除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
楕円形のフォルムに小さい手足。背中は無数の針で覆われているけど、表情豊かなハリネズミ。
最近、インスタグラムなどでも人気があり、ペットショップでも扱うところが増えています。そんなハリネズミは一人暮らしでも飼いやすいペットなのでしょうか?初めてでも大丈夫?
そんな疑問にお答えしていきたいと思います。気になった方はぜひ、ハリネズミちゃんを迎え入れてあげてください!
ハリネズミの飼いやすさのポイント

丸くてトゲトゲで表情豊か!ハリネズミ可愛い~

最近ハリネズミってよく見るけど、初心者でも飼えるものなの?

ハリネズミは一人暮らしにピッタリです。新生活をハリネズミと一緒にスタートさせましょう!
ハリネズミは一人暮らしにも向いているペットです。その理由を紹介していきましょう。
エサ代が安い
ハリネズミは15センチ~20センチほどの手のひらサイズです。エサは月に1,000〜2,000円ほどを想定しておくとよいでしょう。ミルワームなどの虫をあげると喜びますが、必ず必要というわけではありません。
ただし、ハリネズミは偏食の子が多いため、好みの餌でないと食べてくれなかったり、突然食べなくなったりすることもあります。そんな時は餌を変えたりして様子を見てあげましょう。
ハリネズミの餌についてはこちらに詳しくまとめた記事があります。是非参考にしてみてください。
ハリネズミの餌は?飽きない工夫と長生きの為に気をつけたい事とは
散歩がいらない
体が小さいので運動量はケージ内で充分です。部屋に出す必要もありません。むしろ誤食などの危険に繋がるので、ケージから出す際は注意が必要です!

部屋んぽに憧れるけど…コンセントとか齧って感電しちゃったら大変だから、目を離さないようにしないとだね。

ハリネズミのお部屋をお掃除する時は、安全対策をかしっかりしてくださいね。
音がほとんどしない
ハリネズミはほとんど鳴きません。鳴いてもとても小さな声なので、隣の家を気にするといった心配はないでしょう。アパート暮らしの人でも騒音の心配がないのは嬉しいポイントですね。
昼間は寝ている
ハリネズミは夜行性なので、昼間はほとんどの時間を寝て過ごします。昼間仕事などで家を空けている人にとっては、帰宅後に動き回る姿が見られるのでおすすめです。
疲れて帰ってきた体をハリネズミに癒してもらいましょう。

やっぱり家で誰か待ってるって思ったら、寄り道しないで直帰しちゃうよね。
においがほとんどない
動物を飼う際に気になるのは音とにおいではないでしょうか。音は鳴き声もなく、ケージ内で飼育するので心配いりませんが、においについても同じです。
ハリネズミ自身の体臭はほとんど気になりません。排泄物も強いにおいはないので、ちゃんと処理してあげれば大丈夫です。
ですが掃除せずに放っておくと、においも強くなりますし、ハリネズミのストレスにも繋がります。毎日掃除してあげることを心掛けましょう。

日々のお掃除に便利グッズもありますよ。ハリネズミが舐めても無害なら安心ですよね。こちらもチェックしてみてください。
カンファペットは除菌効果もあるのでケージの汚れた部分や身の回りのお掃除にも最適です。ケージ内の回し車は、特に排泄物で汚れがちですが、ハリネズミが舐めても安全なので安心して使えますよ。

お部屋が綺麗だと気持ち良いですよね。ハリネズミもなんだか凛々しくみえてきますよ。僕のように爽やかに過ごしましょう。
実際に飼う前に……ハリネズミを飼う際の注意点
一人暮らしでも安心して育てられるハリネズミ。すぐにでもハリネズミちゃんを迎え入れたいとウズウズしている方もいらっしゃるでしょう。ですが相手は生き物。もちろん注意点もありますよ。
そちらも確認していきましょう。
温度湿度管理は必須
ハリネズミは寒さにも暑さにも弱い生き物です。人間と同じ環境の中では最悪の場合、死んでしまうこともあります。室温は夏でも冬でも26度前後に保ちましょう。
また湿度にも強くありません。理想の湿度は40%〜60%です。日本は湿度の高い国なので注意が必要です。ケージに温湿度計やヒーターを設置し、しっかり管理しましょう。
特に冬の寒い日の早朝など、冷え込みが厳しくなるとハリネズミの体温が下がり過ぎて危険なことがあります。私たちがコタツの中でヌクヌクするようにヒーターを入れてあげるとハリネズミもポカポカです。
外出中も室温を一定に保つ必要があるので、お世話にかかる費用に合わせて電気代も計算に入れておきましょう。
スキンシップは難しい
ハリネズミはとても繊細な動物のため、過剰なスキンシップには向いていません。驚くとすぐに針を立てて丸くなってしまいます。
無理に構いすぎるとストレスになってしまうので、犬や猫のように一緒に遊びたいという方には向いていないかもしれません。
同じように、しつけも難しいと思っておきましょう。きれい好きなのでトイレは覚えてくれるかもしれませんが、それくらいです。気長に接することのできる人に向いているでしょう。
自由気ままなハリネズミにも犬や猫と同じように鳴き声から気持ちのバロメーターがわかりますよ。気になる方はこちらの記事もチェックしてみてください。
ハリネズミの鳴き声を徹底調査!!鳴き声の意味やその気持ちは?
懐くというよりは慣れる
スキンシップにも繋がることですが、ハリネズミは懐くことはほとんどありません。まれに名前を呼んで来てくれる子もいるようですが、多くはないでしょう。
ずっと過ごしていると慣れてくる子もいますが、個体差によるところが大きいので飼ってみないとわからないのがデメリットです。ですが、ケージ内で動き回ったり、豊かな表情を見ているだけで癒されることは間違いありません。

お迎えした子がどんな性格でも、ちょこまかしてるのを見るだけでキュンキュンするよ。

ハリネズミと仲良くなる秘訣、知りたいですよね。こちらの記事も是非読んでみてくださいね。
夜に動き回る
夜行性なので夜中に動き回ります。放っておいても一人で遊んでくれるのですが、小さな音でも気になる人は少し大変かもしれません。回し車などは、どれほどの音が出るかなど買う前に確認しておくとよいでしょう。
専門病院は少ない
ハリネズミは病気にはかかりにくいのですが、皮膚病やダニには弱いです。もしもの時はハリネズミを診てくれる病院へ連れていく必要があります。

犬や猫しか診られない動物病院もありますよ。病気だけでなく、ちょっとした怪我や、なんとなく心配なときに診てくれる先生がいるのはとても心強いですよ。
お迎えする前に、あらかじめ病気について知っておくことも大切ですね。気になる方はこちらの記事も併せてご覧ください。

命に関わることなので、動物病院は場所だけでなく信頼できるかなども確認しておきましょう。先生との相性もありますしね。

僕らだって、かかりつけ医の先生を信頼してるもんね。大事な家族だから安心して診てもらえるところが良いよね。
預け先を探しておこう
仕事で出張になったり、事故や突然の入院など想定外のことが起きた時に預かってもらえる人やお世話をしてもらえる人はいるでしょうか?ペットホテルやペットシッター、動物病院など手段は様々ありますが、突然だと困ることもあるでしょう。念のためお迎え前に探しておくと安心です。
1日、2日なら餌をたっぷり用意しておけば問題ないとも言われていますが、置いて出かけると気がかりになってしまいますし、帰宅してハリネズミの様子がおかしかったら嫌ですよね。

ハリネズミは環境の変化にかなりのストレスを感じてしまいます。できれば自宅に来てもらってお世話してもらえるのが一番ですが、難しい方は、健康チェックも兼ねて動物病院に預けるのも一つの方法です。
ハリネズミの寿命は2~5年です。正しく飼って、より長く一緒に過ごしてあげたいですね。
まとめ
- 手間のかかるお世話は不要なので一人暮らしでも安心
- 音もにおいも気にならない
- 温度湿度の管理は必須
- スキンシップやしつけは難しい
- 専門病院が少ない
- もしもの時のために預け先を確保しておく
警戒心が強く繊細ですが、表情豊かでかわいらしく動き回るハリネズミ。見ているだけで癒される魅力満載のペットではないでしょうか。
慣れないうちは針を立ててしまうかもしれませんが、脅えて丸くなる姿すらかわいいです。長い目で見守ってハリネズミライフを楽しんでくださいね。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
コメント