除菌スプレー、こちらにございます!
除菌スプレーが無くて困っていませんか?このページに辿り着いたあなたは、とてもラッキーです!当サイトにて購入していただけます! 普段はペットの消臭スプレーとして使っているウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」は、除菌スプレーにもなり、とても助かっています!【↓購入はこちら↓】
キノットはお水と塩を電気分解して作られた次亜塩素酸水なので、ペットはもちろん人間にも安心して使って頂けます。安全性に優れているのでクリニックや介護の現場でも使われています。赤ちゃんにも使用可能な程ですので、ウイルス対策に役立つアイ
テムでもあります! 使い方は一般的なアルコール抗菌剤と同じです 【購入はこちら】↓今なら34%OFF+スプレーボトル付きで、さらにお得に!
- 手指の消毒に・・・手に揉み込むように使用するのが一番効果的!(中性なので安全)
- 帰宅時や通勤通学時に・・・着ていた服にそのままスプレーOK!(脱色しません)
- トイレや寝室、人の出入りの多いお部屋に・・・空間中のウイルスを
除去! 現在、大変人気です!除菌スプレーはドラッグストアなどで入手困難となっている為、こちらもメーカーさんで欠品する前にお早めにどうぞ。当サイトへお越し下さる読者様にも、連日お買い求め頂いております! 大切なご家族やペットを守る際にはウィルス予防、除菌、消臭、カビ予防対策に!次亜塩素酸水「キノット」
を、ぜひお役立てください。みんなで乗り越えましょう!! --- 愛犬、愛猫ちゃんへ、こちらもオススメです♪↓
ペット保険の資料一括請求サービス
- - - 鳥さんや小動物の飼い主さんも楽しめる♪↓
【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
ステイホームでお家にお花を飾る人が増えています。【インスタで話題!】ポストに届くお花の定期便Bloomee LIFE
なら、自宅のポストに届くので、外出が難しいご時世にも安心して可愛いお花を楽しむことができますよ♪
今や世界中の人からも愛されている金魚さん。美しくてかわいくて癒されると3拍子もそろって、ペットとしての人気も高くなっています。
大切に育てれば10年20年それ以上も生きることができますが、不適切な環境ではすぐに病気にかかってしまうんですよ。実際に飼ってみると知らないことがたくさんあって、戸惑ってしまうことはありませんか?
今飼っている方、これから飼おうと思っている方に、ぜひ知ってほしい病気と対策方法についてまとめましたのでご紹介します!参考にしてみてください!
金魚が病気にならないようにするために必要なこと

最近からだがだるくって、朝起きるのもしんどいのよね。

大丈夫⁉︎外出自粛も続いてるしストレスもあるよね?

ほんと。毎日家事するのも疲れちゃって

環境やストレスが病気の原因にもなりますから、おかしいと感じたら病院で診てもらうことも大事ですよ。あとはゆっくり休んでくださいね。

健康管理はとっても大事ですね
えさを与えすぎないことが大切
金魚さんとの楽しい時間のひとつであるえさやりでは、ついつい沢山あげてしまいたくなりますよね?金魚さんは1か月はえさを食べなくても大丈夫だといわれています。
食べ残したえさが水中に溶けだすことで、水質の悪化につながり病気を招く原因になります。食べさせすぎはフンも増えて水が汚れてしまうんですよ。

口をぱくぱく食べてる姿かわいいんだよな~

金魚におすすめのえさもご紹介します。こちらは消化吸収率が良く、健康的な金魚に育つよう、栄養バランスも配慮されています。浮上性のため、金魚がどのくらい食べているかなども確認しやすいですよ。
水質と水温の管理を充分に!
水質を清潔に保ち水温を保つことが、金魚さんの長生きできる秘訣なんですよ。1年を通して、水温の急激な変化が少ない(例えば玄関など)換気、通気のできる飼育場所をえらんでくださいね。
フィルターがない場合の水替えは1日おきに、フィルター使用時には冬場だと2、3か月に1回、夏場には1か月に1回行うのがよいでしょう。

水のにおいが墨汁のようなにおいなんだけど大丈夫かしら?

無臭の状態より墨汁のようなにおいがするのが水の良い状態なんですよ。きのこみたいなにおいは水カビが発生しているかもしれません。
水槽にたくさんの金魚はいれないこと
金魚さんの数が少ないほうが水が汚れず管理しやすいです。60センチの水槽で5から6尾が良いでしょう。毎日よく観察して病気をいち早く見つけて治療を開始してくださいね。
水槽のすてきな選び方ついてわかりやすく書いた記事もチェックしてみてください!
金魚の水槽の選び方&素敵なレイアウト作成から立ち上げ方まで解説
金魚のかかりやすい病気と症状まとめ!治療法は?

どんな病気があるんだろ…。

今まで、気にしたことなかったわ〜

では詳しくご紹介していきましょう。
鰓病(えらびょう)
【症状】
えらを中心にダメージをうける病気です。鰓病には細菌性、ウィルス性、寄生虫性とあります。放心状態になったり、狂ったように泳ぎまわる行動が見られます。えらが動かなくなり呼吸ができず死んでしまう場合があります。
【原因】
エロモナス菌による感染症です。トリコディナ虫の寄生で発症、水質の悪化と水温管理不足が考えられます。
【治療法】
初期では半分の量の水替えで完治可能です。0.5から0.7パーセントの食塩水による塩水浴を1週間から2週間行うとよいです。観パラDやグリーンFゴールド(顆粒)での薬浴治療も効果があります。

治療するときは必ずビニール手袋を付けてくださいね
水槽内のエロモナス菌は人間にも有毒で感染してしまうことがありますよ。

素手でさわると人の体温でやけどもさせちゃうから手袋はしないとだめね。
傷がある手で飼育水に触れることは大変危険です。エロモナス菌が活性化した状態では人間にとっても有毒です。傷口からエロモナス菌が入りエロモナス菌感染症になります。高熱、ひどい倦怠感などの症状があらわれた場合、すぐに病院で受診してください。
【注意点】
薬浴、塩浴を行う場合は、ろ過器内の水質浄化剤や活性炭などが薬を吸着してしまい効果がなくなるので、前もって取り出すようにしてくださいね。薬のはかり方を説明してくれている動画もあります。参考にしてみてください!
赤斑病(せきはんびょう)
【症状】
体や目、ひれが赤くなり出血したようになり充血状態になってしまいます。ひどくなるとお腹がはれたり肛門が赤くはれることがあります。
この投稿をInstagramで見る
【原因】
エロモナス菌による感染症です。水質の悪化や水温の管理不足で発症してしまいます。

ころんでひざ擦りむいたとき血がにじむのとおんなじだ
【治療法】
初期には金魚さんが元気であれば、水を替えることで自然治癒することができます。重症になると、ほとんど完治することが難しいです。観パラDかグリーンFゴールド(顆粒)での薬浴が効果的です。濃度0.5から0.7パーセントの食塩水での塩浴も効果があります。
尾腐れ病(おぐされびょう)
【症状】
黄色白色の気泡の点々が現れます。症状が進むとひれがボロボロになっていき、ひれが溶けてくる症状がでる病気です。
【原因】
水槽のなかに存在するフレキシバクター・カラムナリス菌による感染症です。水質の悪化と過密飼育による管理が、発症のきっかけと考えられます。
【治療法】
水質の悪化には全量の水替えとフィルターなどの洗浄を行うとよいです。初期には0.5から0.7パーセントの食塩水による塩浴治療すると効果があります。観パラDかグリーンFゴールド(顆粒)で薬浴治療するのがよいでしょう。

塩浴を作るときは、水1リットルたいして塩分を5から7グラムと考えてくださいね。
「観パラD」は細菌性の病気の治療に使う殺菌薬です。重症化する前にこちらを使ってください。
白点病(はくてんびょう)
【症状】
各ひれや全身に白い粒状の点々が出てきます。全身に白点が広がります。体を敷石などにこすりつける行動をします。窒息死してしまうことがあります。

白ごまみたいな感じのがでるのね
【原因】
増殖しやすい15℃から18℃の水温の春先と秋口にかかりやすいです。体が弱っているところに白点虫(イクチオフチリウス)が寄生することで発症します。感染力が強いので1週間ほどで水槽内の魚に感染してしまいます。
【治療法】
0.5パーセントの食塩水による塩浴とアグテンでの薬浴を併用するのが効果的です。治療後は水槽内とろ過フィルターの洗浄と全量の水替えを行うとよいです。
薬浴の治療の仕方の画像がありますので、チェックしてみてください!
白雲病(はくうんびょう)
【症状】
粘液を過剰に分泌して、その粘液が雲がかかっているように見えるので白雲病といいます。
【原因】
せん毛虫(キロドネラ)やべん毛虫(コスティア)が体表やえらに吸着してしまうことで発症します。
【治療法】
グリーンFゴールド(顆粒)か観パラDで薬浴と1.5パーセントの塩水浴を1日併用してください。2日目から塩分濃度を下げて治療し、症状が治まってきたら0.5パーセントの濃度の塩浴のみにして治療するとよいでしょう。

だんだん計算がしんどくなってきました…。

水1リットルに対して1.5パーセントの塩水浴と考えると、食塩15グラムだよ。つまり、10リットルだと150グラム必要だね。
立鱗病(りつりんびょう)/別名:松かさ病(まつかさびょう)
【症状】
うろこが逆立って体が膨れ上がり松ぼっくりのようになる病気です。排泄がとまってしまいます。
【原因】
水質が悪いことが原因で体内に常在している菌、エロモナス菌が増殖し感染することで発症します。
【治療法】
水をいれかえ水質悪化の原因をみつけて除去してください。観パラDかグリーンFゴールド(顆粒)で薬浴すると効果があります。
穴あき病(あなあきびょう)
【症状】
体表に白い斑点ができ、そこからだんだん爛れができて穴が開きます。穴は次第に大きくなり魚も弱っていき最後には死んでしまいます。筋肉が多い部分に発生しやすいです。
【原因】
エロモナス菌による感染です。
【治療法】
薬浴する場合は観パラDが有効です。1週間の薬浴の後にほぼ全量の水替えを行って、ろ過ウールマット等(菌を洗い流す意味を含めて)洗浄もしてください。
転覆症(てんぷくしょう)
【症状】
丸型や樽型の琉金などによく見られる症状でお腹を上にしてひっくり返ってしまいます。致命傷になることはないですが、転覆したままだと体力が奪われて衰弱死することもあります。
【原因】
体型のバランスが悪いために発症します。水温の変化に弱くて浮き袋に障害があったり、脳神経に障害があることが要因です。
【治療法】
初期には約1週間から10日間、餌をあげずに様子をみてください。水温を20度以上25度以下までに保つと改善されます。一度発症してしまうと残念ながら完治はむずかしいでしょう。
水カビ病
【症状】
体表やえらにできた傷口から藻菌類のアクリアやサプロレグニアが寄生することで発症します。水を含んだ白いわたのようなカビがつきます。重症になると、全身が白いわたに覆われて衰弱死してしまいます。
【原因】
水質の悪化と水温の急激な変化での環境が原因です。水温15度を水生菌は好むので傷があるとそこから感染してしまいます。
【治療法】
ごく初期には8割くらい水替えをすることで回復します。軽度の場合はグリーンFリキッドかアグテン薬と0.8パーセントの食塩水による塩浴を3日間併用し薬浴します。症状が回復すれば0.5パーセントの塩浴のみに切り替えて治療するとよいです。
ボックス病(白色腫瘍)
【症状】
体表、背中などに乳白色の肉腫やこぶ、おできができる病気です。感染力は低いですが、腫瘍が大きくなると左右のバランスが崩れて、ストレスで弱っていきます。
【治療法】
できものが小さいうちは切除して、殺菌と止血処理をし安静にさせれば回復が望めます。一度切除しても再発することも多いです。そのままゆっくりと過ごさせてあげる方がよいのかもしれません。
ポップアイ
【症状】
目が飛び出る病気です。目の周りに最初、水ぶくれができて目が徐々に大きくなります。最後には目が取れてしまいます。

デメキンのように目が飛び出てきてしまうんだな
【原因】
水質の悪化で発生したエロモナス菌に感染することで発症します。
【治療法】
初期では水槽の水をすべて入れ替えることで自然治癒できます。症状が進んだ場合は濃度を0.5から0.8パーセントにした食塩水での塩浴をします。グリーンFゴールド(顆粒)かアグテン(マラカイトグリーン)での薬浴を1週間程度行うとよいです。
「アグテンパウダー」は水草が枯れることなく使えるお薬です。外傷が原因となって起こる病気に幅広く使えて便利ですよ。
金魚の寄生虫(きせいちゅう)の特徴と症状
▼ウオジラミ
ウオジラミは甲殻類の寄生虫です。大きさは3から5ミリの透明の平たい楕円形の形をしています。
閲覧注意してください。寄生虫が金魚さんにとりついてしまっています!?
【症状】
肉眼でも十分に確認できる虫が体にとりついて血を吸いそこが皮膚炎になります。放置すると衰弱死してしまいます。

蚊にかまれるみたいものね
【治療法】
体についているウオジラミをピンセットでとってください。リフイッシュ、マゾテンなどの薬を使って薬浴すると効果があります。
寄生虫を除去する場合にも、ピンセットがあれば作業もしやすく便利ですよ。

寄生虫の治療に使う薬もあると安心ですね。
「マゾテン」は液体タイプです。水槽使用を考えたときに必要量の計量が難しいので、まず希釈液を作り必要な分量を取り出して使います。
「リフィッシュ」は顆粒タイプで、かなり強い薬です。池用に考えられており、小型水槽で使う場合は希釈方法が難しいので、少し勿体ないのですが薬剤液を作りそこから必要量を取り出し、カルキ抜きした水と混ぜて使うのがおすすめです。

余った薬剤液は勿体無いけど破棄してね。薬は容量を間違えると金魚には毒にもなるし、逆に弱すぎて耐性菌を作って効かなくなってしまうこともあるんだよ。
▼イカリムシ
イカリムシは甲殻類の一種で、頭が船のイカリのような形の寄生虫です。胴体が細長く1センチくらいの大きさをしています。15℃以上で繁殖可能で12℃以下だと冬眠します。

一円玉が2センチだからその半分の大きさね
小さいけど見える大きさなのね。
【症状】
体表に突き刺さって寄生し毒素を注入したり、血を吸います。ひも状のものがついているようにみえます。突き刺した部分が皮膚炎や腫瘍になり放置すると衰弱死してしまいます。
【治療法】
リフイッシュやマゾテンで薬浴すると効果があります。
▼ツリガネムシ(せん毛虫:エピスティリス)
ツリガネムシは枝わかれした釣り鐘を逆さにしたような形をしています。せん毛虫でちぢむと球状に変形します。
【症状】
充血や2、3ミリの米粒大の白い点があらわれます。感染力も強く危険度も高い寄生虫です。
【治療法】
グリーンFゴールド(顆粒)による薬浴をすると効果があります。
▼ギロダクチルス、ダグチロギルス
ギロダクチルスは卵胞性で増え体のどこにでも寄生します。ギロダクチルスは卵を産んで増えてえらに寄生します。0.2から1.5ミリ程度の大きさで繁殖力がとっても強く面倒な寄生虫です。
【症状】
狂ったように激しく泳ぎまくって異常な粘膜分泌が起きます。えらに寄生すると動きが悪くなります。放置すれば衰弱死してしまいます。
【治療法】
リフィシュでの薬浴治療が効果的です。
寄生虫の原因は買ってきた水草や新入りの金魚さんの体表の粘膜に寄生虫の卵やシストが寄生していることです。予防は十分な状態確認とトリートメント処置が必要です。

シストっていうのは寄生虫の仔虫が詰まったカプセルみたいなものだよ。

目にあんまり見えないけど…。しっかりケアしてから、新しい金魚を合わせないといけないんですね。
基本の治療 金魚の塩浴にはどんな効果がある?浸透圧って?

きゅうりの漬物食べたいわぁ

なに急に⁉︎どうしたの

きゅうりの水分を出すために塩でもみますね?塩分濃度は高いほうから低いほうに移動するんです。これは浸透圧を利用しているからなんだよ。
塩浴は浸透圧の調整で体力を温存できる方法なんですよ。

なるほどね。浸透圧ってそういうことだったのかぁ
急にびっくりしたわ。

てへっ
おさかなは水と塩分が勝手に行き来をしないようにコントロールしています。塩の入っていない淡水の状態は金魚さんにとってはエネルギーがいるんです。
金魚さんの体のミネラルと同じ塩分濃度は0.6パーセント前後です。体内の塩分濃度に近付けるのが塩浴の目的です。
塩浴は人間でいうと病院の集中治療室でゆっくり安静にすることなんです。金魚にとって疲れ切った体を休めるのにとても効果的な治療法です。
▼塩水浴の効果▼
呼吸などの機能を助けて体が楽にする
殺菌効果が高い
粘膜を再生する効果もあり感染しにくくなる
体力、ダメージの回復
ミネラルの補給
塩浴の特徴から使い方までをわかりやすく紹介してくれています。こちらの動画も参考にしてください。
塩タブレットはゆっくりと水に溶けミネラルもはいっています。計量不要で簡単に使えて便利ですよ。
塩浴で体への負担が軽くなると自然治癒力が大幅にあがります。ただ食塩水の濃度をコントロールするのは、水が蒸発するだけで濃度があがってしまうのでとても難しいです。
少し間違っただけで逆に体に負担がかかり死んでしまうことがあります。塩浴が合わずに悪化してしまう金魚さんもいるので、その時は薬浴治療に切り替えましょう。
水量に対して0.3から0.8パーセントの濃度を基本としてください。水が1リットルにたいして、塩を5グラムにすると塩分濃度0.5パーセントです。
できるだけ大きめの容器(最低6リットルから20リットル)に隔離します。処置としてはエアーの供給を強くして、酸欠にならないように気を付けてあげてください。
塩浴には、塩タブレットよりもリーズナブルな一般的なお塩も使えます。精製されたお塩はミネラル分まで除去されていますので、粗塩を使ってくださいね。こちらの塩はご自宅にもあるかもしれませんが、料理にも使えて経済的です。塩浴に使っている方も多いですよ。
まとめ
- 病気にさせないためにはえさを与えすぎないこと
- 水質と水温の管理が長生きするポイント
- 金魚の様子を観察して早期発見、早期治療が肝心
- 薬治療は病気、症状にあわせたものを正しく処方することが重要
- 塩浴は金魚の万能薬だがすべての病気に効くわけではない
金魚さんの病気はさまざまな種類があり驚きました。病気になることは避けてはとおれないことですが、日々の努力で予防することができ治療法があると安心します。病気が見つかっても焦らず治療を開始しなければいけませんね。
かわいい金魚さんの命から学べることは、とってもおおきくて感謝することも大切ですね。楽しい時間を過ごせるように少しでもこの記事がお役に立てることを願っています。
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
コメント