除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
愛犬を家でひとり留守番させてしまうことってどうしてもありますよね。そんなとき、あなたは愛犬が今何してるかなと気になったりしないでしょうか?「今日は寒いけど震えていないかな…」とか「私がいなくて寂しくしていないかな」とか、色々考えてしまいますよね。
今回はそんな悩みを解決してくれる留守番カメラをご紹介します!留守番カメラを使うと愛犬が何をしているのかいつでも様子を見ることができますし、安心して仕事に行ったりやお出かけができるようになりますよ。
飼い主にうれしい機能がいっぱいの留守番カメラ。ぜひ、活用を考えてみてくださいね!
留守番カメラを選ぶときのポイント
撮影範囲の確認
留守番カメラを選ぶときにまず確認したいのが、留守番カメラの撮影範囲です。ワンちゃんにケージの中でお留守番してもらう場合は広い撮影範囲はなくても大丈夫ですが、部屋の中を自由に動けるようにしている場合はしっかり確認したいポイントです。
留守番カメラを設置しても、撮影範囲に入らない死角があってちょうどそこにワンちゃんがずっといて見えない……。そんなことになると、せっかく設置しても余計にワンちゃんのことが気になってしまいますよね。
なるべく死角が発生しないように留守番カメラを設置したいところです。ですから、まずは購入しようと思う留守番カメラの撮影範囲を確認して、それから部屋のどこに設置するのが一番いいかを考えていくのがおすすめです。
オプションの確認
次にオプションの確認です。最近の留守番カメラには単にカメラで部屋の様子を撮ってくれるだけではなく、色々な機能がついているものがあります。生活スタイルにあわせて、ぴったりな物を選びたいですね。
マイク、スピーカー
マイクとスピーカーがついていることで、部屋にいるワンちゃんの声を聞けたり、逆にスマートフォンからこちらの声をワンちゃんに届けることができる機能です。
離れていてもワンちゃんとコミュニケーションがとれるのがいいですよね。急に吠え出したワンちゃんの状況をスマートフォンに知らせてくれるなど、飼い主として安心できる機能がある物もあります。
暗視カメラ
普通のカメラだと、日が落ちて部屋の中が暗くなってくると部屋の様子が見えなくなってしまいます。その点、暗視カメラの機能があれば暗くなってからもワンちゃんの様子を見ることができます。帰りが夜遅くなってしまうことが多いときなどに役立つ機能ですね。
エアコンとの連動
ワンちゃんは基本的に暑さに弱い動物です。また、室内犬として人気のトイプードルなど寒さにも弱い犬種も多く、室温管理はワンちゃんを飼う上では注意したい点です。
ワンちゃんをひとり留守番させるときもエアコンをつけたままにして外出することになるでしょうが、状況にあわせてエアコンの温度を上げたり下げたりできないのが悩ましいですよね。
そんな悩みに対応してくれるのがエアコンと連動して、温度管理ができる機能です。エアコンの温度を設定して外出したものの、留守番カメラでワンちゃんの様子を見てみると暑そうにしている、寒そうにしている……そんなときに役立つ機能です。
自動給餌(きゅうじ)機能
タイマーをセットして、決まった時間に餌を出してくれる機能です。仕事で帰りが遅くなって、いつもと同じ時間にワンちゃんにご飯をあげられない……そんなときに役立つ機能です。
いつもと同じ時間にご飯がもらえないとワンちゃんも不安になってしまうので、ご飯はなるべく毎日同じ時間にあげるのが理想的です。とくに一人暮らしでワンちゃんを飼っているときに役立つ機能ですね!
購入予算の確認
購入にかかる金額もやはり気になるところですよね。留守番カメラの価格は数千円台~数万円台と、ピンからキリまであります。
価格が高いものほど、撮影の画質もいいものが多いです。また、単なる撮影機能だけではなく、それ以外にもおやつをあげる機能などもついてたりと高性能なものが多いので、ペットライフをより一層充実させることができると思います。
留守番カメラはこれから先も長く使っていくものですから、多少のこだわりは持ってもいいかもしれませんね。特に撮影の画質については、画質が低いと見てるこちらも目が疲れてしまったり、ワンちゃんの様子がよく見えなかったりするので、ある程度は高画質の物をおすすめしたいです。

俺の腹減ったー!!もお知らせしてくれるかな?

たまには、ご飯作ってて欲しいなー♪

はーい。
留守番カメラを設置するときに確認すること
留守番カメラの設置場所、台数
設置するにあたって確認しておきたいのは、部屋の広さと部屋数です。留守中、ワンちゃんをケージに入れているのか、部屋の中で自由にさせているのか、家の中全体を動けるようにしているのかで、設置する場所も台数も変わってきます。
ワンちゃんは家中自由に動けるのに、リビングにしか留守番カメラを置いてなくて映像を見てもワンちゃんがいないよ~!!なんてことになると、逆に心配になっちゃいますよね。
狭いワンルームの中ならカメラ一台でも大丈夫でしょうが、ワンちゃんが動ける部屋が複数あるならその分設置する台数を増やすことも考えるといいでしょう。

こんなに監視されたら家で何もできないよー。

そういう意味でも使えるのか…。

いや、そういう目的で使う物じゃないから!
インターネット環境の確認
留守番カメラは、一般的に部屋に設置した留守番カメラをインターネット回線につないで、あなたのスマートフォンに映像を届けます。設置する場所にWi-Fiなどのインターネット環境があるか、確認しておきましょう。
おすすめ留守番カメラ5選
さて、ここまで留守番カメラを設置するときのポイントをみてきました。こんな機能が欲しいなというイメージがわいてきたでしょうか。
今度は実際にどんな留守番カメラがあるのか見ていきましょう。ここからはおすすめ留守番カメラを紹介します!
Furbo(ファーボ) ドッグカメラ

ペットの留守番カメラと言えば必ず名前があがる人気商品ですね。カメラで様子を見るとなると、やはり画質のきれいさというのは気になるポイント。Furboは1080pフルHDという、テレビのハイビジョン放送やBlu-ray Discと同じ高画質のカメラを備えています。
夜の暗い時間でもワンちゃんの姿を映してくれる暗視機能も付いています。また、ワンちゃんの鳴き声を感知して、スマートフォンに通知してくれる機能も。なにかあった時も安心ですよね。
さらには、双方向の通話が可能な機能もついています。ワンちゃんの声を聞いたり、こちらの声を聞かせたりできます。離れていてもワンちゃんとコミュニケーションがとれるのは嬉しいですよね。
おもしろいのは、おやつをセットしてぽーんと飛び出させる機能がついているところ。おやつを使って、ワンちゃんと遊ぶことができます。
あえてデメリットをいうなら、映せる範囲が160度という所でしょうか。カメラが向いた真正面方向だけ映せるイメージです。カメラの方向を操作したりはできないので、設置場所はワンちゃんの姿がよく見えるところにするといいですね。
SHINMEI ネットワークカメラ
引用 楽天
こちらも300万画素1536Pという高画質がポイントの留守番カメラです。赤ちゃんの見守りや、遠方の家族とのやりとり、監視カメラにも使ったりできるネットワークカメラで、もちろんペットの留守番カメラとしても利用できます。
カメラの首振り機能が付いていて、スマートフォンでカメラを動かすことができます。左右の水平方向350度、上下の垂直方向100度回転できるので、水平方向はほとんどぐるっと見渡すことができます。置く場所次第で、死角もほとんどなくすことができますね。
双方向の通話が可能で、お留守番中のワンちゃんにこちらの声を届けることができます。暗視機能もついているので、夜でも安心です。
カリカリマシーンSP
引用 Amazon
こちらは留守番カメラというよりは自動給餌器にペットの見守りカメラもついている、という一品。
ワンちゃんひとりで留守番させる時間が長くなると、やはりワンちゃんのご飯をあげる時間が気になってしまいますよね。そんな時に使いたいのが、決まった時間にタイマーをセットしてご飯をあげることができる自動給餌器。
こちらは、スマートフォンで操作してタイマーをセットしたり、すぐに餌を出してあげたりすることができます。カメラがついているのでワンちゃんの様子を見ることもできますし、マイクをとおして「ご飯だよ~」と呼びかけてあげることもできます。
いつもと同じ声で呼びかけてもらえたら、ワンちゃんも安心してご飯を食べることができますよね。
パナソニック HDペットカメラ スマ@ホーム
引用 楽天
こちらもフルHDというきれいな画質でワンちゃんの様子を映してくれる留守番カメラです。
首振り機能がついていて、こちらはカメラを左右の水平方向にぐるりと一周360度まわすことができちゃいます。上下の垂直方向も90度動かせます。お部屋にいるワンちゃんを見るぶんには、ほぼ死角なしといっていいでしょう。
うれしいのが、ワンちゃんの動きをセンサーで探知して、カメラがそちらを向いてくれるという機能。その様子を録画してSDカードに保存もできるので、お留守番中の普段見れないワンちゃんの姿を後からゆっくり楽しむこともできます。
スマートフォンをとおして双方向の通話もできますよ。
まとめ
- 留守番中のワンちゃんの移動範囲を考えて、どのくらいの範囲を撮影したいか検討しよう。
- スマートフォンと留守番カメラを使って双方向で通話が可能な機能、自動給餌機能、暗視機能などカメラ以外の機能がついている物も多いので、どんな機能が欲しいか検討しよう。
- 留守番カメラは、インターネット回線でスマートフォンとつなぐので、設置場所にインターネット環境があるか確認しよう。
最近は高性能で色々な機能がついた留守番カメラが色々とありますね。留守番カメラを生活に取り入れることによって、ワンちゃんひとりお留守番させてしまうときでも安心感が増すのは間違いなしです。きっと、あなたのペットライフをより充実させてくれますよ!
それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント