共感を感じられる一冊だと思います。書店で見かけた際はお家に迎える前の参考にいかがでしょうか。

映画での姿を見て一目ぼれして飼う人が増えたんでしょうね。理想と違うからっていうのはエゴだわ。

そうですね。
きちんと性格を理解してこちらが受け入れないと、こういう悲劇は続いてしまいますね。
今でも保護犬のサイトでは里親募集にジャックラッセルテリアが掲載されています。これからお迎えに行こうとしている方は、是非ジャックラッセルテリアの性質を受け入れてあげてください。
ジャックラッセルテリアの性質 |
|
ジャックラッセルテリアの性格を把握した上で、実際に迎えるとなるとかかりやすい病気も心配になりますよね。そんな方にはこちらの記事はいかがでしょうか?予め知っておくことで、愛犬を病や怪我から守る参考知識となりますのでオススメです。
ジャックラッセルテリアのかかりやすい病気は?愛犬の為に徹底調査!
まとめ
- ジャックラッセルテリアはキツネ狩りに突出した犬種を作るために生まれたパーソンラッセルテリアが祖先
- 19世紀のイギリスでパーソン・ジャック・ラッセル牧師が祖となるパーソンラッセルテリアを生み出した
- パーソン・ジャック・ラッセル牧師の死後、パーソンラッセルテリアを穴に潜りやすくまた愛玩犬として飼育しやすくする目的でジャックラッセルテリアはオーストラリアで改良された
- ジャックラッセルテリアはイギリスが原産国、オーストラリアが改良国
- 国際畜犬連盟(FIC)に最終登録されたのは2003年1月1日で最近登録された純粋犬種(スタンダード種)である
ジャックラッセルテリアは改良犬種から純粋犬種(スタンダード種)として登録された経緯からか、組み合わせた犬種を調べるのがなかなか大変でした。しかし調べていくうちに、その体力と気性には裏付けされるほどの歴史があるとわかりました。
見た目の可愛さから手を出して小型犬だと思っていると、その体力と気の強さに圧倒されてしまう方が多いと思います。しかしきちんと向き合って一緒に遊んだり躾けたりすることで、忠実に答えてくれる最高のパートナーでもあると再確認することができました。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
コメント