除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
日本の夏は世界一暑い、そんな話を聞いたことがあるでしょうか。アスファルトからの照り返しや、湿度の高さにプラスして気温は年々上がっています。その暑さはアフリカ人ですら母国の方が涼しいと言うほど。
人間でこれだけ暑いのだから犬ならなおの事ですよね。人間も毎年熱中症で倒れる人も多いですが、犬はどうなんでしょうか?そんなわけで、犬の熱中症について詳しく調べてみました。
熱中症にかかりやすい犬種
犬は人間よりもずっと熱中症のリスクが高いのですが、その中でもさらに、熱中症にかかりやすい犬種というのがあります。
ここに該当するわんちゃんを飼っている方は特に要注意ですよ。
鼻ぺちゃタイプの犬
ブルドッグやパグ、ボストンテリア、シーズー、ペキニーズといった鼻ぺちゃタイプのわんちゃんは頭が短く鼻の形状の問題から、呼吸がうまくできず熱中症にかかりやすいと言われています。
北生まれなど、被毛が厚い犬
シベリアンハスキーなど、北方原産で被毛が厚いわんちゃんやダブルコートの被毛のわんちゃんは夏には弱いですし、熱中症にもかかりやすいですね。
ダブルコートのわんちゃんは、真夏にセーターを着て歩いているような状態と考えてみれば分かりやすいかもしれません。
肥満タイプのわんちゃん
人間と同じで、太っていると脂肪が断熱材と同じ役割をしてしまうのでどうしても暑さには弱いです。
よく、夏場になるとふくよかな人がちょっと動いただけでも汗だくになっているのをみかけますよね。わんちゃんも同じ、というわけです。
子犬や高齢犬や持病持ちのわんちゃん
これも人間と同じですね。体力が弱い分熱にも弱く、持ちこたえる事が出来ない可能性があります。
犬が人間よりも熱中症にかかりやすい理由
犬は実は人間以上に熱中症にかかりやすいんだそうです。なぜ熱中症にかかりやすいのか詳しく見てみましょう。
被毛の分だけ暑い
これはもう、説明するまでもないと思いますが、わんちゃんは全身を毛皮に覆われていますよね。人間のように洋服で体温調節をすることが出来ません。
しかも犬種によってはダブルコートといってしっかりした毛の下にさらにふわふわした毛のある二重構造のわんちゃんもいます。これでは真夏にセーターを着て歩くようなもの。暑くない方がおかしいですよね。
汗腺のしくみがちがう
生き物の身体には汗が出る場所が2種類あります。アポクリン腺、エクリン腺とそれぞれ呼ぶのですが、アポクリン腺は比較的油っぽい汗が出て体臭の元となるもので、体温調節に大事な、サラサラした水のような汗が出るのはエクリン腺です。
人間の場合にはエクリン腺が全身の皮膚にあって暑いと汗をかく事で体温を調節していますが、ワンちゃんは鼻以外の全身にアポクリン腺はあるのですが、エクリン腺は肉球にしかありません。そのため汗で体温調節をする、という事が苦手なんですね。
暑い時や散歩帰りなどに犬は口を開けて舌を出してハッハッハッとやっていますね。これはパンディングといって、汗腺の体温調節を補うためにやっています。このように、犬は人間にくらべて体温調節が苦手なのです。
地面との距離が近い
真夏になるとただでさえ暑いのにアスファルトなどの照り返しでむせ返るようなむっとした暑さで気分が悪くなりそうになる事、ありませんか?一般的に普通の大人の身長が160~170センチ程度と考えた時にそれでも照り返しを感じる状態ならば、犬はどうでしょうか。
犬の身体の高さは大型犬でも60~90センチ、小型犬なら30センチ程度の犬も少なくないですよね。30センチといえば人間の脛あたりの高さ。もうほとんど地面にくっついて歩いているような状態です。
ちなみに、人間の子供の熱中症の注意喚起のためのブログにこんな記載がありました。
-
子どもは顔の位置が低いので、地面から照り返しの影響を受けやすいと言われています。
実際のところ、子どもはどのくらいの温度にさらされているのでしょうか。検証を行ったのは、7月8日(月)午後1時から2時、天候は晴れ。
場所は東京都渋谷区にあるセコム本社付近のアスファルト道路上です。
気象庁の発表によると、この日の東京都心の気温は午後1時の時点で34.9℃でした。炎天下に立つと、ジリジリと照りつける日差しもさることながら、アスファルトから立ちのぼってくる熱がすさまじく、長くいたら本当に熱中症になってしまいそうです。
さっそく温度を測ってみました。<日なた>
地面の温度:57℃
ベビーカー(人形の頭の位置):50℃
地表から120cmの位置:41℃
(引用:安心子育て応援サイト子どもの安全ブログ)
真夏のビーチで砂が暑すぎて火傷しそう!と思った経験がある人は多いと思います。実は真夏の砂浜の表面の温度は60度くらいだそうです。
ちなみに真夏のアスファルトの温度は日中だとなんと65度くらいになる事もあるんだそうです。つまり、真夏のビーチの砂浜よりも暑いという事です。そのため、熱中症のリスクも高いですが同じくらい、肉球の火傷も増えます。
熱中症とは少しちがいますが、わんちゃんが真夏のおでかけで肉球を火傷しないように守ってあげるための「わんタッチキャンペーン」というのをご存じでしょうか。
犬の靴のメーカーさんが推進しているキャンペーンですが、是非一度チェックしてみてくださいね。こちらはわんタッチキャンペーンの紹介動画です。

これはいいキャンペーンだね

子供がお風呂に入る前に、湯加減を見るお母さんの手って感じに見えてくるね。愛情たっぷりでいいね!

どーも、先生が言うといちいちいやらしく聞こえるんだよな〜

どこもいやらしくないでしょうが!(涙)
初期症状を人間が見落としやすい
熱中症の症状は実は人間が自分自身ですらなかなか気が付きにくいと言われていて、自覚したときにはもう重症化している、なんて言う事もあります。これが犬だったらどうでしょうか。
犬は喋ることができないので、言葉で「暑い」「具合が悪い」と伝える事が出来ません。なんかいつもより大人しいな、とか元気がなさそうだななどと思っているうちに、重度の熱中症になっていた!という事も充分にあります。しかも犬は熱中症の初期状態を飼い主さんがしっかりと把握していなければその危険はさらにアップしてしまいます。

知り合いが熱中症で去年倒れたのね。なんか喉が渇いたな~と思っているうちにぼーっとして眠くなって、気が付いた時には動けなくなってたんだって!

酔っ払って帰ってきてそのまま寝た人が、熱中症で亡くなったって話もあったよな。

そう。熱中症の一番怖いのは、
自覚症状がない事。だから犬の場合は特に要注意なんですね
室内でも熱中症にかかることがある
実は犬が熱中症にかかったケースのうち、なんと6割が室内だったというデータがあるんです。どうしても熱中症と言うと散歩などでかかるイメージがあるんですが、実は室内も要注意なんですね。
特に犬の場合、人間が熱中症にかかる事はないような低い気温でも湿度が高いとかかってしまう傾向があるようです。もともとあまり気温が高くならない北日本エリアの場合、湿度が90%を超えた時にはなんと20度以下でも熱中症にかかっているケースがあるようです。

実際に、レスキュー団体で保護していた犬が、エアコンの故障によって室内で全頭亡くなってしまった例もあるんだ

うちも空調は神経質になってるけどそんなに弱いんだね
犬の熱中症は一年中注意が必要
犬は急激な気温変化に弱く、冬の暖房が原因で熱中症になる事もあります。また、避暑地から猛暑の自宅に帰って来た瞬間に熱中症になってしまった、なんていう悲しい事故も起こっています。
人間が思っている以上に気温の影響を受けやすい生き物なんだということを忘れないであげてくださいね。
熱中症にかかる犬は思った以上に多い
実は犬が熱中症でなくなってしまう悲惨な事故は決して少なくありません。保険会社さんの資料を見ると、7月梅雨明け直後あたりの時期がピークで300件ほどの保険請求が発生しています。
保険会社さん1社さんだけでこの件数ですし、病院に行くまでもなく亡くなってしまった子たちも考えたら相当数の犬が熱中症の被害に遭っていると考えるべきでしょう。
熱中症の症状
犬の熱中症の症状を段階を追って表にしてみましたのでご覧ください。
危険度 | 危険度1 | 危険度2 | 危険度3 | 危険度4 |
症状 | パンディング 呼吸が苦しそう |
ふらついている 立ち止まる よだれを出す |
舌や歯茎が青い
嘔吐下痢がある |
けいれん虚脱 死亡 |
処置 | 涼しいところに移動 水を飲ませ休憩 |
濡らしたタオルで冷やす 脇や首を保冷剤で冷やす |
身体を冷やしながら 病院へ! |
意識が亡くなったら緊急事態! |
犬の体温 | 40度 | 42~43度 |
呼吸が苦しそう、立ち止まったりふらふらしている状態になったらもう危ないと思い、すぐに涼しいところに移動し、体を冷やしたり水を飲ませてあげることで救命率がぐんとあがります。
また、体温を測ってあげてが39度になるまでは水をかけて冷やしてあげる事も大切です。
わんちゃんは熱中症に自分で気を付けることなどできませんし、楽しいと暑さも気にせず走り回ってしまいますので、ドッグランなどでも様子がおかしいと思ったらすぐに対処できるよう注意が必要ですね。

ドッグランでお友達の飼い主さん同士で、様子を見ておくのもいいかもですね。

お互いさまの助け合い精神で、新しい飼い主友達も広がりそうだな。
熱中症にならないためには
熱中症は出来る事なら未然に防ぎたいもの。わんちゃんを熱中症にしないための予防策と、それでもかかってしまった場合の初期症状についてみていきましょう。
予防法
飲んでいる水の量を把握する
熱中症の予防に最も大事なのは水分補給です。飲み過ぎもよくありませんが、夏場は特に、わんちゃんが十分な量のお水を飲んでいるかは気にしたいところですね。お水は常温の普通のお水で大丈夫なので、いつでも飲めるようにしっかりと用意してあげましょう。
一日に飲む量を、ペットボトルの空き容器にあらかじめ水を入れておき、そのペットボトルから水入れに入れてあげるようにすれば、一日にどのくらい飲んだかが分かりやすいですよ。

これならどのくらい飲んでるかわかりやすいな

ペットボトルっていうのがお手軽でいいよね
空調は基本的に一年中稼働
エアコンは犬を飼っていたら基本的に一年中消すことはない、と思ってください。電気代が怖いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心を。
特に夏に関してですが、実は最近面白い事が分かってきています。なんと、こまめにつけたり消したりするよりも、ずーっとつけっぱなしの方が節約になる場合があるのです。
エアコンが一番消費電力を使うのは、スイッチを入れて設定気温になるまでの間です。それからは微調整をするため意外と電力を使わない事が分かっています。なので、今はペットを飼っていないお宅でも夏場はエアコンはずっとつけっぱなしにしているご家庭もあるんですよ

え~! それは知らなかった!

これうちの会社の後輩もやってるんだけど、ワンルームで夏中つけっぱなしでも1か月1万ちょいだったらしいよ!

思ったより安いんだね

フィルター掃除をこまめにすれば、ウイルス予防にもなるし一石二鳥ですね!
熱を遮断する服や靴を着用
最近は熱中症対策のための特別な素材で出来た犬服も増えてきています。その中でもただ普通に着せるだけのもの以外にも、あらかじめ水に濡らし、冷やしておくものなど様々です。夏用のウェアのおすすめを紹介してみます。
また、肉球を火傷から守ってあげるために犬用の靴を買ってあげるのも良いかもしれませんね。アスファルトは夕方でも30度以上の熱がこもると言われているので、どうしてもお散歩が夕方になってしまう人は用意した方がいいかもしれません。
犬のお洋服についての詳細はこちらのページにも詳しく書かれていますのでもしよかったら一緒に読んでみて下さいね。
散歩の時間や場所を工夫する
普段日中はお仕事をしていて朝と夕方散歩に行っている人なら特に問題はないかもしれませんが、お昼間に散歩している人は夏場は是非、時間を変えてください。最近真夏だと40度近いような気温ではわんちゃんの外出はNGと思った方がいいでしょう。
特に、普段の散歩コースがアスファルトやコンクリートの道ならば、夏場は時間をずらし、出来れば早朝の散歩にしましょう。
夕方は空気は暑さがかなり和らぎますが、実はアスファルトには日中に吸収した熱がまだ残っており、わんちゃんが暑い可能性が高いのです。
それでもかかってしまった場合
上にも簡単に紹介しましたが、犬が熱中症にかかった時の初期症状の状態を普段から頭に入れておくことで重症化を防ぎ、わんちゃんの命を救ってあげる事が出来ます。
熱中症にかかった犬への対処方法
基本はまず冷やす事。そして水分補給です。タイミングとしてはいつもより呼吸が早い状態、こうなったらもうすぐに涼しい場所に移動し、お水を飲ませてあげながら、体を冷やしてあげましょう。
緊急の場合に有効な犬用ポカリ
本当に危険な状態の時、基本的にはワンちゃんの場合には普通の水で良いのですが、それでも緊急事態にはやはり体への浸透圧の問題で人間が飲んでいるOS-1やポカリスエットのようなものがあれば安心ですよね。
実は、犬用のポカリスエットが販売されています。しかしこれは塩分の関係もあるので、本当に緊急時だけ。普段から飲ませるのはNGなので、例えば早朝からすでに暑いと感じる日や、ドッグランで遊ぶ時に緊急用に持っておく、くらいの感覚が良いでしょう。

夏のお出かけ時のお守りって思っておくといいかも

そんな感じが確かにちょうどいいかもね
犬用のポカリにはいくつか注意点があります。なんとなくでいいので覚えておくといいかもしれません。
- 普段から飲ませるのはこのましくない
- 応急時のみのものとする
- 腎臓の病気(腎不全)を持つ犬には飲ませられない
- 低血糖にも有効
- 飲んだあとは必ずお医者さんに相談
熱中症で緊急処置でポカリを飲ませなければ危ないと思ったくらいの状態の時には、ぜひ、飲んだ後にお医者さんに連絡して、指示を仰ぎましょう。
また、腎臓の病気を持っている子が飲んだ場合症状が悪化する可能性があるので、飲ませないでくださいね。
まとめ
- 犬は人間よりも熱中症にかかりやすい
- 犬が室内で熱中症にかかるケースは全体の6割にも及ぶ
- パンディングが増えたら熱中症の初期症状。すぐに対処を
- 夏の昼間のお散歩はNG。アスファルトの温度を手ではかるわんタッチを!
- 夏服や靴、犬用ポカリを上手に使おう
梅雨明け直後は犬の熱中症が圧倒的に増えるシーズンです。わんちゃんが辛そうにしていないか、人間よりも暑さに弱いわんちゃんを、飼い主さんの愛情で是非守ってあげてくださいね。
わんちゃんと飼い主さんが楽しい夏を過ごせますように。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント