除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
近年、物凄い勢いで人気を伸ばしているハリネズミ。SNSやショップで見かける機会も多くなりましたね。一匹として同じ子はいないと思えるほど、ハリネズミ達のカラーは実にバリエーション豊富で驚かされます。
今回はそんな豊富なカラーバリエーションの中から、人気のカラー10種をご紹介します。更にカラーを決定付ける大きなポイントの「ハリ」の秘密にも迫っていきます。あなたの見たことのないカラー、知らなかったハリの秘密がきっと知れるはず!
ハリネズミ人気のカラーバリエーション
ハリネズミのカラーバリエーションは、アメリカのIHA(国際ハリネズミ協会)によって定められており、92種以上も存在します。カラーを決定付けるポイントは主に、
- ハリの色とバランス
- 目や鼻の色
- 皮膚とマスク(鼻の周り)の模様
非常に繊細に選別されており、同じハリの色をしていても、目の色が違えば違うカラーというように識別される事もあります。目の色が違うだけでも印象や値段、希少性も大きく変わってきます。
カラーの違いの中には、単色ではなくハリ色のバランスがまだら(パイド)であったり、お顔に個性豊かな模様(スプリット)があったりと「どの子も特別」と感じる事ができますね。
カラーの豊富さだけではなく、この記事で紹介させて頂いているヨツユビハリネズミ以外にも、さまざまな種類がいるのをご存知でしょうか?個性豊かな他種のハリネズミもご覧になりたい方はこの記事も見てくださいね。
ハリネズミの種類は何種類?種類と人気のカラーについて徹底調査!
ソルト&ペッパー
「スタンダード」とも言われるほどショップなどでも見かける事の多い定番カラーで、その名の通りお塩と胡椒を散りばめた様な色合いで、かわいいハリネズミを思い浮かべる時、このソルト&ペッパーが一番しっくりくるのではないでしょうか。
白いハリに黒いバンドが入るのが特徴で、白だけのハリは全体の5%未満。お耳や足先も比較的黒っぽく見える子もいます。出会える確率も高く、まさにハリネズミの王道のカラーです。
ブラウン
ブラウンカラーは、白いハリにブラウンのバンドが入り鼻回り(マスク)が黒っぽく鼻先はごげちゃ色をしています。全体的に茶色の部分が多く、見ための印象もお砂遊びで汚れたかの様な、いたずらっ子な印象を受けます。
ハリのバンドの色の明暗や、お顔の濃さによってスタンダードカラーとしてショップに並ぶこともあります。
チョコ
この投稿をInstagramで見る
こちらもショップではスタンダードやブラウンと区別されない事もあるカラーで、その名の通り全体的にチョコレート色をしています。
白いハリにチョコレート色のバンドが入り、お鼻回りは明るい茶色をしていて、お鼻回りの色の印象から狸さんのお顔の様にも見えてきますね。
ブラウンに比べると肌の色がグレー寄りの子が多く、全体の配色を見た時にブラウンよりも黄みが薄く、黒っぽく見える事があります。
シナモン
この投稿をInstagramで見る
白いハリにシナモンブラウンのバンドがあり、鼻は薄いこげ茶かかったピンク色をしています。その優しい色合いから、女性からの支持も高く大変人気のカラーです。
どんな時も優しく扱ってあげたくなるような、そんな印象のカラーです。
シニコット
シナモンよりも淡い色合いにオレンジ味のかかった色合いのシニコット。白いハリにシナモンと淡いオレンジのバンドが入り混じります。ハリネズミの中でも特にキュートな印象を受けます。
シニコットには、体の色素の量によって目の色に個体差があります。黒い目を持つ「ブラックアイドシニコット」、深い赤の目を持つ「ルビーアイドシニコット」、目の色の違いでもまた違った印象になりますね。
アプリコット
シナモンとシニコットより更に淡い色合いで、目は赤く鼻や肌のピンクが引き立ち、ほのかにオレンジが色ずく様な色合いです。その優しい色合いから繊細な印象を感じます。
勿論ハリの硬さなどは同じなのですが、色の雰囲気から一見柔らかそうにすら見えてしまう程かわいらしいカラーです。
アルビノ
この投稿をInstagramで見る
他の動物達同様アルビノは体に色素を持たない個体です。その為ハリ全体が白く、目は透き通るような赤色をしています。
その吸い込まれるような目と真っ白なハリはとても神秘的で、エキゾチックな魅力を持っています。
ホワイト
ハリの殆どが白く、黒い目を持つのがホワイトカラーのハリネズミの特徴です。少しクリームがかった白いハリに真っ黒なつぶらな目は、とても目立ち惹きつけられますね。こちらも大変珍しいカラーで、ショップなどでもなかなか出会えません。
また少し体が弱いという説もあり、健康管理には注意も必要です。体が弱いと聞くと少しためらってしまいますよね。カラーや品種に関わらず、ハリネズミの健康を守る為には病気の事を知っておく事も大変重要です。
パイド
この投稿をInstagramで見る
パイドというのは、厳密にはハリの単色カラーの事ではなく「まだら模様」のある個体の事を示します。「ピント」などと呼ばれることもあり、様々なカラーで現れます。
また、主体となっているカラーによって名称が変わります。シナモンにまだらが入ればシナモンパイドと呼ばれ、ソルト&ペッパーであればそのままパイドと表記されているショップもあります。
色が一部抜けているようにも見えたり、何かの模様の様に見える事もあるので、他には無い特別感がありますね。

ハリネズミにも模様があるのね~
個性的でかわいいわ~♡

確かに白い部分はそこだけ
ハリが抜けているみたいにも見えるな~

え?つるちゃん先生も実は模様なの?

わかってるくせに…
これも個性的でかわいいでしょ~
スプリット
スプリットとは、鼻や顔に模様が入る個体の事です。模様の入り方や左右のバランスも様々で、おちゃめに冗談でも言ってくれそうなユニークなお顔の個体もいます。
こちらも珍しい種類で、一つとして全く同じ模様の子はいないと言えるでしょう。お顔にチャームポイントを持ったハリネズミといった感じです。
欲しいカラーのハリネズミをお迎えする方法
ハリネズミの豊富なカラーバリエーションの中には、スノーフレーク、チャコールホワイト、チョコチップなどお店ではなかなか出会える事が難しいカラーの子も存在します。沢山のカラーの中で自分が気に入ったカラーのハリネズミを知る事が出来たら、どの様にお迎えしたら良いのでしょう?
- ショップでお取り寄せをする
- ハリネズミ専門店を利用する
- ブリーダーからお迎えする
希望のカラーを見つけても、そのカラーが希少種の場合一般的なお店に並ぶことは稀です。お迎えする為には、お店の人に希望のカラーを伝えて取り寄せが可能か確認してみましょう。
また、ハリネズミ専門店やブリーダーであれば珍しいカラーを扱っている所もあります。希望のカラーを伝えておくことで、赤ちゃんが生まれた時に連絡をもらえる所もあるようです。是非、あなたの好みのカラーで元気なかわいい子をお迎えしてくださいね。
ハリネズミのハリの秘密
ハリネズミと言えば、あのとげとげのハリが印象から切り離せないのではないでしょうか。また、一般的に動物のカラーと言えば被毛の色の事を指します。ハリネズミの場合はというと?実はハリネズミのハリも毛なのです。
その為ハリネズミは、ハリのカラーが大きなポイントになります。ハリネズミのカラーとハリは切っても切り離せない関係ともいえますね。
ハリの数と構造
ハリネズミのハリの数はなんと5000~7000本。私達人間の毛や爪と同じ「ケラチン」でできています。ハリの内部は仕切りのある空洞で軽くて丈夫な造りになっています。
一見重たそうに見えるハリですが、外敵から身を守るハリという鎧を背負いながら、あのちょこまかと素早い逃げ足も、軽いハリの構造のなせる業ですね。

ハリって赤ちゃんの時からあるのかしら?

生まれたての赤ちゃんの時はハリはありませんよ~
1時間もすると柔らかいハリが100本ほど生えてきます~

1,2,3,4…

100本?そこから増えていくの?

そうですよ~成長に合わせて増えて1歳半くらいから
立派な大人のハリへと抜け替わります

20,21,22…

ちょっと!なんでさっきから私の毛を数えるんです!?

まだ赤ちゃんの本数かなって…

きぃぃぃ~っ
ハリは定期的に抜け落ち、また新しい元気なハリが生えてきます、ハリネズミの健康的なハリにも、栄養管理の行き届いた食事は欠かせません。ハリネズミの食事についても興味のある方は、こちらを参考にしてみてくださいね。
ハリネズミの餌は?飽きない工夫と長生きの為に気をつけたい事とは
ハリの動きから見るハリネズミの気持ち
ハリネズミは外敵に襲われた時など、怖い事があった時にハリを立てて威嚇したり、自分の身を守ります。外敵のいない飼育環境では何か大きな音に驚いた時など「びっくりしたよ!」とハリを立てたり、まだ飼い主さんに慣れていない時にも「怖いよ~」と意思表示します。
また、安心している時、大好きな飼い主さんに心を許している時はハリを立てずハリはたおれた状態になります。本来臆病なハリネズミのそんな姿が見られると、こちらもなんとも嬉しい気持ちになりますね。
ハリネズミの感情の表現は、ハリだけではなく鳴き声でもハリネズミの気持ちを知る事ができます。怒っているとき、喜んでいるとき、ハリネズミの気持ちをもっと知りたいという方はこちらも参考にしてみてくださいね。
ハリネズミの鳴き声を徹底調査!!鳴き声の意味やその気持ちは?
ハリのお手入れ
ハリネズミは、基本的には自分で体を綺麗に保つ為にグルーミングをしますが、大好きな回し車で排泄をしてしまったりすると、手足だけでなくハリにまで排泄物がついてしまう事もあります。ハリには自分ではきれいにしきれない部分もあるので、飼い主さんの手助けが必要になります。
軽い汚れの場合
軽い汚れの場合は、蒸しタオルなどでふやかして汚れを落とします。部分的なハリの汚れには、人間用の歯ブラシを使用するのも効果的です。
汚れがひどい場合
全体的に汚れがひどい場合はお風呂にいれます。温度は37~38度くらい、足やお腹がお湯に浸かるくらいの足湯の様な感じです。ハリの汚れはハリネズミを驚かせない様にそっとお湯をかけて汚れを浮かせます。
ハリネズミは本来野生での生活ではお風呂に入る習慣はありません。その為、風邪をひいたりストレスになる事もあるので、頻繁に入浴する事はオススメしません。本当に汚れが酷い時にだけ、体調や様子を伺いながら行うようにしましょう。
まとめ
- ハリネズミのカラーバリエーションは92種以上もあり実に豊富。
- カラーは主にハリの色、目鼻や体の色、模様などによって繊細に識別されている。
- 珍しいカラーの子をお迎えしたい場合は、ブリーダーや専門店などに問い合わせるのがオススメ。
- ハリネズミのハリは機能的な上に感情などを知る事もできる。
今回ハリネズミの様々なカラーバリエーションと、ハリネズミの最大の特徴であるハリの秘密に迫ってみました。近年圧倒的な人気のハリネズミですが、奥が深くこれからもまだまだ人気がおさまることはなさそうです。姿も性質も実に個性的なハリネズミ、個性丸ごと愛してあげたいですね。
コメント