除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
お散歩不要で写真映えする、とってもかわいいハリネズミ。お世話が手軽なペットですが、まだまだ診察してくれる病院が少ないことも事実です。そんな時、気になるのが医療費。
ちょっとした診療なら何とかなるけど、手術や入院することになったら……。と心配ですよね。もしもの時のための選択肢の一つに、ペット保険があることをご存じですか?
今回は、ペット保険って?ハリネズミでも入れるの?と気になる、ハリネズミのためのペット保険について詳しくご紹介します。
ペット保険とは
人間であれば、ちょっとした病気で病院へかかっても、3割負担が通常です。しかし当然ながら、動物であるペットに保険はききません。つまり全額、飼い主さん負担です。
大きな病気にならなければ問題ありませんが、突然の入院などで何十万円が必要になると困りますよね。そんな時に備え、負担を少しでも軽減するための仕組みがペット保険です。
ハリネズミはペット保険に加入できる?
実際に加入を考えた場合、そもそもハリネズミの保険はあるのでしょうか?犬や猫ならよく耳にするけれど……と心配になった方も多いと思います。
結論から言うと、ハリネズミの保険はまだ多くはありませんが、対象としているところもあります。ペット保険を検討する場合、まずはハリネズミを対象としている保険を探しましょう。
保険料
ハリネズミの状態やプランなどにもよりますが、平均で年間35,000円から55,000円ほどを想定しておくとよいと思います。
プランを軽くすれば20,000円ほどで抑えることもできるので、何を必要とするのか、じっくり検討しましょう。
パッと見ると年間の保険料はとても高く感じてしまいますが、1年365日で考えてみてください。そうすると1日たった100円から150円ぐらいです。ちょっとした節約で保険料がまかなえそうですね。

ジュース1本をハリネズミの為に節約してあげると思ったら気が楽になるかも⁉︎

ちょっとした心がけだね。
保険選びのポイント
年齢
一般的に犬や猫用のペット保険ですと、早く入るほど保険料は安くなり、年齢が上がるごとに高くなります。ハリネズミに関しては、加入時期に関係なく一律です。
しかし、加入方法が決まっていたり、加入できる年齢や更新できる年齢には制限があるので注意しましょう。

ペットショップからお迎えした時に、同時に加入することしかできない保険もあるんです。

え⁉︎後からだと入れない保険もあるんだね。
プラン
加入時には条件ごとに様々なプランが組まれています。プランを充実させるほど、保険料も高くなります。特に確認しておきたいのは入院、手術、通院に関する項目でしょう。
年間の限度日数、日額上限、補償される入院日数などが変わります。また、保険適用外になるものもあるので、加入前に確認しておきましょう。

特に、先天性の病気や保険が適用されるまでの待機期間がある保険の場合は、その間に病気を発症してしまうと保証されないんです。

ペットショップで加入する保険なら安心だけど、後から選ぶ場合には、まずはうちの子が健康かを動物病院で診てもらった方が良いのね。
ペット保険の資料一括請求サービスでは、ハリネズミが実際に入れる保険の見積もりを簡単に調べることができますよ。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
相談窓口
保険会社によっては、電話やメールで健康相談を受け付けてくれるプランもあります。病院に行くほどじゃないけどちょっと気になる……と言った時に相談できる相手がいるのは飼い主さんにとっても安心できるので、機会があれば考えてみてもよいと思います。

ハリネズミにとっては、いつもと違う環境はストレスになるから、気軽に相談できると嬉しいね。

動物病院に直接電話するのって気がひけるんだよね。些細なことなら、尚更聞きづらいもんね。
ハリネズミの特徴
保険に入るべきか考えるとき、その動物の特徴を知っておかなければなりません。もちろん個体差もありますが、その動物にはその動物の危険が潜んでいます。
寿命
ハリネズミの寿命は、野生では3年ほどですが、飼育下では5年、長生きすれば10年生きることもあります。飼育環境や食生活をしっかり管理してあげれば、より長生きしてくれますよ。

わーぉ。とっても長生きなんだね。

10年も生きてくれたら嬉しいよね。環境って凄く大事なんだわ。
飼育環境
ハリネズミは偏食で、肥満になりやすい動物です。おやつばかり与えていると、フードを食べなくなってしまい、バランスの悪い食生活となってしまいます。食べものは歯の病気になったり、肥満から大きな病気に繋がる危険があるので注意が必要です。
また、ハリネズミは暑さ・寒さに弱いです。室温は一年を通して25度から29度に保つことを心掛けましょう。
ハリネズミの餌についてはこちらで詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
ハリネズミの餌は?飽きない工夫と長生きの為に気を付けたい事とは
ケガをしやすい?
ハリネズミは名前にネズミとつきますが、実はモグラに近い生き物です。そのため視力は弱く、高いところから落ちてケガをしてしまうパターンが多いのです。
特に幼少期は体がまだ十分に発達していません。軽い転落でも大きなケガに繋がる可能性があるので要注意です。

ハリネズミは背中に約7000もの針を背負ってるけど、あれは威嚇だけじゃなくて、高いところから落ちた時の衝撃を抑える効果もあるんだよ

あれってクッションの役目もあるんだ!粋がってるだけだと思ってた

あなたのサングラスとは訳が違うのよ

粋がってたんですか?

い……粋がってなんかないもん!
また、夜行性なので、私たちが寝ているときの行動にも注意する必要があります。ハリネズミは足の怪我が比較的多いので、回し車とケージの間に足を挟んだりしないように配置をしておくことや、床材が足に絡まらないように状態を確認しておくと安心ですね。
毎日のスキンシップを兼ねた健康チェックで、怪我や異常がないか確認しましょう。
かかりやすい病気
- 皮膚病:ダニ症、皮膚真菌症
- 白内障
- 悪性腫瘍
- 歯の病気:歯周病、歯肉炎
- アレルギー
- 鼻炎
- 肥満
- ふらつき症候群(WHS)

こんなに危険が潜んでいるの?!
これらの病気についてはこちらの記事でさらに詳しく解説しています。少しでも早く気付いて、長生きしてもらうために日頃からチェックしておきたいですね。
ハリネズミの治療費・治療法の例
実際に病気やケガをして病院にかかると、どれほどの治療費がかかるのでしょうか。次は一例ですが、参考にしてみてください。
内容 | 費用 | 治療法 | 備考 |
腫瘍 |
5万~30万円 |
摘出手術 | 子宮がんでは30~40万円することもある。 |
ダニ症 |
5,000~20,000円 |
駆除剤 |
放っておくと針が抜け落ち、皮膚がむき出しになる。痒みがひどくなると血が出るほど強く掻いてしまう場合もある。 |
健康診断 | 3,000円 | - | - |
薬代 | 1,500~15,000円 | - | - |
診察料 |
1,000~2,000円 |
- | - |

手術や入院すると結構かかるけど、それ以外は良心的ね

小動物なので、大きな手術でなければ犬や猫に比べると費用は抑えられると思います。
ハリネズミのペット保険に加入しない場合
保険の加入に悩んでいる方の中には、使わない可能性を心配されているのではないでしょうか。保険料のほとんどは掛け捨てです。
また、ハリネズミの保険は年齢制限があり、加入できる年齢は低めに設定されていることが多いようです。タイミングを逃すと加入できないこともあります。
そこで、保険に加入しない場合にしておくとよいことをご紹介いたします。
- 日頃からペットの為に使えるお金を貯蓄しておく。
- 信頼できる動物病院や相談相手など、もしもの時は相談できる環境を作っておく。
- すぐに異常に気付けるよう、普段の生活環境に気をかける。

毎月少しずつ貯めておくだけでも突然の出費の際の負担は小さくなるので、貯蓄はおすすめですよ。
保険に加入するかどうかは飼い主さん次第です。しばらく様子を見て体の弱そうな子だったりと、特徴が分かってから保険を考えるのも一つの選択肢ですね。
まとめ
- ペットの医療費は100%自己負担
- 入院・手術をすると数十万円になることもあるので、保険に入っていると医療費の負担を抑えられる
- 保険料は平均で年間35,000円から55,000円ほど
- 年齢制限や保険適用外になることもあるので要注意
- 飼育環境や食生活に気を付けることで、防げる病気もある
- 保険に入る入らないは飼い主さん次第。もしもの時の為に毎月少しずつ貯蓄をしておくと安心
今回はハリネズミのペット保険について紹介しました。加入は悩むし、一概にどちらがいいとは言い切れません。
私は今回調べてみて、食生活や生活習慣に関するケガや病気は日頃から気を付けていれば避けることもできるのではないかなと思いました。まずは日頃の健康管理や食生活、住む環境に気を配り、少しでも長生きしてもらえるよう、最善を尽くしてあげたいですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
コメント