除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ペットとして今密かに注目を浴びつつあるハリネズミですが、餌について調べてみると雑食で、好物は虫なんて書いてありますよね。虫が苦手な人にはちょっとマイナスなイメージかもしれませんね。
知らずに飼い始めた飼い主さんが、困惑してしまう事もあるようです。しかも気に入らないと何日でも食べないなんて頑固な一面も持っているんです。
そんなグルメなハリネズミですが、予め餌の事やおやつの事を知っておくとコミュニケーションにも一役かってくれる事間違いなしです。今回はハリネズミの餌事情について詳しく調べてみましたのでご紹介します。
ハリネズミについて
私達がペットショップで見かけるのは、日本で飼育が許可されているヨツユビハリネズミです。実はネズミの仲間ではなくモグラの仲間なんです。
海外では日本よりもハリネズミは身近な存在で、家の生垣でよく見られる事から、生垣のブタと言われています。また、ヨーロッパでは幸福の象徴としても愛される存在です。

針ツンツンしてて、嫌われ者かと思ったら、愛されキャラだったのかぁ~

私みたいに可愛い顔してるわ。

ん?

え?
夜行性の為、視力よりも臭覚や聴覚がとても発達しています。特に臭いは鼻だけでなく、口腔内の上顎にある鋤鼻器と言われる器官からも感じているそうです。
ハリネズミが口を少し開けて舌舐めずりをしていたら、それはフレーメン反応といわれる、口で臭いを受け止めているところかもしれませんね。

あれってフレーメン反応っていうの?知り合いのハリネズミちゃんが口開けて臭い嗅いでるのを見たことあったわ

そうだよ。僕ら人間にも機能してないだけで鋤鼻器はあるんだよ。動物の生態はまだまだ謎だらけだからね~
とっても優れた能力を持つハリネズミは、洋梨みたいな容姿にぽっちゃり型で、ちょこまか歩く姿がまるで小さな探検家です。
そんなハリネズミのお腹周りには、フカフカの毛が生えているのをご存知でしたか?見てみたいですね。慣れてくると見せてくれるようになるので楽しみですね。
ペットのハリネズミの餌とは?
野生のハリネズミは色々な物を食べる雑食ですが、ペットのハリネズミはと言うと、主食はハリネズミ専用フードです。副菜として生餌や果物、野菜を与えます。
以前と比べるとハリネズミ専用フードは栄養面も嗜好性も格段に上がって来たので、それだけ与えていても、健康面に問題がないと言われています。
しかし、グルメで有名なハリネズミはとにかく食にはうるさい頑固者です。日頃から複数のフードを混ぜたり、日毎に内容を変えるなど、食事の工夫をしておくと突然の偏食にも安心ですよ。
また、肉体的な健康面だけでなく、精神的な健康面も考えて、ハリネズミ専用フードを中心に、生餌や果物、野菜などをバランス良く組み合わせてあげる事が理想的です。
初めのうちは頭で色々と考えても、難しく感じてしまうかもしれません。その一つ一つは、いざやってみるとなんて事なかったりします。何事もはじめの一歩を乗り越えてしまうと、不思議となんでもできてしまうんです。
時間のある時には出来るだけ野生に近い餌やりをしてあげたり、時には餌探しの探検ごっこを楽しむゲームをしてみるなんて事もいいかもしれません。
神経質で、臆病なハリネズミの心の健康を保つ事で、日頃のストレスが減り、それは何よりの長生きの秘訣になります。
ハリネズミ専用フード
まだまだペットとしての情報が少ないハリネズミは必要な栄養素がどのくらいかも、果ては餌の量も実のところはっきりわかっていません。
その為、ハリネズミの年齢や健康状態、体格や運動量によっても変わる事を念頭に入れておいてくださいね。現時点で理想とされる栄養要求量は下記の数値が基準とされています。
なるべくこの数値に近いフードを選びたいですね。ネットでも細かく表示がされていますし、実際に手にとってみてパッケージの裏にある品質表示を確認するとわかりますよ。
リンの過剰摂取やカルシウムの不足はホルモンバランスに影響を与えるので、合わせて確認してくださいね。
脂質 10~20%
繊維質 約15%
カルシウム:リン 1.2~1.5:1.0
こちらはタンパク質が28.5%で脂質12.0%粗繊維9.6%でカルシウムとリンのバランスも考えられたフードです。小粒なのでふやかさずにあげてもハリネズミが食べやすくなっています。
ハリネズミが健康に過ごすために不足しがちな栄養素に注目したフードです。病気の予防は食事からですよね。低脂肪、高タンパクで太りやすいハリネズミの餌としてもおすすめです。
どちらも栄養的にはとても優れているので、試してみると良いかも知れませんね。混ぜたり、単体であげたり、2種類以上を常に準備しておくとバリエーションを増せますよ。
買うならやっぱり大容量の方が経済的にもお得に感じますが、ハリネズミに与える餌の量は毎日ほんの少しです。封を開けた時点から鮮度も落ちますし、賞味期限切れをあげて、健康を崩したら大変です。
捨てる事になったら、勿体無いので少量パックの方が安心です。まずはお試しパック等を利用してみましょう。食い付きなどを確認してから、少し量のあるものを購入すると全く食べなくて困るという事が減りますよ。
私の知り合いにも買ったは良いけど、全然食べなくて殆ど残ってる餌の消費方法に困っているのを聞きます。しかも意外とこれは人気があるらしいと思っても、そのお迎えしたハリネズミの好みと合わないのも日常茶飯事です。

私ハリネズミの事甘くみてたわ

可愛い奴には棘があるって奴だな。俺上手くない?

はいはい。
生餌
食欲のない時や食事に飽きた様子を見せた時など、栄養補助的に役立つのが生餌です。野生では主な主食ですが、家庭で与える場合にはちょっと抵抗もありますし、おやつとしてたまに与えると考えるのが良いでしょう。
代表的な例としてはミルワーム、ジャンボミルワーム、コオロギ、ピンクマウス、ミミズ等です。またミミズはアカミミズかドバミミズのみ与えられます。シマミミズには中毒症状を起こすとされる成分が含まれていると言われているので危険です。
しかし、生きた幼虫やコオロギなどの虫を扱う事に抵抗がある場合には缶入りや乾燥タイプの物もあります。それにも抵抗がある場合には私達が食べている動物性たんぱく質の食材でも代用できますよ。
こちらは乾燥のミルワームです。動かないので私のように虫がちょっと苦手な人でもピンセットで扱えますよ。
ハリネズミが好きなものを飼い主も好きになる必要はないので、無理のない範囲で利用しましょう。またピンクマウスと言って嗜好性も高く栄養価の高いマウスの幼体は冷凍で販売されています。
大きさも色々あるので成長に合わせて購入しやすく生餌を扱うよりは抵抗無く触れるかも知れませんね。太りやすいので、適量を守り肥満には気をつけましょう。
また、与える時には必ず常温に戻し、急いでいる場合等は袋に入れて湯煎してから与えてください。昆虫類を食べる事は歯垢の改善や外骨格(キチン質)を繊維質として多く必要なハリネズミにとって大切な栄養補給源になります。
昆虫であれば野外で採る事も可能かも知れませんが、様々な公害要素を含む要因を避ける事は難しいでしょうし、現実的では無いといえます。
生餌の代用品について
茹でたささ身、新鮮なレバーやハツであれば生でも与えられます。しかし、サルモネラ菌の心配もあるので軽く茹でる事をお勧めします。
ゆで卵や脂肪分の少ない乳製品、ヨーグルトや、ミルクを与えたい場合には山羊のミルクが消化に適しています。
果物や野菜、その他
ニンジン、サツマイモ、キャベツなど食物繊維の豊富な野菜は生や茹でたり工夫して与えやすいです。林檎やバナナなどの季節の果物もあげられます。
柑橘類は与え過ぎると下痢になるので注意が必要です。豆類は生のままでは与えられないですが、茹でた物を少量与える事は繊維質も豊富で良質なタンパク質がとれるのでおすすめです。
味付けされていないベビーフードも利用する事ができます。様々な動物質を与えてみて好みを探ることが大切ですね。
そこで、気になる健康面は排泄物を確認してみましょう。健康な場合は茶色くコロンとしたうんちをしますが、色がおかしかったり、下痢をしているときは原因を突き止め改善していきましょう。
餌の量が適切か、身体に合っているか等もうんちの状態で知ることができますよ。
ハリネズミに代用する事が可能な餌について
以前はハリネズミの餌を入手する事は難しく今ほど充実していませんでした。その為、一般的にキャットフードやフェレットフード、ドックフードや食虫動物専用フードなどを代用している事も少なくありませんでした。
フェレットフード
ペットショップから迎えると、稀にフェレットフードを与えている場合も少なくありません。高タンパク高脂質なので、あげすぎると太りやすいです。
キャットフード
キャットフードはハリネズミに必要な栄養素の特にたんぱく質の含有量が多いので適していると言えます。子猫用のフードは高タンパクであるものの、脂質が高めです。
比較的、脂肪分が低く、繊維質の多い肥満対策用などの物のを選びましょう。また、安価なキャットフードの場合には主成分が魚である事が多いです。
肉食系のハリネズミにとっては必要ない栄養素と言えます。災害等やどうしても餌が手に入らず止む終えず与える場合にも必ず獣肉や家禽を主原料の物を選ぶように気をつけましょう。
ドックフード
キャットフードと同様で肥満対策に特化した脂肪分が比較的少なく、繊維質の多いものなら与えられますがハリネズミに必要なたんぱく質がやや少なめです。
食虫動物専用フード
昆虫を食べる動物用に作られたものなので、代用品というよりはご飯でいうふりかけ感覚で補助的に使うといいでしょう。
ハリネズミの食事の与え方について
ハリネズミの一日の食事の目安
主食(ハリネズミ専用フード)…大さじ1~2
動物質(ゆで卵や山羊ミルクなど)…小さじ1~2
生餌(ミルワームやコオロギなど)…3~5匹程度
野菜や果物…小さじ1/2

ほんとちょっとだね

考えてたら凄く大変そうな気がしたけど…量を見ると出来そうね~
体重の5%~10%を目安に量は調節します。成長期には常に食べられるようにして、残すくらい多めに与えます。食事は夜行性なので夜の活動を始める21時ごろと深夜寝る前になど2回程度にわけるのが理想的です。
初めて食べるものに関しては少量ずつにして様子を見ながら量を増やしていきます。離乳食をあげる時と同じイメージです。
アレルギーの事を考えて、たくさんあげずに毎日少しずつ手を変え品を変えながら、下痢や消化不良が起きていないかをしっかり観察しましょう。
また、餌の与え方にもバリエーションを与えると見た目や食感が変わり、食いつきが良くなります。ドライフードをそのまま、砕く、ふやかす、ふやかしたものとそのままを混ぜる、ウェットフードを使う、ウエットフードとドライフードを混ぜるなどなど…
ハリネズミは顎が弱いので、子供のうちや高齢の場合は特にふやかしてあげる方が良いですが、傷みやすく、歯垢が付きやすいなどデメリットもあります。痛みにくいのでドライフードのまま与える事にも慣れさせておくと長時間家を留守にする場合に安心です。

餌は必ず水かぬるま湯でふやかすようにしてね。熱湯だと栄養素が分解されちゃうから。
餌に変化をつけるためにふやかすと言った、日毎のバリエーションで、飽きずに食べてもらえる可能性も高くなりますよ。
昆虫類を与える場合は、ピンセットなどで摘んで、口のそばにもっていってあげます。生餌の場合のミルワームはアタマを潰して動けない様にしてからケージのあちこちにか貸してあげると、探検しながら少しずつ食べられるので、野生の雰囲気を味わえてハリネズミが喜びます。
またおやつをあげる事は、ハリネズミが嬉しいと認識します。飼い主のそばにいくとおやつが貰えて嬉しい、その繰り返しで少しずつ仲良くなれるコミュニケーションにもなります。
なかなか意思疎通が難しいペットと言えるとは思いますが、ご飯を食べる姿は可愛いですね。ちょうど食事中のハリネズミがいたので載せてみました。
この投稿をInstagramで見る
与えてはいけない食べ物
犬や猫と同様にハリネズミにも食べられない物がいくつもあります。知らずに与えてしまうなんて事がないように、しっかりチェックしていきましょう。
ネギ類(玉ねぎ、ニラ)、マカデミアナッツ、カカオ類、アボカド、レーズン、ぶどうは中毒症状を起こしたり、最悪死亡のリスクもあります。
普段人が食べるようなお菓子や塩分、糖分、香辛料を含む食べ物も良くありません。牛乳は糖類を分解する酵素を持たないので消化不良を起こしてしまいます。
ミルクを与えたい場合には山羊のミルクや、犬猫用のミルクが利用できます。その他、色の濃い野菜を食べさせるとハリネズミの肌に色がつく場合があります。
そうすると、健康のチェックをした時に肌の変化や様子が分かりづらく、病気の発見が遅れてしまうかもしれません。色が変わっても、けして病気や不健康ではないのですが、出来れば避けた方が良いでしょう。

ちょっと食べカス下‼︎落とさないで‼︎ハリネズミが居たら食べちゃうわよ~

あ~見てたの…(汗)
給水の必要性
水はハリネズミの食事を促すだけでなく、摂取した栄養素の消化吸収を助け、電解質のバランスを取るなどとても重要な役割があります。不足すると、脱水症状が出たり、老廃物が排泄できないなど様々な健康問題が起きてきます。
ドライフードをあげている場合や妊娠授乳中の期間も水分をより多く必要になるので、不足しないようにします。足らないと餌の摂取量も減ってしまいます。
水受けを床に置く場合はこまめに新鮮な水に変えてあげましょう。ひっくり返してしまったり、汚れる心配が低い、このような給水ボトル型がおすすめですよ。
日本は水道水の安全基準が高いため、そのまま使えます。気になる場合は、一度沸騰させて冷ましたり、ボウルなどの手軽な物に水を入れて一晩置くと塩素が抜けます。
ミネラルウオーターを使う場合には軟水の方が良いそうです。国産のミネラルウォーターは比較的軟水が多いですよ。
水道水意外は直ぐに雑菌が繁殖してしまうので、最低でも一日一度は清潔な水に取り替えましょう。
それでもハリネズミの偏食は突然やってくる…
どんなに飼い主さんが気を配っても、偏食はやってくるようで、そんな時の先輩飼い主さんは様々な餌を取っ替え引っ替え与えているようです。
食べなくても3日程度はお水を飲んでいれば問題ないですが、原因がわからない場合は獣医さんに相談したり、購入先のペットショップやブリーダーさんに聞くのも一つの方法です。
食事が飽きてしまった場合には、ケージから出して遊ばせてみたり、気分転換をさせるのも一つです。そういう時こそ生餌の出番がもしれませんね。

一度虫をあげるっていう未知の壁を超えると意外と平気なんだとか…
参考文献: ペット・ガイドシリーズ ザ・ハリネズミ
まとめ
- 主食のハリネズミフードは高たんぱくで脂肪分の少ない物をを選ぶ
- 餌には飽きないよう与え方の工夫が必要
- 生餌や虫が苦手な場合、身近な食品の動物性たんぱく質で代用できる
- 夜行性なので餌は夜活動してから2回程度あげるのが理想的
- 餌の量や健康状態は排泄物で確認する
- 餌の栄養を吸収する為にも充分な水分補給が必要
グルメで頑固なハリネズミの食事は飼い主さんの悩みの種の一方で、飼う事を楽しみ、ハリネズミとの一つのコミュニケーション手段になるものです。難しく考えず、出来る範囲で試行錯誤しながら我が家のハリネズミらしさを感じ可愛がってくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント