除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
小さな癒しのペットハムスター。飼育スペースを取らずお世話もしやすい為、子供からお年寄り、お世話に時間の掛けられない一人暮らしの方まで多くの方に親しまれています。そんなハムスターは私たちと同じお部屋で飼育する、完全室内飼育のペットです。
そこで気になってくるのが「臭い」の問題。ハムスターに癒されようとお部屋に入った時に「あれ?お部屋がにおう…」なんて事ありませんか?来客時なんかも気になってしまいますよね。今回はハムスター飼育における臭いの原因と、臭いを軽減する飼育方法をお伝えします。
ハムスターの臭いの原因
ハムスターの臭いと聞くとどのような事をイメージするでしょうか?「クサイ?愛おしい臭い?」臭いの感じ方は人それぞれです。普段は気にならなくてもペットを飼育しているとふと臭いが気になる事もありますよね。飼い主さんが気になるハムスターの臭いの原因は、主に3つあげられます。
- ハムスターの体臭
- 排泄物の臭い
- 残った餌の臭い
臭いの原因の中でもハムスターの体臭に関しては、普段は気にならないのにふとした瞬間に臭うと感じる方もいるようです。また、排泄物の臭いや残った餌の臭いはお部屋全体広がりやすく、気にされる飼い主さんも多くいらっしゃいます。
ハムスターの体臭
ハムスターはきれい好きな動物で健康な状態であれば体臭は殆どありません。体臭がかなり気になるとすれば、体調不良であったり、お掃除の頻度、飼育環境が臭いの原因となっていることも考えられます。
またマーキングの為に臭腺から臭いを出したり、発情やおトイレの環境によっては体が臭う事があります。体調不良による体臭は口臭に繋がる事もあります。
ハムスターの口臭
顔を近づけた時などに気になる口臭。ハムスターの口臭が気になる場合、内蔵疾患の可能性や虫歯や歯周病などの歯のトラブルが疑われます。
また頬袋に食べを詰め込む習性がある為、頬袋の中に食べ物が残っていたり頬袋の炎症や傷などから口臭として臭いの原因のとなる場合もあります。
臭腺
ハムスターには縄張りを主張するマーキングや、オスがメスを誘う時にフェロモンを含む臭いを出す臭腺があります。臭腺はオスの方が発達しており、ゴールデンハムスターでは腰に左右対称に2つ、ジャンガリアンやキャンベルハムスターではお腹の中央辺りにあります。
ケージのお掃除をした後などにも、この臭腺を使って「ここは僕の縄張りだぞ~!」と、せっせと臭い付け(マーキング)する姿を見ることもあります。臭腺の臭いについては、気になるという飼い主さんと、全く感じないという方に分かれるようです。
発情による臭い
メスが発情した時にだけ臭う特有の臭いがあります。ハムスターのメスの発情周期は4日周期、この時期に背中を撫でたりすると体を反らすような姿を見せます。
この行動を「ロードシス反応」といい、交尾を受け入れる時に見られる行動です。ハムスターの“セクシーポーズ”と言ったところ。
この時メスは生殖器の特有の臭いのする分泌液を出します。例えるならゴマ油の様な香ばしい臭いで、飼い主さんによってはかなりクサイと感じることもあります。
排泄物の臭い
ハムスターの臭い一番の原因となるのが排泄物の臭いです。健康な状態のフンはコロコロとして小さく、臭いはさほど気になりませんが、オシッコはアンモニアを含み強い臭いがあります。
基本的にはハムスターは決まった場所で排泄をする習慣がある為、おトイレを覚えさせることのできるペットです。しかしおトイレが定まっていない、またはおトイレの上で寝てしまう事によってハムスターの体におしっこの臭いがついてしまう事もあります。
残った餌の臭い
残った餌は傷んだり腐敗して酷く臭います。ハムスターの特徴的な習性のひとつとして、食べ物を頬袋に入れて運び、ため込むというものがあります。
その為、飼い主さんが気が付かない場所にハムスターがこっそり隠した餌が、腐って臭いの原因となってしまいます。特に夏場の生野菜やチーズなど水気の多いものは悪臭となり、乾燥したペレットなども一度ハムスタ―のお口の中に入り、湿気を帯びているため臭います。

後でこそっり食べようと隠しているのかしら?

ハムスターは野生では巣穴に食べ物を運び、貯蔵していたんですよ~

頑張って集めたのにかわいそうな気もするけど
衛生面や臭いの事を考えたら捨ててしまわないとねっ!

ないっ!ないっ!!

どうしました?

誰か俺の大切な「牛乳の蓋コレクション」知らない?ないんだよぉ~(泣)

…確かに少しかわいそうですね
ハムスターの臭い対策
- おトイレの場所を覚えて貰う
- 毎日のお掃除(おトイレ、残り餌チェック)
- 臭い撃退大掃除(ケージごと洗う)
- 臭い対策グッツを取り入れる
ハムスターの臭いの主な原因は排泄物(おしっこ)です。しかし排泄は生理現象で止めることはできません。その為ハムスターの臭いに対する対策としては、おトイレの場所をしっかり覚えてもらう事も大切です。おトイレをしっかり決まった場所で出来るようになると、お掃除が楽になるだけではなく、排泄による健康チェックも確認しやすくなります。
そして一番の臭い対策となるのはやはり「毎日のお掃除」臭いやすいポイントとなる場所を押さえておけば、時間をかけずに10分ほどで終える事ができます。毎日のお掃除はササっと終わらせて、月に1、2回、時間のある時に徹底的に大掃除しましょう。
更に普段の飼育環境に臭い対策のグッズを取り入れることで簡単に臭い対策をすることもできます。
おしっこの臭い対策に!おトイレの教え方のコツ
ハムスターは野生では地面に巣穴を掘り、その中で場所を決めておしっこをします。その習性をうまく生かしておトイレでおしっこをしてもらいましょう。
まず、市販のおトイレ容器でおトイレをしてもらう場合は、ハムスターがすっぽりと安心して入れるサイズの物を選びます。巣穴をイメージさせる蓋つきの物もおススメです。
次のポイントは臭いです。ハムスターをお迎えする時におしっこの臭いの付いた床材やトイレ砂を持ち帰り、新しいケージのおトイレをしてもらいたい場所に入れると、安心してその場所でしてくれる場合があります。
おトイレ以外でおしっこをしてしまった場合はその場所に臭いが残らないように綺麗に拭き取りましょう。

ハムスターがなかなかおトイレを覚えなくても叱らないであげてくださいね。

気長に、ハムスターと一緒にチャレンジしてみましょ♪
毎日のお掃除で臭い対策
臭い対策のために毎日簡単なお掃除を欠かさずに行いましょう。毎日お掃除と聞くと「ちょっと大変そう…」と感じられるかもしれませんが、毎日のお掃除はササっと終わる簡単なもので構いません。
特に臭いの原因になりやすいおトイレ(排泄物)と、残り餌の2点だけのお掃除なら10分程で完了できますよ。

毎日でも10分くらいなら出来そうだな~

そうでしょ~
10分と言えば私の”おめかし”にかかる時間より短いですから、ササっとできますよ~

ツルちゃん先生のおめかし、そんなにかかるの…?
おトイレの掃除
一番の臭いの原因となるおトイレは毎日お掃除しましょう。おしっこはトイレ砂や床材にしみ込んでいるので、汚れた部分を小さなスプーンや、専用スコップを使って取り除き新しい物を継ぎ足します。
まだおトイレの場所が定まっていない場合は、ケージの四隅や寝床などもチェックし、おしっこで汚れた部分の床材を交換します。床や床材にコロコロと転がるフンはピンセットや割りばしを使ってつまみ取ると手も汚れず便利ですよ。
残り餌チェック
古くなった餌は臭いの原因となるだけではなく、細菌の繁殖など健康面にも害を及ぼす危険性があります。臭いがしてくる前に前日の残った餌は惜しまずに捨ててしまいましょう。
食器の中に残った餌と、寝床などにハムスターが隠した餌がないかケージの中を確認します。隠すのが得意なハムスターの中には回し車の下やおトイレの裏などに隠すツワモノもいます。取り残しがないように普段からハムスターの行動をよく観察しておきましょう。
月に1回は徹底的に大掃除
月に1回はケージを丸ごと洗う大掃除を行いましょう。ケージの隅など普段のお掃除では行き届かないこま細かい場所の臭いや汚れを徹底的に洗い落とし、この時に消毒も行うとなお良いでしょう。
ハムスターは自分の臭いがすべてなくなってしまうと不安になってしまいます。大掃除の際には、お掃除前に使っていた床材などハムスターが安心できる自分の臭いの付いたものを少しよけて、大掃除後のケージにも入れてあげると安心してくれますよ。
大掃除の手順
- ハムスターをキャリーなどに移動して待機してもらう(この時に臭い付きの床材も一緒に避けておきましょう)
- ケージの中の床材をすべて処分します。
- ケージ、その他の飼育グッズ(寝床、食器、回し車など)をしっかりと洗浄、消毒を行います。
- 水気を取り、しっかりと乾かしましょう。
- 新しい床材、飼育グッズをケージに戻し、よけておいた臭い付きの床材を戻します。
- 最後にハムスターを綺麗にピカピカになったケージにそっと戻してあげます。

木材で出来た寝床は洗うと乾かすもの大変です。
おしっこなどの染みた臭いも取れにくいので、消耗品と考えた方が良いかもしれません。
大掃除はハムスタ―にとっても飼い主さんにとっても、ちょっと大変なイベントではありますが、嫌な臭いや汚れがさっぱりなくってお互いに気持ちの良い気分になれますね。
臭い対策にお役立ち飼育グッズを紹介
臭いの対策にはお掃除が一番ではありますが、飼育グッズの中には、臭いを気にされる飼い主さんのために、消臭効果が期待できる様な便利な物も発売されています。普段の飼育に使うアイテムで手軽に臭い対策を取り入れることができますよ。
ハムスターの体臭対策に!おススメ砂浴びグッズ
ハムスターの体臭には砂浴びをすることで、体臭や分泌物による油分を落とし被毛を清潔に保つ効果があります。砂浴びには専用の容器を用意し、その中にハムスターの砂浴びに適した砂を選ぶことが大切です。
砂にはチンチラ用の細かい物やトイレなどに使用する固まるタイプの物などが販売されています。ハムスターの砂浴びにはハムスターの砂浴び専用の物を選びましょう。
チンチラ用の砂では粒が細か過ぎて粘膜についたり、気管に入ってしまい危険な事もあります。固まるタイプの砂も頬袋に詰め込んだ時に中で固まってしまい、大変なトラブルになる事も。
またハムスターにとって砂浴びはストレス発散でもあります。安心して砂浴び出来るようにしてあげたいですね。
ケージ全体の臭いに!オススメ消臭ペーパーマット
床材にはさまざまな種類が販売されています。あまりにも種類が多すぎて、どれがいいのか迷っていましまいますよね。よく使用される床材として木材細かくしたウッドチップ、牧草、ペーパータイプなどが一般的です。
中には消臭効果を期待できるペーパーマットも販売されています。紙でできたタイプはアレルギーも出にくく安心して使用できます。臭い対策のひとつとして手軽に取り入れられるアイテムです。
ハムスターの臭い対策で気を付けてあげたいこと
私たち人間やその他のペットには有効な臭い対策も、体の小さなハムスターにとっては大きな負担となってしまう事があります。どんなに臭いが気になっても、その臭い対策がハムスターの負担にならないように気をつけたいものですね。
お掃除はやりすぎないで!
お掃除のやりすぎはハムスターにとっても負担になってしまいます。臭いが気になり始めると、ついついお掃除に力を注ぎたくなるものですよね。
しかし、ハムスターにとって自分の臭いがすべて消えてしまう事は、新しい土地にお引っ越ししたようなものです。ケージ全体を洗う様な大掃除はあまり頻繁には行わず、月に1,2回程に留めましょう。
特にお家にお迎えしたばかりの頃や、病後なども、最低限のお掃除だけ行いハムスターの体調を最優先してあげたいですね。
ハムスターはお風呂に入れないで!
ハムスターは本来乾燥地域で生活していた為、体が濡れることを好みません。私たちのようにお風呂に入る必要はなく、その代わりにグルーミングや砂浴びによって体を清潔に保っています。
それでも臭いや汚れがどうしても気になるときは、固く絞ったタオルや小動物用のボディシートなどで優しく拭き取る程度に留めましょう。

ハムスターにとってお風呂は砂浴びなんだな

そうなんですよ~
人間のようにお風呂に入れてしまうと急激に体温が下がって風邪をひいたり、とてもストレスになりますよ~
拭き取りでは取れず、油分を含む汚れや臭いがあるなど止むを得ずお風呂に入れる場合は、洗面器などに浅く38度程のお湯を張り、ハムスターの負担にならないように短時間で済ませるようにしましょう。
お風呂の後に体が濡れたままでは風邪をひいてしまいます。乾かしはしっかりと行います。しかしハムスターはドライヤーの風をとても怖がるので、お風呂に入れる前にお部屋を暖めタオルドライをしっかり行い、ドライヤーは最短で済ませられるようにしてあげたいですね。
人間用の消臭スプレーは使わないで!
ドラッグストアなどでよく見かける消臭スプレーや人間用の消臭剤をハムスターに使用する事はオススメしません。
人間には安全が保障されている商品でも、体の小さなハムスターには刺激が強く危険な場合があります。嗅覚の優れたハムスターにとって香りの強い消臭剤などはストレスの原因となる事もあります。
ハムスターに消臭スプレーを使う場合、小さな体にも安全なものを選ぶ必要があります。ハムスターのお口に入ってしまっても無害!!お部屋の消臭や強力な除菌・除ウイルス効果にも使用できる優れものをご紹介します。
カンファペットは安心安全な上に、しっかりとした消臭効果も期待できる商品です。ぜひ試してみてくださいね。

ハムちゃん、俺君たちの気持ち分かるよ…

あら?どうゆう事かしら?

その人にとっては良い香りでもさ、強烈な香りはストレスなもんさ…ほら、女性の香水とかさ~

なるほどね~
どちらのご婦人の香水のお話かしら?!

ま、まずい展開ですよ~

プシュー!プシュー!!

や、やめてぇ~、消臭スプレーかけないでぇ
いろいろと対策をしていても、どうしても臭いが気になるという方は、お部屋の空気を全体を消臭をすることがオススメです。
こちらの商品は面倒なフィルターのお手入れが水洗いのみの優れものです。消耗品となるフィルターの交換費用や小動物用消臭スプレーの購入などの手間がなく、ランニングコストの面でもお勧めです。
ハムスターの【いつもと違う臭い】は病気が原因の事も
普段と違う臭いにはハムスターの病気や体調不良のサインの場合もあります。お話する事ができないハムスターの健康管理にはささいな変化に早く気が付いてあげる事が必要です。
もしかしたら、「臭いに敏感なあなた」だからこそ誰よりも早く病気に気が付いてあげる事が出来るかもしれません。
「いつものおしっこと臭いが違う」「普段は気にならない口臭が気になる様になった」など臭いの変化がある時はいつも以上によく観察し獣医さんに相談しましょう。
病名 | 症状 | |
おしっこの臭い | 糖尿病 | おしっこの量が増え甘い臭いがする |
うんちの臭い | ウエットテイル(下痢、軟便) | うんちが緩くなり、下痢特有の強い臭い |
口臭 |
頬袋膿瘍(ほおぶくろのうよう) 歯周病 |
頬袋が膨らみ口から膿の臭いがする ヨダレや増え、歯茎から出血。強い口臭がある |
耳の臭い | 外耳炎 | 耳がただれ膿の臭いがする |

こんなに沢山の病気があるの…?

そうなんですよ~
ただ臭いの感じ方は人それぞれですから、判断も難しいかもしれませんね~

“いつもと違う臭い”に敏感になってあげればいいのね!!

俺まめこの臭いチェックつけてるよ~
〇月〇日 お蕎麦の臭い
〇月〇日 焼肉の臭い…

ありがとう~
でもなぜか全然嬉しくないわ…
おしっこの臭いが強くなる病気
人間でも最近よく耳にする病気である糖尿病は、ハムスターにも起こります。遺伝や、食生活などの生活習慣などで発症し、インスリンの正常な働きが弱くなることで糖をうまく使うことが出来なくなる病気です。
上手く使うことの出来なかった糖がおしっこと一緒に排出され、おしっこから甘い臭いがします。また糖尿病になると多飲多尿になるため、おしっこの量も多くなります。
フンの臭いが強くなる病気
フンの臭いが強くなる病気は、主に下痢や軟便です。中でもハムスターに多いウエットテールは、お尻全体が濡れたように見える程水気の多いフンをし、かなり強い臭いがします。
原因としてはストレスや水分、油分の多すぎる食事、細菌感染が言われており重症化すると命を奪うこともある恐ろしい病気です。
口臭が強くなる病気
頬袋膿瘍(ほおぶくろのうよう)
- ハムスターの特徴でもある頬袋の中は、実は繊細で傷つきやすく出来ています。先の尖った餌や床材を頬袋に入れて運ぶ時に中を傷つけてしまい、そこから化膿し強い口臭となります。

頬袋に食べ物をすべて出した後に、まだ膨らんでいるように見えたら頬袋のトラブルの可能性もありますよ~
歯周病
- 歯周病は私たち人間と同じく虫歯や歯茎の傷から細菌が入る事によって起こります。小さなお口の中のことなので気が付きにくい病気ではありますが、口臭の他に、食欲不振や唾液に血液が混じるなどで気が付いてあげる事もできます。
耳が臭う病気
外耳が細菌に感染することで外耳炎が起こり、耳から膿のような臭いがします。外耳炎なると仕切りに耳を痒がったり、頭を抱えたように耳を気にしている様子が見られます。
外耳炎の原因は外耳の傷にばい菌が入ったり、溜まった耳垢に細菌がついて起こりやすくなります。ハムスターの耳垢については飼い主さんがケアする事は難しいので獣医さんにお任せしましょう。
まとめ
- ハムスターの臭いの原因は主に体臭、排泄物、残り餌の3つ
- 臭い対策には毎日の掃除が一番効果的
- 掃除のやりすぎ、お風呂など過度な臭い対策はハムスターの負担になる事もあるので注意
- ハムスターの臭いに変化があった場合、病気が原因となる事もある
手の中にすっぽりと納まる程の小さなペットハムスター。そんなハムスターと同じ空間を共有し、生活出来るのはとても素晴らしい事ですよね。
仲良く空間を共有しているからこその、気になる臭いでもあります。同じお家の中をホームシェアする仲間として、相手を特徴を理解しお互いが快適に過ごしていきたいものですね。
コメント