除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
ハムスターは、小動物の代表といえるほど、人気と認知度が高いペットですよね。
ところで皆さんは「ハムスターの餌ってなに?」とたずねられたら、すぐに答えられますか?そう言えばどんなものを食べているんだろう?と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、知っているようで知らない、ハムスターの主食となる餌や選び方のポイント、ハムスターの喜ぶおやつについてご紹介していきます。ぜひ可愛いハムスターに美味しく食べて健康に長生きしてもらいましょう。
ハムスターの餌は何?

ハムスターの餌といえばひまわりの種だよね!
ということは、草食動物なのかな?

残念、不正解です!ハムスターは雑食動物だよ。
だけど、ひまわりの種が好物なのは正解。

ハムスターは種以外に、野菜や果物、動物性タンパク質もよく食べますよ。
旦那さんがいうように、「ハムスターの餌=ひまわりの種」を思い浮かべる方はとても多いです。そのため、草食動物だと勘違いしてしまいそうですよね。
じつは、わたしたち人間と同じように、雑食動物です。ひまわりの種などの種子以外に、野菜や果物、動物性タンパク質などさまざまな栄養を必要としています。
では、ハムスターをペットに迎え入れる場合は、どのような餌を用意すればよいのでしょうか?一緒にみていきましょう。
ハムスターの餌1:ペレット
ペレットという主食になるフードがあり、見た目はキャットフードなどのカリカリの餌に似ています。
ペレットだけでも栄養をバランスよく摂ることができるよう、工夫して材料が配合されています。そのため、ペレットを主食にすれば、ハムスターの栄養管理をとても楽に行うことができますよ。
またペレットは、種類によって大きさや硬さが違ってきます。ハムスターの個体の大きさや年齢によって合っているものを選んであげるとよいでしょう。
食べやすいペレットの大きさとは?
ペレットの粒の大きさはメーカーによって違いがあります。ハムスターの種類によって、大粒を選べばよいのか、小粒を選べばよいのかも違ってきます。
- ゴールデンハムスターなどの大型種:大粒
- ジャンガリアンハムスターなどの小型種:小粒
このように、ハムスターの個体の大きさに合わせてペレットの粒の大きさを選んであげましょう。
ハムスターの品種などについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
ハムスターの飼い方教えます!お迎えから馴れてもらうまでを徹底解説
なぜ、ハムスターの大きさに合わせたペレットを選ぶ必要があるのかというと、その理由は、餌の食べやすさ(噛みやすさ)にあります。ハムスターは餌を食べることで、歯の長さを一定に保っています。
しかし、大型種に小粒のペレットを与えてしまうと、噛む回数が減り、歯の長さを一定に保つことができなくなってしまいます。噛み合わせが悪くなると「不正咬合」という病気にかかる可能性も出てきます。

わたしたち人間も、食べやすいものほど噛まずに飲み込んでしまいますよね。

ハムスターも同じです。「食べやすい=ハムスターによい」というわけではありませんよ。
反対に、小型種に、大粒のペレットを与えると、食べにくさから餌を残し、栄養が足りなくなる恐れがあります。

小型のハムスターは大粒のペレットだと、食べてる途中で疲れちゃうのかな?
このような理由から、あなたのハムスターの大きさとペレットの粒の大きさが合っているのかは、とても重要と言えますね。
ハムスターによって硬さも重要?
主食となる餌のペレットには、カリカリとした固形タイプとやわらかい半生タイプの2種類あります。

カリカリのペレットと半生タイプどちらをあげるといいのかな?

ペレットの硬さを選ぶときは、ハムスターの年齢を目安にするといいですよ。
- 硬めタイプ:健康的な大人ハムスター
- 半生タイプ:子供と高齢ハムスター
健康的な大人のハムスターは、硬めのペレットを食べることで歯の長さを整えます。
しかし、子供や高齢になってくると、歯が弱く硬いものを食べることが難しいです。年齢や体質に併せて半生の食べやすいペレットを餌に選んであげましょう。

歳をとると硬いものが食べられなくなる。歳はとりたくないですね。
安心して食べられるペレットとは?
ハムスターの健康を考えると、どのようなペレットを選ぶかはとても重要です。ではどこに注目して選べばよいのでしょうか?それは原材料です。
商品によっては、獣医師が商品開発を協力したペレットがあります。そういった商品は栄養バランスが良く、ハムスターが長生きしてくれるように原材料を配合してあるので、とても安心感があります。
「大切な家族であるペットにはいつまでも元気で長生きしてほしい」これはペットを飼っているすべての方たちの願いではないでしょうか。そんな願いを叶えてくれるペレットを選んでみましょう。
ハムスターの餌2:野菜
ハムスターは野菜もよろこんで食べますよ。特に生の野菜は水分補給としてもおすすめです。しかし、ペレットを主食として食べている場合は、それだけでしっかりと栄養が補えています。与えすぎには注意しましょう。
ハムスターが手で持ちやすい大きさにカットし、1日2〜3枚程度の野菜をおやつに与えるといいですよ。
餌はペレット、おやつは野菜とメリハリをつけましょう。
ハムスターが餌にできる野菜は?

ハムスターは好奇心旺盛でどんな野菜もよろこんで食べます。
でも、食べられない野菜もあるので、注意が必要です。

後ほど、食べられない野菜もご紹介します。
ここでは、ハムスターに安心して与えることができる野菜をご紹介しましょう。
- ほうれん草
- 小松菜
- カボチャ
- にんじん
- キャベツ
- キュウリ
- 大根
- さつまいも
- ジャガイモ
- 大豆
- えんどう豆など

いろんな種類の野菜が食べられるんだね。
他に、食べられるけど注意が必要な野菜があります。
与えるのに注意が必要な野菜一覧
- トマト
- レタス
- キュウリ
トマトなど、水分の多い野菜を与えすぎると、ハムスターが下痢になってしまうことがあります。

ハムスターがどんなに欲しがっても、少量だけにしましょうね。

下痢でピーピーはつらいよー!!
餌の傷みが気になるならドライ野菜もおすすめ!
生の野菜もいいですが、「野菜ってすぐに傷んでしまうから少し心配」というあなたにおすすめしたいのが、ドライフードの野菜です。
ドライになった野菜なら傷みにくいので、ハムスターが残してしまってもすぐに腐る心配がありません。夏場の外出中に、生野菜をあげることを躊躇しているならぜひ、ドライフードの野菜を選んでみてください。
ハムスターの餌3:果物
ハムスターは甘い果物が大好きです。しかし果物には糖分が多いので、野菜以上に与える量に注意が必要ですよ。
餌として与えているペレットはそれだけで栄養が足りています。カロリーオーバーにならないようにしましょうね。果物は毎日は与えず、数日に1回程度、ごく少量にしましょう。

え〜!!大好きなのにたくさん果物を食べられないの?
かわいそうだなぁ。
ハムスターが餌にできる果物は?
果物も野菜と同じように、食べられるものと食べられないものがあります。後ほど食べることができない果物もご紹介します。

まず先に、食べることができる果物をご紹介しましょう。
安心して与えられる果物一覧
- りんご
- メロン
- ぶどう
- イチゴ
- バナナ
- パイナップルなど

ハムスターはどの果物が好物なのかな?
貴重な果物タイムだから、好きな果物をあげたいよね。

ハムスターも人間も好みはそれぞれ。
はじめはいろんな果物を与えて、一緒に好みを見つけてあげよう!
ハムスターも喜ぶフルーツとグラノーラ!
ハムスターにとっては貴重な果物タイム。せっかく食べるなら、健康的なものがいいですよね。そんなことを考えているあなたにおすすめしたいのが、フルーツ入りグラノーラです。
植物繊維がたっぷりのグラノーラと8種類のフルーツがMIXされていて、食いつきがとてもいいですよ。美味しく食べて健康的に育ってくれますね。
ハムスターの餌4:種子
ハムスターがひまわりの種を餌にしているイメージがあるように、種子も好物の一つです。でも種子は高カロリーなので、果物とおなじように与える量に注意が必要ですよ。
- ゴールデンハムスターなどの大型種:1日5粒
- ジャンガリアンハムスターなどの小型種:1日3粒
- 太り気味のハムスター:週3粒
あくまでも目安です。ハムスターの大きさや体重によって種子を与える量を調整してくださいね。

種子は本当に太りやすいんです。健康のためにも、とっておきのご褒美と考えた方がいいと思いますよ。
おやつのときに手渡しでひまわりの種などの種子を与えてあげると、コミュニケーションを取ることができるのでおすすめです。
また、手渡しではなく餌入れに種子を入れる場合は、食べ終わった後の種子の皮はすぐに捨てないようにしてください。
ハムスターは後で種子の皮も食べたりします。それなのに捨ててしまうと、「飼い主に盗られた!飼い主はドロボウだ!」と怒ったり、信頼関係が崩れてしまう原因となってしまいます。

ところで、ボクがおやつにとっておいたクッキーはどこに片付けたの?

えっ!?とっておいたの?
残したと思って食べちゃったよ!

食べちゃったの?後で食べようと楽しみにしていたのに。
クッキードロボウだ!!

やれやれ。
このように、夫婦間でも食べ物はケンカの原因になることがあるようですね。
気を付けてくださいね。
ハムスターが好きな種子は?
ハムスターはひまわりの種以外だと、どんな種子をよろこんで食べてくれるのでしょうか?ここでは、ハムスターに安心して与えられる種子を一覧でご紹介します。
安心して与えられる種子一覧
- ヒマワリの種
- ピーナッツ
- アーモンド
- クルミ
- ピスタチオなど
これらの種子はハムスターに与えることができますが、塩分が添加されていないものを選びましょう。ハムスターの餌売り場には、小動物用の種子が販売されています。そのような小動物用の種子を選ぶと安心です。

ピスタチオの硬い殻はハムスターは食べないので、すぐに片付けても大丈夫ですよ。
ハムスターの餌5:タンパク質
ハムスターはペレットを主食にすることが多いですが、本来は、昆虫などの虫を食べてタンパク質を補います。
普段の餌はペレットで栄養が足りていますが、冬前など動きが鈍くなり栄養が多めに必要な場合は、タンパク質も与えてあげるといいでしょう。

ハムスターにタンパク質が必要なのはわかったけど、虫は苦手だな。

虫にこだわる必要はないですよ。
鶏ささみなどでもタンパク質を補うことができますからね。

では、どんな食材がハムスターのタンパク質を補う餌に向いているかご紹介していきましょう。
ハムスターにおすすめのタンパク質は何?
野生のハムスターは昆虫などからタンパク質を補っています。だからといって、ペットのハムスターも同じように昆虫を餌にタンパク質を補わなければならないわけではありません。
安心して与えられるタンパク質一覧
- ゆで卵の白身
- 煮干
- チーズ
- 小動物用のミルク
- ヨーグルト
- 豆腐
- ゆでた鶏肉(ささみなど)
- ドッグフード
- キャットフード
- ミルワーム(虫)など

このように、ゆで卵の白身など家庭にある食材で、タンパク質を与えることができますよ。

ハムスターに与えるタンパク質には、塩や砂糖などの調味料は使わないようにしましょう。

なるべく野生と同じように虫を餌にタンパク質を補いたい場合は、ペット用に販売されているミルワームがおすすめですね。
ハムスターの餌にできない食材!
ハムスターは好奇心旺盛なので、身体に悪い食べ物も餌と間違えて食べてしまうことがあります。かわいいハムスターを危険から守るため、食べていいものとダメな食べ物をしっかりと把握しておきましょう。
食べたら危険!野菜編
ハムスターは水分補給のため、野菜を食べることも必要ですが、刺激の強い野菜は体に合いません。
食べてはいけない野菜一覧
- 玉ねぎ
- 長ネギ
- ニラ
- ニンニク
特に玉ねぎは、ハムスターを含めたげっ歯類の赤血球を壊してしまうおそれがあるので注意が必要です。

ハムスターをケージから放すときは、玉ねぎなど危険な食べ物が落ちていないかよく確認しましょう。
食べたら危険!果物編
ハムスターが大好きな果物の中にも、食べると体に危険なものもありますよ。
食べてはいけない果物一覧
- アボカド
- 梅
- もも
- ビワ
- アンズ
アボカドは、実だけでなく茎・種・枝とすべてがハムスターには毒です。アボカドを餌と間違えて食べてしまうと、嘔吐や下痢、呼吸困難、肺水腫が起き、最悪死に至るので十分注意しましょう。
梅・もも・ビワ・アンズは、種に含まれるアミグダリンがハムスターには有毒です。餌と間違えて食べると、呼吸困難や心臓麻痺の原因となります。
ハムスターにチョコはダメ!ぜったい!
その他に、チョコレートもハムスターには有害で、腎臓障害や神経症を引き起こす原因となります。

チョコレート以外にも、基本的に人間が食べるお菓子などはハムスターの餌には向きません。

お菓子美味しいのにねぇ。

どんなに美味しくても、ハムスターのことを思うなら安心して食べられる食材を餌に選んでくださいね。
ハムスターの餌の交換は必要?
「ハムスターの餌は毎日交換した方ががいいのかな?」正直悩みますよね。ハムスターの餌の交換頻度は、ペレットか野菜などの生物かによって違ってきます。
ペレットの交換頻度は?
固形タイプのペレットは腐りにくいので、頻繁に餌の交換をする必要はありません。減ってきたら必要な分だけ足してあげ、数日間はいつも餌が入っている状態を保ちましょう。
あなたがよかれと思って、食べている途中のペレットを交換のため捨ててしまうと大変です。ハムスターは、「飼い主にご飯を盗られた!」と勘違いし、信頼関係を壊してしまうことがあります。くれぐれも餌の交換は注意して行いましょう。
半生タイプのペレットは傷みやすく、頻繁に交換する必要があるため、始めから食べ切れる量を餌入れに入れるようにすると安心ですよ。
野菜類の交換頻度は?
野菜などの生物は傷みやすいので餌入れに入れっぱなしは避けましょう。ただ、勝手に片付けるとハムスターが「飼い主に盗まれた!」と怒ってしまうので、勘違いをさせないよう工夫が必要です。
理想は、ハムスターが両手で持てる(一度に食べ切れる)大きさにカットし、直接手渡ししてあげるとコミュニケーションにもなるのでおすすめです。

ハムスターと信頼関係を深めるように、おやつを与えてくださいね。
ハムスターが餌を食べない!なぜ?
あなたが大切にしているハムスターが餌を食べなくなったら、とても心配になりますよね。ハムスターが餌を食べない原因は、主に2つあります。
ハムスターが餌を食べない原因
- 警戒している
- 室内の温度が合っていない
特に、ハムスターを家族に迎え入れたばかりの頃はとても警戒しています。そんなときに心配のあまり構いすぎたり、あからさまにハムスターを見ているといつまでも落ち着きません。
ハムスターが警戒心から餌を食べない場合は、気づかれないようにそっと見守りましょう。そうすれば、こっそり隠れてご飯を食べ始めてくれます。
室内の温度に関してですが、ハムスターは寒さに弱いです。冬など気温が下がったタイミングで餌を食べなくなったら、エアコンなどを使ってハムスターが快適に過ごせる室温に調整してあげましょう。

上記のこと以外でハムスターが餌を食べない場合は体調が悪いのかもしれません。おかしいと思ったら早めに病院に連れて行ってください。

ハムスターは話すことができないので、わたしたち人間が気づいてあげることが大切です。
まとめ
- ハムスターの主食はペレット
- 野菜・果物・種子はおやつに与えましょう
- 野菜・果物には注意が必要な種類もある
- 冬にはタンパク質も与えましょう
- 信頼関係を壊さないよう餌の交換は注意が必要
- 餌を食べないのは警戒心・室温が合わないのどちらかが原因
雑食動物のハムスターはひまわりの種以外にも、野菜や動物性タンパク質など様々な食べ物を餌とします。なんでも食べられるわけではなく、ハムスターにとって有毒となる食べ物もあります。
もぐもぐと美味しそうにご飯を食べる姿は、ずっと見ていても飽きないかわいさがあり、癒ししかありませんよね。誤食から大切なハムスターの命を守るため、わたしたちが正しい知識を持って餌やおやつを与えましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント