除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
愛犬と意思疎通できていますか?お互いに正しく気持ちは通じていますか?
言葉を喋ることのできないわんちゃんは、ボディーランゲージを使って必死に気持ちを伝えようとしています。
人間でいう身振り手振りです。犬は耳先から尻尾の先まで全身を使って飼い主様とコミュニケーションをとろうとしています。
今回は代表的なボディーランゲージとカーミングシグナルについてお話いたします!
犬のボディーランゲージ
犬は体全体で今の気持ちを表現しています。うれしさや寂しさ・悲しさ・恐怖・怒りなどすごく感情豊かな動物です。
犬のボディーランゲージを理解するには、尻尾など特定の部分に注目するのではなく体全体の動きや周りの状況・シチュエーションも一緒に考えて理解するようにしましょう。
また、人も犬のボディーランゲージに合わせて接してあげるとより仲良くなれるかもしれませんよ。
喜び
尻尾は大きく左右にぶんぶんちぎれんばかりに振り、明るく高い声で鳴く子もいます。
体をくねらせたり、大きくジャンプしたり走り回ったりとじっとしていません。
喜びのあまり、排尿してしまう子もいます。(よく“うれション”といいますね)
また上半身は下げて前屈みになりお尻はあげて尻尾を振り振り。遊ぼう!の体勢を取る子もいますね。
飼い主様に会えた喜び、おやつがもらえる喜び、散歩に行ける喜び
様々なシチュエーションでわんちゃんがうれしい!たのしい!と喜びを感じた時によくみられる行動です。
犬の表現は見てわかるようにオーバーです。飼い主様もうれしい時楽しい時褒めてあげたい時は、わんちゃんに伝わるようにオーバーに表現してあげてくださいね。

犬に好かれたいのに怖がられちゃうんだけど・・・

顔が怖いんじゃない??

いやいや、ご安心を!多分顔じゃないと思うわ(ハート)
・・・たぶんね。
悲しみ・寂しさ
クーンと切ない声で鳴きます。上目遣いで見てきたり体を寄せて飼い主様に寄り添ってきたりします。
犬は群れで生活しますので、ペット下にいる犬は飼い主様や家族が仲間です。
仲間の愛情を求め一緒に行動しようとします。
愛犬がそっと寄り添ってきたら優しく迎え入れてあげましょう。
恐怖
尻尾は内側に入り、体全体を丸くし震えることもあります。飼い主様に体をピタッとくっつけてきたり、狭いところに逃げ込んだりします。
恐怖には様々なシチュエーションがあり、それによって同じ犬でも反応は違ってきます。
雷や地震、病院などで恐怖を感じている場合、後退りや飼い主様の足などにぴったりとくっついたりすると思います。
同じ恐怖でも飼い主様から逃げる行動もありますね。悪さをした時です。
一見反省しているように見えますが、飼い主様から叱られるので怖いと感じているのです。
怒り
攻撃をする前に威嚇をします。歯をむき出しにして犬歯を見せ、低くウーっと唸ります。毛を逆立ていつでも攻撃できるよう低い体勢で構えます。
恐怖から威嚇していることもありますので、原因を見つけてなくしてあげましょう。
ポイント1:いくら叱っても犬が全然聞いてくれない!という方。いろいろな原因があると思いますが、低い声で叱ると聞いてくれやすくなります。犬の怒りの特徴は低い唸り声ですので低い声で叱ることにより、「あ、怒ってる」と犬が理解しやすくなります。
ポイント2:人がする表情で意外と動物が苦手な表情は “に!っと笑った笑顔” です。
動物が威嚇するときはだいたい全部の歯や牙を見せてきますね。人間が笑うと?
歯が丸見えに!!怖がっている子ににこーっと笑って「大丈夫だよ~」はもっと怖がってしまいます。怖がっているようなら歯は見せないように微笑んでみてください。
ストレス
犬もストレスを感じます。症状は様々ですが、身体を掻いたり同じところをずっと舐めたり。繰り返すことにより怪我をしたり毛が抜けてしまうこともあります。
そのようなストレスサインを見つけたら、健康状態や環境を見直してあげましょう。
カーミングシグナル
犬にはカーミングシグナルという生まれつき備わった“非音声的言語”というものがあります。
カーミングシグナルとは不要な争いを避けるため、自分はもちろん相手も落ち着かせ緊張状態を回避しようとするために送るシグナルの事を言います。
よく見るしぐさや行動がシグナルという事が多いです。犬同士に送ることもあれば人に対して送ることもあります。現在は27個ほどに分類されています。
代表的なシグナルとして、視線をはずす・あくびをする・鼻(口)を舐める・臭いを嗅ぐ・体を振る(ぶるぶるする)・座る・飼い主様や家族の間に割って入る・円を描くように近づくなどなど。
この代表的なシグナルを簡単にご説明します!
視線をはずす
敵意がないことを伝えています。
他の犬に吠えられた時や、飼い主さんに叱られるときなどスッと視線をはずし目線を合わせないようにすることがあります。
動物が目を見つめ続けるときは敵意があり威嚇するときです。

犬が好きだからと目を見つめてないよね?

してたかもしれません・・・
あくびをする
単純に眠たい時にもよく出る行動ですが、気持ちを落ち着かせたい時にも見られる行動です。お出かけ中の緊張している時や注目されたときなど。
飼い主さんから叱られている時もあくびをすることがあります。
これは飼い主さんの話を聞いていなかったり馬鹿にしているように見えますが、犬は叱られていることが分かっており、叱られているというストレスを和らげようとしています。
また、飼い主さんに対しても落ち着いてもらおうとシグナルを送っています。

へ~。あくびをしたからってバカにはしてないんだね。

そうそう。犬にとっては本能でしている行動だから
やってしまうのは仕方ないの。

人と違うことが多いから理解してあげなきゃね。
鼻(口)を舐める
ペロッと鼻や口を舐める行動です。ごはんを食べた後などにも見られますが、初めての場所へのお出かけや動物病院・トリミングサロンなど犬にとっては大イベントの時の緊張状態の時に見られます。
「どこに行くんだろう?」「嫌だなー」など思っているのでしょうね。
身体を振る(ぶるぶるする)
シャンプーの時や雨の時など、水で体が濡れた時に水を払う目的で体を振りますが濡れていないのに振るう時もあります。
体をブルブルさせる時は行動の終わりの合図や、ストレスからの解放を意味します。
犬同士のじゃれあいなど遊びやケンカの後にブルブルするときは「はいおわりー!」「もうやめましょー」などと思っていたり
触られるのがあまり好きではない子が飼い主さんから過度に撫でまわされた後や獣医師などから触られた後などにブルブルする子は「あーいやいやー!!」とストレスの解放をしています。
座る・伏せる
単純に疲れたから休憩していたり、なんとなく座ってみたなど特別に意味はない行動と見落とされがちですが緊張状態の時に自分を落ち着かせようとしている行動でもあります。

ごはんとかおやつの前に座るのはなんでかな?

教えたからじゃない?

教えてない子でも自然と座るよね?

良い所に気が付きましたね!!
ごはんの前に、お座りを教えてもいない子が自然と座るのも自分を落ち着かせようとしている、カーミングシグナルでしょう。「食べたい!早くほしい‼︎」という気持ちを落ち着かせているのでしょう。
円を描くように近づく
くるっと円を描くように近づき、お尻の臭いを嗅ぐなど相手を刺激しないように近づく方法です。相手が警戒している時や自分が警戒している時に見られる行動です。
緊張や恐怖心を感じているので時間稼ぎをし相手の出方を見ていることもあります。
円を描きながら歩くと脇腹を見せることになりますので、弱点を見せて「攻撃なんてしませんよー」「敵ではないですよー」と意思表示しています。
上記に挙げた内容以外にももっとたくさんのボディーランゲージやカーミングシグナルがあります。
犬も人と同じで個体によって考え方は様々で気持ちの表し方にも個体差があります。
うれしい時に牙を出し威嚇したような顔をする子も稀にいます。
同じ動きや表情でも、その時の環境や状況によって意味が変わってきます。
犬があくびをした!今緊張している!
ではなく、その行動をした時犬はどこで何をしているのか、状況を見て理解してあげることが大事です。
あくびをした!寝起きだったから眠たいのね。
あくびをした!獣医師さんが診察中だから緊張しているのね。
と気持ちを読み取ってあげましょう。
犬のボディーランゲージやカーミングシグナルを正しく理解してあげると愛犬との生活に幅が広がりもっと楽しくわんちゃんと過ごせるようになりますよ♪
まとめ
- 犬は体全体で、喜怒哀楽の表現をする
- カーミングシグナル(非音声的言語)とは犬が犬同士や人間に対して送るシグナルのこと
- カーミングシグナルの目的は自分も相手も落ち着かせることによって、不要な争いや危険を回避するため
- 代表的なシグナルは、視線をはずす・あくびをする・鼻(口)を舐める・臭いを嗅ぐ・座るなど
今まで何気なく見ていた愛犬の行動は、わんちゃんが飼い主さんや相手に対して気持ちを伝えている意思表示でたくさんの意味があるものなのです。犬のボディーランゲージやカーミングシグナルを正しく理解してあげると、愛犬との生活に幅が広がりもっと楽しくわんちゃんと過ごせるようになりますよ♪
コメント