除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ジャックラッセルテリアはテリア系に特有の好奇心旺盛で、運動することや遊ぶことが大好きな犬種です。ウキウキわくわくと毎日走り回ってもへっちゃらなエネルギーの持ち主で、小型犬の部類ではナンバーワンといっていいほど「遊んでアピール」度合いが高く、アグレッシブさが持ち味な子が多いのも特徴です。
骨格や皮膚の状態、遺伝など犬種によってかかりやすい病気というものが存在します。元気いっぱいのジャックラッセルテリアにもかかりやすい病気があります。特に心配されるかかりやすい病気をいくつかご紹介します。
気を付けたいジャックラッセルテリアの病気

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
どんな病気?原因は?
膝蓋骨脱臼は別名「パテラ」とも言われ、ひざのお皿の部分の関節がずれてしまう病気です。特に後ろ足の膝蓋骨(しつがいこつ)が、滑車溝(かっしゃこう)からはずれて骨が正常な位置におさまらず内外へずれて脱臼した状態になってしまいます。
膝蓋骨というのは膝にあるお皿状の骨のことで、モモの骨(大腿骨)にある滑車溝という膝の骨がフィットする窪み部分にはまって滑らかに動き、屈伸運動をするときなどに役立っています。
犬は元来すねの骨が回転しやすく、正常でも膝関節を曲げるとすねの骨は必ず内側に回転するようになっています。小型犬は特に滑車溝が浅いうえ、支える靭帯も薄いので膝のお皿部分が不安定で、内側に回転してしまうことが多いのです。
無理な状態で大きな回転や力が加わり続けると足を守るさまざまな靭帯に損傷をおこし、関節炎になって足がつけなくなってしまいます。
こちらはちょっとお疲れモードかな?痛々しい傷跡は愛犬ががんばった勲章でもありますね。
膝蓋骨脱臼のおもな症状
- 歩くときや起き上がるときにかばうような不自然な動きで足を持ち上げたりスキップしたりする。
- 動いているとき「キャン」と悲鳴に近い鳴き方をしてビッコをひいてしまう。
- 歩くときに腰を引いた状態、または落とした状態になってしまう。
- お尻側から見て後ろ足のかかと部分が外側(がに股のように)なっている。
- 膝関節から肩こりのときのようなコキコキした音が鳴る。
治療方法や予防について
膝蓋骨脱臼は膝蓋骨を正しい位置にもどす手術が必要になりますが、早期であることがとても重要になります。先天性の膝蓋骨脱臼の場合、骨が成長する前の早めの段階での処置がおすすめです。

うわー奥さんの肩もすんごい破壊音みたいな肩こり音するもんね。

そこは「奥さまお疲れ!マッサージしようか?」って
気遣いの一言があるんじゃないの?

すんませんでしたー!
レッグペルテス(レッグパーセス病)
どんな病気?原因は?
レッグペルテスは大腿骨頭(だいたいこっとう)への血行が悪くなり、骨頭が壊死してしまう病気で、虚血性大腿骨頭壊死(きょけつせいだいたいこっとうえし)ともいわれています。この血行障害が起こってしまうはっきりとした原因はいまだ不明の病気なのです。
大腿骨頭は太もも(大腿骨)と骨盤をつなぐ「股関節」をかたち作るとても大切な関節で、大腿骨のボール状になっている先端が、骨盤にはまってクルクルと動くことで足をなめらかに動かすことができるようになっています。
このボール状の骨部分に血液がうまく届かなくなって炎症が起こり骨組織が死んだ状態になってしまうのです。4カ月から1歳くらいの成長期にある小型犬に多く発症がみられます。
愛犬をお任せするときにどんな手術でも、愛犬の状態もふくめしっかり説明をうけて治療をお願いできると安心ですよね。
レッグペルテスのおもな症状
- 急に元気がなくなって動きがにぶくなり足を引きずるようになる。
- 発症すると痛みの為最小限しか足をつけないようにしたり、足をあげたままにしたりする。
- 股関節部分が炎症をおこすので触られることを嫌がる。
- 痛みの為食欲が低下してしまう。
治療方法や予防について
股関節の状態や症状によって鎮痛剤やレーザー療法を取り入れますが、進行性の疾患なので壊死した部分を切除する手術をしないと完治しないといわれています。
切り取った骨部分は再生しませんが、周りの筋肉が股関節の機能をサポートしてくれるので、また歩いたり走ったりできるようになります。
知人の愛犬も左後ろ足の大腿骨頭をとったのですが、シニアになった今でも「骨取ったんだよね?」とワン友ママさん方から言われるくらい、飛び跳ねまくってますよ。

早く治療して早期にリハビリをすることで日常生活に差し支えなくするんですよ。若いと回復力も早い!

体のもっている自然治癒力ってすごいねー

わたしの頭皮の自然治癒力は…

若さもだけど…先生ドンマイ!
リハビリにもいろいろな方法があるんですね。水泳だと全身運動にも良さそうです。
小型犬に多く出てしまうレッグペルテスですが、まれに大型犬にも発症してしまうことがあります。症状によっては人工関節に置き換える股関節全置換術もあります。
置換術の手術を行える専門の病院は少ないので、かかりつけの動物病院で相談してみてください。人工関節は関節機能の回復力が高いようですが費用は高額になります。
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症/ふくじんひしつきのうこうしんしょう)
どんな病気?原因は?
クッシング症候群は副腎皮質機能亢進症(ふくじんひしつきのうこうしんしょう)とも言われ、副腎皮質ホルモンが分泌され過ぎてしまうことで、多様な症状が引き起こされる病気です。
脳下垂体または腎臓のそばにある副腎にできる腫瘍が起因でホルモン異常となり、副腎からコルチゾールというホルモンが過剰に分泌されてしまうのです。犬の場合9割近くが脳下垂体の腫瘍が原因と言われています。
(他にもステロイドなどの長期投薬による治療が原因のクッシング症候群もあります。)
症状が進行すると、免疫力が低下して膀胱炎や皮膚炎などの感染症や高血圧などになりやすく、糖尿病や膵炎などを併発してしまうことがあるのです。
治療中でも落ち着いた様子や、なによりこの寝顔がほっとできますよね。
クッシング症候群のおもな症状
- 水を飲む量が増え、尿の回数が増える。
- 息が荒くなり(パンディング)足腰が弱くなって歩くのを嫌がるようになる。
- お腹がふくれてきて(腹囲膨満)、手足が細くなる。
- 毛が抜ける。皮膚が薄くなったり、黒ずんだりする。

一番顕著にわかるのが水を異常にがぶ飲みすること!
体重5kgぐらいのジャックラッセルテリアが一日で水を500㏄、つまり500mlのペットボトル以上の水量を飲んでいたら病気を疑ったほうがいいです。
治療方法や予防について
腫瘍が発生してしまうこと自体を予防するのは難しいです。愛犬の異変にいち早く気づき治療することが大切です。
腫瘍のできた場所により治療法は異なりますが、内服薬と手術による治療をすることで活発になりすぎている副腎の機能を抑えていきます。(医原性の場合は原因となる薬を再検討し、徐々に減らしていきます。)

クッシング症候群は完治が難しい病気ですが、生涯投薬などでの治療をコントロールすることで日常生活をおくることが可能になりますよ。
糖尿病

どんな病気?原因は?
インスリンの代謝異常で血中のブドウ糖をうまく活用できなくなる病気です。遺伝子的にジャックラッセルテリアは糖尿病になりやすく、比較的ちょっとおデブちゃんな女の子に多い傾向です。
糖尿病のおもな症状
- 食欲旺盛なのに体が痩せてくる。
- 水を飲む量が増え、尿の回数が増える。
- 進行すると食欲減退、衰弱、呼吸困難、昏睡になり歯周病、白内障、失明、腎不全などさまざまな合併症を引き起こす。

血液検査や尿検査で糖の状態を確認することができます。
治療方法や予防について
軽い場合は定期的な運動と食事療法が有効な治療になります。症状が進行してしまったら、運動&食事療法と並行して、インスリン接種をさせなくてはなりません。注射の仕方や容量用法を獣医師のレクチャーに従い、飼い主さんが毎日投与する必要があります。
発症すると投薬がかかせなくなりますが、インスリン投与で血糖値のコントロールができれば、元気でいられますよ。

注射針は医療廃棄物にあたるため、インスリンを処方してくれる
獣医師に使用済注射器は廃棄してもらってくださいね。
皮膚の病気
どんな病気?原因は?
ジャックラッセルテリアは皮膚の病気が多く、食物やノミ・ダニに反応するアレルギー、常在菌の増殖による炎症、脂漏症などいろいろな原因で皮膚炎を起こしやすい犬種です。
なかでもマラセチア皮膚炎のマラセチア菌は正常な皮膚にも普通に常在しています。普段はまったくおとなしい菌なのですが、犬が抵抗力を落としているときやストレスを感じて体調を崩したり、皮膚の表面が長期間不潔で湿っていたりしたら注意が必要です。
マラセチア菌は条件が揃うととたんに活発になって皮膚炎や外耳炎などを引き起こしてしまいます。また、じめじめした季節でも発症してしまうことがあります。
こちらはおそろいのエリザベスカラー!足裏は赤みをおびて痒そうです。つらいけどガマンガマン。
マラセチア皮膚炎のおもな症状
- 炎症部分を激しくかきむしる。(皮膚の弱い部分、口まわり・首・鼻・耳・わきの下・足・指や爪の間・肉球の間・お腹・内股・お尻部分・しっぽなどかゆみがでる部位はさまざま)
- 皮膚が赤くなりべたつき、フケ・かさぶたが大量に出る。
- あまく脂くさいような独特な臭いを発するようになる。
- 炎症部分の毛が抜けてくる。
治療方法や予防について
マラセチア皮膚炎が重篤な時は、内服薬と塗り薬、薬用シャンプーで治療しますが、比較的軽度の場合は内服薬を使わないで、塗り薬や薬用シャンプーで治療します。
治療とあわせてワンちゃんの生活環境も改善しないとまた同じように炎症が再燃してしまうので、しっかりお世話する環境も見直しましょう。

マラセチア菌の大好物は湿度!
しっかり乾かしてあげてくださいね。
ジャックラッセルテリアの被毛に関しては、毛質に「スムースコート(短毛)」「ラフコート(長毛)」「ブロークンコート(短毛と長毛の中間)」などがありますがどの毛質でも抜け毛の多い犬種になります。抜け毛がうまく取り除けないと死毛が皮膚病の一因になってしまうケースもあります。
こまめなブラッシングで抜け毛を取りのぞいて、日頃のシャンプーなどのお手入れでしっかりケアしましょう。

実は短毛のスムースコートが一番毛が抜けやすいんですよ。
ジャックラッセルテリアの種類に関して、こちらの記事で、くわしく説明してあります。良かったらご覧になってみてくださいね。
外耳炎

どんな病気?原因は?
耳の穴や耳たぶに急性または慢性のかゆみや痛みを伴う炎症がおこってしまうことです。
放置してしまうと、鼓膜~内耳まで炎症を起こしてしまうことがあります。原因はアレルギーによるものや、細菌・真菌、耳ダニによるもの、異物によるものなどさまざまです。
外耳炎のおもな症状
- 耳が赤く腫れてしきりに頭を振り、耳をかゆがってかく。
- 耳が臭くなったり、耳垢(黒や茶色の耳垢)が溜まったりしていることが多い。
- 耳が痛いので飼い主さんが触ろうとする痛がって噛む仕草をすることも。
もともとワンちゃんの耳はL字型に曲がっていて、奥まで見通すことができません。このL字構造が通気性を悪くしてしまう原因の一部といえます。
本来ワンちゃんには、自然に耳垢が外にせりあがって来る自浄化作用(マイグレーション)があります。通気性が悪くなるとその自然治癒力がうまく働かなくなってしまうのです。

耳に足が届かない場合は首を掻いているようにも見えるので、繰り返して同じ仕草で掻いているようなら耳のチェックをしてみてくださいね。

犬は耳かき使えないもんなー。
こっちも耳がかゆくなっちゃった。
あれ?どこ置いたっけ?

だーかーら、使ったらもとの場所に
もどしてっていってるでしょ!

重ねがさねすんませんでしたーっ!
治療方法や予防について
外耳炎は慢性化しやすく、治ったと思ってもまた再発することも珍しくありません。日頃のこまめなチェックが重要なのです。原因によっては治療法が異なってきますので、獣医師の診察を必ず受け治療しましょう。
白内障
どんな病気?原因は?
焦点を調節する水晶体が白く濁って、視力が低下してしまい物が見えにくくなります。犬の年齢がシニア期になってくることによる、水晶体の衰えも要因ですが遺伝や糖尿病など加齢の影響以外の原因もあります。
症状が進むと失明してしまう可能性があります。
「いつまでも」「なるべく長く」治療中の瞳に、この世界のやさしいひかりが届くことを願ってしまいます。
白内障のおもな症状
- 目が見えにくくなるので躓いたり、ぶつかったりする。
- 夜間の散歩を嫌がるようになる。
- しきりと眼をこする仕草をする。
治療方法や予防について
白内障は早期発見早期治療が大切です。 白内障の予防は難しいので進行を遅らせる点眼薬などを処方します。点眼薬では回復することはなく、あくまで見えなくなる速度を緩めるわけです。
完全に見えなくなる場合、白濁した水晶体を取り除く手術方法もありますが、動物の眼科専門医はごく少数なうえ、手術をして視力を回復できるかは専門医の判断を仰がねばなりません。
病気もチェック&ケガもチェック

元々は馬に並走するほどタフな狩猟犬で軽快さや機敏な動き、敏捷(びんしょう)さで、特にキツネ狩りの名手として活躍してきた歴史をもつジャックラッセルテリアですが、病気以外でもアクティブすぎて捻挫、骨折、歯の破損などケガをしてしまうケースもあります。
はしゃぎすぎなジャックあるあるでしょうかね、そこがまたベラボーにかわいいんですが。「目指せ!かしこいジャックとのHappyライフ」のためにこちらの記事もよかったら読んでみてくださいね。
ジャックラッセルテリアのしつけは難しい?基本のしつけ方を徹底解説
そして大切な愛犬を思えばこそ、怪我や病気になってしまった時のことを考えて、ペット保険に入るかどうかも悩みやすよね。どうやって選べば良いかわからないという方には、さまざまな保険会社を比較できるペット保険の資料一括請求サービスが便利です。
ジャックラッセルテリアとの「お手入れ時間」は「ふれあい時間」

「元気マックス」な姿を披露してくれるジャックラッセルテリアには特徴的な病気は比較的少ない犬種といわれていますが、どんな病気も早期発見、早期治療がとても大切になってきます。
日頃のケアを通して少しの違和感も見落とさないよう「ちょっとおかしいかも」のサインに気づいてあげて、いつまでも素敵なパートナーでいてもらいたいものですよね。
ブラッシング、シャンプー、爪切りのほかにもさまざまな日々のケアがありますが、愛犬をケアする「お手入れの時間」は、健康のチェックができる時間でもあり愛犬との大切なコミュニケーション「ふれあいの時間」でもあります。
正しいお手入れ方法でいつもケアをして健康寿命をのばしてあげて下さい。是非こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
ジャックラッセルテリアの寿命と長生きのために知っておきたいこと
手術後やちょっとお風呂に入れられない時などの簡単なお手入れに、こちらのグッズもおすすめですよ。
特に洗い流さないタイプのシャンプーは部分的なケアに最適です。排泄で汚れてしまったお尻周りの毛も清潔に保つことができますよ。愛犬が寝ながらでも手軽にケアできるので便利です。
まとめ
- ジャックラッセルテリアのかかりやすい病気は「膝蓋骨脱臼」「レッグペルテス」「クッシング症候群」「皮膚病」「外耳炎」」「白内障」などがあげられる。
- 抜け毛が多い犬種なので皮膚病、外耳炎に関しては特に肌のケアが必要。
- 日頃のお手入れを通して少しの違和感を見落とさないよう気を付ける。
- 「ちょっとおかしいかも」のサインに気づいたときや健康診断のときにこまめに獣医師に相談する。
- 早期発見早期治療が健康寿命をのばすキーポイント
病気になってしまったとき、愛犬自身が治療法や生活環境を選ぶということはできません。飼い主さんであるあなたの最善の選択が、愛犬にとっての一番の愛情であり愛犬にとって嬉しいことであることを願っています。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント