除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
丸っこくて愛らしいフォルムでSNSでも大人気のハリネズミ。小さい手足をちょこちょこと動かしながら歩く姿はとってもラブリーですよね。
いつかかわいいハリネズミを手の上にのせて一緒に遊びたい、そんな野望を持つハリネズミファンも多いことでしょう。でも実際のところ、ハリネズミは人間になつくのでしょうか?どうやったらハリネズミと仲良くなれるのかその方法をこれからチェックしてみましょう!
ハリネズミは人になつく?なつかない?
いきなり核心に迫った質問ですが、きっとハリネズミファンのあなたはとても気になっていますよね。結論からいうとハリネズミと仲良くなることはできます。
ただしハリネズミは怖がりな性格の子が多く、なつくよりは慣れるというタイプの子もたくさんいます。というのも、ハリネズミはとても警戒心が強くて臆病な生き物だから。
日本で飼育が許可されているヨツユビハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)は大人になっても20cmくらいの大きさにしかなりません。だいたい手のひらに収まるスマートフォンくらいのサイズなんです。
それだけ小さいハリネズミは自然界ではたくさんの天敵に狙われていました。生き残るために用心深くなっていったんですね。
犬や猫のようにお部屋の中をずっとついてきてくれたり、「一緒に遊ぼ〜!」とおもちゃを持ってきてくれる姿をイメージしているとギャップがあるかもしれません。でもハリネズミにはハリネズミ流のなつき方があるんですよ。

なつくよりも慣れるって考えた方がいいのかしら?

ハリネズミも人間と同じようにシャイな子、好奇心いっぱいな子などなど、個性豊かですからね。でも、時間をかけて慣らしていくことでハリネズミと仲良くなることはできますよ〜

ん〜時間をかけてって言ってもな〜ハリネズミの寿命はどのくらいなの?あんまりゆっくりしてたら…

ふふ、ハリネズミの寿命は平均すると3〜6年程。最近は寿命も延びてきて、10年くらい長生きする子もいるんですよ。気長にいきましょう〜
ハリネズミがなつくとどうなる?かわいい姿を見てみよう!
ハリネズミは実はとても記憶力が良くて新しい環境にもよく慣れてくれます。あんなに小さいのに驚きですよね。そのため時間をかけて仲良くなっていけば飼い主さんの匂いや声を覚えてくれると言われています。
もちろん個体差はありますが、野生でも一度餌をあげたら美味しさを覚えてしまい何度もおうちに来るようになったというケースもあるくらいです。実際にハリネズミを飼っている人も、抱っこしたり名前を呼ぶと顔を出してくれたり「ハリネズミはよくなついてくれるし、最高にかわいい!」という人がたくさんいます。

かわいい上に頭もいいなんて、ずるいぞ!

なんで旦那が張り合ってるのよ…。

とってもかわいいのですが、野生の動物には餌をあげないように注意してくださいね!じゃあ、実際にどんな感じか見ていこう〜!
飼い主さんの手の中でコロコロと丸まって遊んでいるかわいい姿に癒されます。ハリネズミを飼ったことがない人は、このトゲトゲした針は痛くないの?手に刺さらないの?と不思議ですよね。
実はこの針はハリネズミがリラックスしている時は横に寝た状態になっています。そのため手にブスっと針が刺さってしまう心配はありません。ハリネズミの針には毛並みのように方向があるので、その流れに逆らわないようにするのが持ち方のコツです。
もしイガグリのように針を立てて丸まってしまったら、それはまだリラックス状態ではないということ。ものすごく警戒して緊張している状態なので、イガグリ状態になってしまった場合はスキンシップをやめてくださいね。

顔を隠しちゃうと本当に栗っぽいわね〜

なんか怖い声でフシュッフシュッって言ってるよ?

これは怒ってる時の声ですね。ちなみに、嫌な時はキューキューと鳴きます。
こちらの動画のハリネズミは手の平の上で頭を撫でられて気持ち良さそうにしていますね。とろ〜んとした顔で寝てしまう姿がなんともかわいいです。こんな風にものすごくなついている状態をベタ慣れといいます。

ベタ慣れね!覚えた!動画検索するぞ〜

旦那、そんなにハリネズミが好きだったの?

なんかあのくりくりした目が気になってさ〜俺、つぶらな瞳に弱いんだよね…。

かわいいわよね〜私はあの小さい手とか、鼻とか、う〜ん全身かわいい!
ハリネズミはどうやったらなつくの?方法をご紹介!

ハリネズミには気長に、我慢強く接することが何より大事なんですよ〜環境→人→スキンシップという3ステップで慣れさせましょう!

怖がりで超人見知りの転校生と仲良くなっていくようなイメージ?

そうなんです!まずは挨拶から、だんだん話すようになってきたら、一緒に遊びにいったり…

その思い出って、ツルちゃん先生の髪がふさふさだった頃の話?
まずは環境に慣れさせよう。
ハリネズミと仲良くなるために大切なのはまず、人間との暮らしに慣れてもらうこと。もしあなたが「明日から、外国で働いてね!」と言われて急に海外で働くことになったら文化の違いにきっと戸惑ってしまいますよね。
同じようにハリネズミにとって人間の暮らしはなんだかよくわからない異文化だらけの世界です。もし「ここは怖いところだ!」と感じてしまうとハリネズミも警戒して巣から出てくれなくなる可能性もあります。
出来るだけストレスを与えず、徐々に環境に慣れていってもらいましょう。ハリネズミは順応性も高い子も多いので、焦る必要はありません。具体的にはこんなことをすると早く慣れてくれますよ。
いきなり広い場所に出さない
良かれと思って用意した広い部屋はもしかするとハリネズミにはストレスかもしれません。ハリネズミはとにかく臆病で狭い場所が大好き。いきなり広い場所で放すと「敵がいるかも!?」と怯えてしまいます。
最初は狭いゲージの中などで自由にさせて、ここは安全なんだな〜と理解してもらいましょう!初めてお迎えした時は1週間程を目安にゲージ内でゆっくり過ごさせるのがおすすめです。
ハリネズミ用の寝袋や木のトンネルのように隠れられる場所を用意してあげると安心度が増します。ゲージが安心して眠ったりご飯を食べたりできる「ハリネズミにとっての実家」になると良いですね。
温度管理に気をつける




匂いと音に気をつける
ハリネズミはネズミという名前がついていますが、実はネズミよりもモグラに近い生き物。そのためモグラと同じように視力が弱く、代わりに嗅覚と聴覚が発達しています。
そんなハリネズミにストレスを与えないためには、香水やお香などの匂いの強いものはハリネズミのゲージの周辺では使わないようにしましょう。人間にとってはちょうどいい素敵な香りでもハリネズミにとってはきつすぎる可能性があります。
天敵である肉食動物の匂いにも敏感に反応してしまうので、もし犬や猫、フェレットなどを飼っている場合は別の部屋にゲージを置くなど工夫してみてくださいね。
またビニール袋のガサガサという音や、くしゃみ、物を落とした時の大きな音などに反応してしまうハリネズミもいます。とはいえ生活する上ではどうしても音がしてしまいますし、外の騒音などは防ぐことが難しいですよね。できるだけゲージの近くで大きな音を立てないように気をつけましょう。

ネズミじゃなかったんだ!?

ちなみに、英語では「hedgehog(ヘッジホッグ=生垣の下のブタ)」と呼ばれてますよ〜理由はよく垣根の下にいるからです。

ブタ!?似てるかしら??
多頭飼いの場合は別のゲージに入れる
元々群れを作らず単独で行動するハリネズミにとって、自分以外のハリネズミが同じゲージの中にいるのは大きなストレス。同じゲージの中で飼育していると自分の縄張りに入られた!と感じて大喧嘩に発展してしまうこともあります。
男の子と女の子のペアであっても普段は別のゲージに入れてあげることが必要。生まれた時から一緒に育った親子や兄弟ならば大丈夫というケースもありますが、基本的にはひとりにしてあげましょう。
運動不足を解消してストレスを減らそう!
ハリネズミはとても小柄ですが、その見た目に反しておうち数軒分の距離を歩き回って移動するくらいに運動する生き物。ゲージの中に回し車などを用意していつでも遊べるようにするのがおすすめです。ハリネズミは夜行性で夜になると動き出すため、音がうるさくない静音タイプの回し車がいいですよ。
モグラのように砂を掘ることも大好きなので、砂浴び用の砂場を作ってあげるのもおすすめ。砂浴びすることで体の汚れを落として清潔さを保つ効果もあります。気づかないうちに砂を食べてしまうことで腸閉塞などの病気になることもあるので、砂遊びをするときは様子を見ながらにしてくださいね。

トイレットペーパーの芯が大好きという子も多いですね〜

ハリネズミって、ひとり遊びが得意なのね。
次は飼い主さんに慣れさせよう!
ハリネズミが人との暮らしに慣れてきたら次は飼い主さんと仲良くなる練習をしていきましょう!抱っこしたり、撫でたいと思ってもいきなり手を出すのは要注意。
いきなりだとハリネズミも怖がってしまいます。飼い主さんのことを「この人は安心できる!」と思ってもらえるようにまずは信頼関係を築いていきましょう!
飼い主さんの匂いを覚えてもらう
ハリネズミは目よりも、匂いで色々なことを判断しています。そのため飼い主さんを覚えてもらうには、匂いを覚えてもらうのが一番の近道!
簡単なのは、いらない洋服を小さく切って巣穴へ入れる方法。匂いを覚えてもらいたいので一日着た後であればなお良いです。
この時、ハリネズミが布を噛み噛みして、体をよじる謎の行動をするかもしれません。「そんなに臭かったのかな!?」とショックを受けてしまいますが、安心してください。
これはアンティングと呼ばれる行為で、知らない匂いを嗅いだ時やびっくりした時などに起こります。口の中で匂いのする布を噛みながら泡状の唾液を出していき、その泡を背中に塗ろうとする不思議な行動なんです。どうしてアンティングをするのかはよくわかっていないのですが、敵の嫌がる臭いをつけるためとか針を掃除するためなどの理由が考えられるそうです。
病気ではないですし、飼い主さんの匂いが嫌いなわけでもないので心配することはありません。そのうち慣れてくれるので気にしないようにしましょう。
飼い主さんの声を覚えてもらう
ハリネズミは耳も良いので、周囲の音をよく聞き取ります。飼い主さんの声を覚えて安心してもらうために、ご飯をあげながら名前を呼んでみたり声をかけてあげましょう。

ハリネズミは自分の名前を覚えるのかなぁ〜?

うちは覚えてるよ!という人と、覚えなかった!という人がいますね。そこは個性なのかもしれません。

声を覚えてもらって、呼んだら来てくれるようになったらいいわね〜
グルメなところを利用する
ハリネズミは意外とグルメ。フードに飽きてしまって「もう、いらな〜い」と偏食したり、ミルワームなどの昆虫や茹でたニンジン、かぼちゃなどのおやつも大好物だったりします。それぞれに甘いのが好き!お肉系が好き!など好みも色々あって千差万別。
私たちだって自分の大好物をプレゼントされたら嬉しいですよね。ハリネズミも美味しいものをくれる相手をしっかり覚えてくれます。この子は何が好きかな〜と考えながらおやつを選ぶのはとっても楽しいですよ。
最初は手や割り箸でつまんでフードやおやつを餌入れに入れてみてください。慣れてきたら手の上に食べ物をのせてあげてみましょう。
手から食べてくれるようになってきたら、そっとゲージの外に出してお膝の上でおやつタイムをしてみるのもいいですね。ハリネズミの習性として動きながらトイレをしてしまうことがあるので、膝の上にトイレシートを敷くと安心です。

昆虫か〜。好物なのはわかるんだけど、苦手だわ〜

大丈夫ですよ。フードを主食にしていれば栄養はきちんと摂取できます。他にもハリネズミが好きなおやつはいっぱいありますから、飼い主さんが抵抗のないものを選びましょう〜

ふ〜ん、茹でたささみとかたまごなんかでもいいんだ。美味しいフードを選ぶのもアリかな。
もっとハリネズミと仲良く!スキンシップの練習をしよう
ハリネズミを抱っこしていたら、手の中でスヤスヤと寝てしまった…なんて、想像するだけで羨ましい光景ですよね。もっと仲良くなるためにはスキンシップの練習をしてみましょう!
毎日のスキンシップ
スキンシップといっても一体何から始めたらいいか、よくわかりませんよね。おすすめは手からごはんをあげるときのように手の平を広げて、その上に乗ってもらうようにすること。
嫌がらなければ少し持ち上げてみましょう。あまり慣れないうちに手を高い位置にあげてしまうと、視力の悪いハリネズミが飛び降りてしまい危険なので低い位置から試すのがおすすめです。
手に乗るのを嫌がらなければ、そっと持ち上げて外に出してみます。お部屋を散歩するへやんぽや、お膝の上でのおやつタイムをするのも良いですね!

ツルちゃん先生のワンポイントアドバイス〜!ハリネズミとのスキンシップのコツはこの3つです〜
- 一回のふれあいは5分くらいの短時間で。
- スキンシップをする時間は夜行性のハリネズミが活発に活動し始める夜がおすすめ。
- 最初は針に触らない。

基本、単独行動だもんな〜短時間で毎日スキンシップするのは大丈夫?

もちろん、OKですよ。

どうして針には触っちゃけないの?

ハリネズミにとって針は身を守るための大切なものだから、触られるとびっくりしてしまうんです。慣れてきても嫌!お腹は平気!という子もいるので、よく様子を観察してみてくださいね。
タオルに包んでマッサージ
もっとハリネズミと触れ合いたいときはマッサージに挑戦してみましょう!マッサージのやり方はこんな感じです。
- 飼い主さんの膝の上にトイレシートを敷き、その上に柔らかいタオルを置きます。
- ハリネズミをタオルの上にそっとのせます。この時にフシュフシュと鳴いて怒っていたり、イガグリ状態になっていたら無理をせずに様子を見ます。5分くらいずっとそのままだったら、今日はマッサージを諦めてそっとおうちにかえしてあげましょう。
- ハリネズミが大丈夫そうなら、ゆっくり仰向けの体勢にします。嫌がっていたらうつ伏せのままや横向きでも大丈夫です。
- 落ち着いたらタオルの上からそっとお腹やお尻、顔などを撫でていきます。
慣れてきて直接触っても嫌がらなければタオルをとっても大丈夫。ただハリネズミもちょっとした拍子に針を立ててしまうこともあるので、びっくりして落としてしまいそうだったり痛いのがいやだな〜という方はタオルや手袋を使うのがおすすめです。
「手袋なら軍手があるよ!」と思った方、気をつけてください!残念ながらハリネズミの針は軍手を貫通してしまいます。
最初は手袋の匂いが気に入らなくてフシュッとお怒り状態になるハリネズミもいるため、マッサージに使いたい時はあらかじめ匂いに慣れさせておきましょう。実際にこのマッサージをするとこんな感じになります。

気持ち良さそう〜すごく幸せそうな顔してる!

本当ですね〜ゆっくり優しくマッサージするのがコツですよ〜
ハリネズミがなついてくれない!対処法は?
ハリネズミと一生懸命スキンシップを取ろうとしているのに全然なついてくれない時もありますよね。中にはお迎えしてから1年以上、スキンシップがとれなかったというケースもあります。
そんな時の対処法はまずはストレスを与えないようにしてあげることが大切。気持ちが落ち着いてきたら、焦らず一番簡単なことから練習してみましょう!
こんなこと、していませんか?NGな5つのこと
ハリネズミの体調が悪い
私たちもインフルエンザになって高熱がある時に、マッサージに行こうなんて思いませんよね。ハリネズミも体調が悪い時は遊ぶより休みたいもの。
特にハリネズミのように情報が少ないレアなペットは病気の兆候を見逃しがち。なんだかいつもと違うという時は、病院に連れて行ってあげてくださいね。
重症な病気でなくても、お腹が空いていたりダニがついて身体が気になっていたりする場合もあります。小さなことにも注目して観察してみましょう!
部屋が明るすぎる


温度が高すぎる、低すぎる


匂いのきついものを使っている
お部屋が騒がしい

デリケートさんだなぁ〜


ハリネズミのストレスチェック方法
小さいながらも表情豊かでわかりやすいハリネズミ。とはいえ、人間のように言葉で話してくれるわけではないので何を考えているのか伝わりにくいこともあります。
ハリネズミが嫌がっていないか、ストレスを受けていないかのチェックポイントは3つ。こんな時はハリネズミが怒っていたり怯えている時です。ストレスの原因を取り除いてあげてくださいね。
- 針が逆立っている。
- フシュフシュ/キューキューと鳴いている。
- 緑のウンチが出る。

イガグリ状態ね!それと怒った時のフシュッと怖い時のキューキュー!

さすがまめこさん〜よく覚えていらっしゃる〜

ちなみに通常のウンチは何色なの?

茶色ですね!緑色のウンチはストレスなどで消化がうまくいっていないと出るんです。
どうしても無理でも落ち込まなくてOK!
色々やったけど、どうしても膝にのってくれない。抱っこすると逃げてしまう。嫌われているのかな〜と悲しくなってしまいますが、落ち込む必要はないです。
その子はもしかするとあまりスキンシップが好きな性格ではないのかもしれません。人間の子どもだって木の棒を拾ってみんなでバトルごっこをするのが楽しい子もいれば、図書室に行って静かに本を読んでるのが好きな子もいますよね。
また家にきた頃はベタ慣れだったのに、大きくなったら急に威嚇されるようになったという話もあります。これはおそらく大人になって警戒心が出てきたことが原因だと考えられています。
人間も含め、生き物は子どもの頃は好奇心いっぱいで色々なことに興味を持っていますが、大人になるにつれ危険を避けるためにちょっと用心深くなるんです。日頃からスキンシップを繰り返すことである程度、防ぐことはできますが絶対ではありません。
ちょっと警戒心が強かったり、塩対応だったり、怖がりなのもそのハリネズミの個性です。でもどんな性格でも、その子のかわいさに変わりはありません。はじめにイメージしていた形とは少し違うかもしれませんが、その子とのちょうどいい距離を見つけてできる範囲で仲良くなっていきましょう!

その子のペースに合わせてってことだな〜

私の友達も、「うちの子はあまりなついてくれないけど、かわいくて仕方ない」って言ってたな。今は無理に触らずに、お散歩スペースに小物を配置して写真を撮るのにハマってるわ。

いい関係が築けているんですね。楽しいハリネズミライフで何よりです〜
まとめ
- ハリネズミは人になつく!
- なつかせる方法は環境慣れ→人慣れ→スキンシップ慣れの3ステップ。
- ハリネズミは匂いや音に敏感。
- おやつでもっとなついてもらう。
- 慣れてきたらマッサージも効果的!
- なついてくれない時はその子にあわせてあげて。
ハリネズミはペットとしての歴史がまだまだ浅く、どうしたらいいのか悩んでしまう飼い主さんも多いです。でもハリネズミの嫌がることに気をつけて心を込めてお世話をしていればきっとその心はハリネズミにも伝わりますよ。
ハリネズミとの生活を迷っている人も、すでにハリネズミとの生活を楽しんでいる人も、楽しいハリネズミライフになるといいですね。ここまで読んでくださってありがとうございました。
コメント